失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
一度個別延長給付に入れば、引っ越しをされても、そのまま受給できます。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
失業保険について質問です。
昨年の12/15が初回認定日。
3/18が2回目の認定日。
4/15が3回目の認定日。
でした。
4/1から再就職をしたため、前日の3/31にハローワークへ行き、3/18~3/31までの失業認定を受けました。
このようになると、3/18~3/31までの失業保険はいつ振込みされるのでしょうか。
昨年の12/15が初回認定日。
3/18が2回目の認定日。
4/15が3回目の認定日。
でした。
4/1から再就職をしたため、前日の3/31にハローワークへ行き、3/18~3/31までの失業認定を受けました。
このようになると、3/18~3/31までの失業保険はいつ振込みされるのでしょうか。
だいたい1週間から10日で振り込まれるので、4/7~4/10ぐらいには振り込みされると思います。
ただ、4月はハローワークも忙しい時期です。あなたが通っているハローワークが大都市であれば、2,3日遅れることはあるかもしれません。
ただ、4月はハローワークも忙しい時期です。あなたが通っているハローワークが大都市であれば、2,3日遅れることはあるかもしれません。
妊娠を機に退職しました。離職届けなどが届きハローワークへ手続きに行きましたが、妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか・・・?原則としては就職活動をしながら3ヶ月以上、再就職が決まらない場合とのお話でした。もし、この条件通りだった場合は、失業保険がいただけますか?ご存知の方教えて下さい。
母子手帳を持ってハローワークに行くと、受給延長(延期?)の手続きができます。
確か2年延期できるはず。
失業保険は就職活動をして認定してもらわないと受け取れませんので、妊婦は受け取れないはずです。
確か2年延期できるはず。
失業保険は就職活動をして認定してもらわないと受け取れませんので、妊婦は受け取れないはずです。
地方公務員の扶養、失業保険について。(長文です。)
私は1月15日付けで派遣期間が終わり、2月より失業手当をうけています。
5月末に入籍することになり、
地方公務員の彼の扶養に入れる
のなら入りたいと思っています。
失業手当は
6月上旬に15万入ります。
残りの給付日数は15日です。
しかし失業手当の延長がもしかしたらできるかもしれないとハローワークから言われました。
そうなるとプラス60日だそうです。
なので延長されると
入籍してから実質3回は15万入るのですが
そうなると扶養に入るのは無理なのでしょうか??
延長かどうかも決まっていないので
入籍と同時に扶養には入りたいのですが。。
入ってから失業手当で月15万入っていたら何かしら手続き等必要なのでしょうか?
長い文章読んでいただきありがとうございます。
入れるかどうかを市役所の職員課?に聞きにいったのですが
教えていただけなかったので詳しい方いらっしゃいましたら
お願いいたします。
私は1月15日付けで派遣期間が終わり、2月より失業手当をうけています。
5月末に入籍することになり、
地方公務員の彼の扶養に入れる
のなら入りたいと思っています。
失業手当は
6月上旬に15万入ります。
残りの給付日数は15日です。
しかし失業手当の延長がもしかしたらできるかもしれないとハローワークから言われました。
そうなるとプラス60日だそうです。
なので延長されると
入籍してから実質3回は15万入るのですが
そうなると扶養に入るのは無理なのでしょうか??
延長かどうかも決まっていないので
入籍と同時に扶養には入りたいのですが。。
入ってから失業手当で月15万入っていたら何かしら手続き等必要なのでしょうか?
長い文章読んでいただきありがとうございます。
入れるかどうかを市役所の職員課?に聞きにいったのですが
教えていただけなかったので詳しい方いらっしゃいましたら
お願いいたします。
日額が3612円以上の手当を受けている間は、公務員共済の“扶養”(と年金の“扶養”)にはなれません。
手当を受けている間は、そもそも“扶養”になる手続き自体ができません。
※税の“扶養”は別の話です。
手当を受けている間は、そもそも“扶養”になる手続き自体ができません。
※税の“扶養”は別の話です。
関連する情報