ハローワークにて失業認定を受けています。
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
こんにちは。
失業給付の認定を受けるには、求職活動をしている事が条件になります。今回のような、畑仕事をされた日は収入が有る無しに関わらず認定日にきちんと申告をしていれば大丈夫です。認定日から次の認定日の前日までに2回の活動実績があれば基本的に給付は受けられます。
それから、仕事探しに対する思いは人それぞれだと思います。いろいろな事情により、仕事より優先したいものがあるのも、人それぞれ。就きたい仕事が無くて申し訳なく思う必要はないですよ。
自分に合う仕事をゆっくり探すというのは選択肢の一つですから。
失業給付の認定を受けるには、求職活動をしている事が条件になります。今回のような、畑仕事をされた日は収入が有る無しに関わらず認定日にきちんと申告をしていれば大丈夫です。認定日から次の認定日の前日までに2回の活動実績があれば基本的に給付は受けられます。
それから、仕事探しに対する思いは人それぞれだと思います。いろいろな事情により、仕事より優先したいものがあるのも、人それぞれ。就きたい仕事が無くて申し訳なく思う必要はないですよ。
自分に合う仕事をゆっくり探すというのは選択肢の一つですから。
12月いっぱいで(今年)16年勤務した職場を退職し、遠方の県外へ嫁ぎます。
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?
なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?
なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
失業保険の手続きはまず離職票がなければなりません。その離職票は今働いてらっしゃる所が作成するものですから、辞めてすぐには離職票は出せないと思います。ですから1月の中旬頃が手続き開始となるでしょうね。
入籍については解りませんw 何故ならどういった理由で入籍時期を質問されているか理解できませんからw
特に事実証明はいりませんよ。退職理由で受給が速くなるのは基本的に会社都合の時だけですね。
入籍については解りませんw 何故ならどういった理由で入籍時期を質問されているか理解できませんからw
特に事実証明はいりませんよ。退職理由で受給が速くなるのは基本的に会社都合の時だけですね。
●結婚による退職●の場合の失業保険について
11月に結婚を控えております。
当初は、結婚後も仕事を続ける予定でしたが、
今月彼の転勤が決まり関東方面へ引越しをします。(当方現在中国地方在住)
私の選択としては、
結婚直前まで勤務し、
その後退職→すぐに入籍、という方法も考えたのですが、
今の私の会社の経営状態が悪く、月の約半分を帰休をしている状態で、
給料もかなり少なくなり、社会保険に加入したアルバイト状態です。
その為、彼と相談した結果、
・いつまで続くかわからない帰休(給与支給額的に苦しい)
・帰休をしながら勤務を続けても、6月頃には業務内容が変わると言われており、頑張って覚えても10月には退職することになること
(←この場合は、「結婚による転居のため、通勤不可」という「特定理由離職者」になると思います。)
・遠距離での結婚準備になる事
という理由から、
・5月末で退職をして結婚準備を進めよう、ということになりました。
(結婚前から彼の元へ行き、一緒に準備をしようと思っていますが、いつ行くかはまだ未定です。)
5月末のタイミングで退職しても、このまま地元での再就職は考えておらず、もしできるなら転勤先でと考えています。
(運良く、地元で短期間(3月間等)の仕事があれば、11月の入籍までの間、働くことも可能ですが。)
上記のような状況なのですが、
まず、「結婚による退職(自己都合)」として離職票を出しても失業保険は支給されるでしょうか?「結婚による転居のため、通勤不可」という「特定理由離職者」にはなりませんよね?
また、地元のハローワークに行って上記の事情を素直に話しても問題無いのでしょうか?
更に、「自己都合退職」と「特定理由離職者」についての違いですが、「支給日までの制限がない」のと他に、給付率等の違いはありますか?
転居や給与面、色々なことも考慮して退職を選びましたが、かといってすぐに入籍するわけではないし、求職の意思はあるのですが、地元で求職活動をしても正社員でさがすことはできません。
ここは、「特定理由離職者」への薄い希望は諦めて(はなから該当ではない気もしますが、私の場合が該当するのかしないのかよくわからないので)、転居の旨は伝えず「結婚のため退職(自己都合)」として、このまま地元で求職活動をしたほうがいいのでしょうか?それとも、転居の旨を伝えて、地元から転居先での仕事を探すこともOKなのでしょうか?
このまま退職して地元の職安へ行っても、なんと言えばいいのかわからず質問させて頂きました。
「特定理由離職者」にはこだわっていませんが、失業給付は受けたいです。
質問が多く申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
11月に結婚を控えております。
当初は、結婚後も仕事を続ける予定でしたが、
今月彼の転勤が決まり関東方面へ引越しをします。(当方現在中国地方在住)
私の選択としては、
結婚直前まで勤務し、
その後退職→すぐに入籍、という方法も考えたのですが、
今の私の会社の経営状態が悪く、月の約半分を帰休をしている状態で、
給料もかなり少なくなり、社会保険に加入したアルバイト状態です。
その為、彼と相談した結果、
・いつまで続くかわからない帰休(給与支給額的に苦しい)
・帰休をしながら勤務を続けても、6月頃には業務内容が変わると言われており、頑張って覚えても10月には退職することになること
(←この場合は、「結婚による転居のため、通勤不可」という「特定理由離職者」になると思います。)
・遠距離での結婚準備になる事
という理由から、
・5月末で退職をして結婚準備を進めよう、ということになりました。
(結婚前から彼の元へ行き、一緒に準備をしようと思っていますが、いつ行くかはまだ未定です。)
5月末のタイミングで退職しても、このまま地元での再就職は考えておらず、もしできるなら転勤先でと考えています。
(運良く、地元で短期間(3月間等)の仕事があれば、11月の入籍までの間、働くことも可能ですが。)
上記のような状況なのですが、
まず、「結婚による退職(自己都合)」として離職票を出しても失業保険は支給されるでしょうか?「結婚による転居のため、通勤不可」という「特定理由離職者」にはなりませんよね?
また、地元のハローワークに行って上記の事情を素直に話しても問題無いのでしょうか?
更に、「自己都合退職」と「特定理由離職者」についての違いですが、「支給日までの制限がない」のと他に、給付率等の違いはありますか?
転居や給与面、色々なことも考慮して退職を選びましたが、かといってすぐに入籍するわけではないし、求職の意思はあるのですが、地元で求職活動をしても正社員でさがすことはできません。
ここは、「特定理由離職者」への薄い希望は諦めて(はなから該当ではない気もしますが、私の場合が該当するのかしないのかよくわからないので)、転居の旨は伝えず「結婚のため退職(自己都合)」として、このまま地元で求職活動をしたほうがいいのでしょうか?それとも、転居の旨を伝えて、地元から転居先での仕事を探すこともOKなのでしょうか?
このまま退職して地元の職安へ行っても、なんと言えばいいのかわからず質問させて頂きました。
「特定理由離職者」にはこだわっていませんが、失業給付は受けたいです。
質問が多く申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)という規定がありますので、特定理由離職者ではなく特定受給資格者となりえるのではないでしょうか?(もし上記の条件を満たしていればですが)
あてはまるのであれば、こちらのほうがいいのではと思うのですが・・・・。
補足のことです。
仕事量の減少は、労働者側には分からないものであって、予見し得なかったことになります。
とはいえ、最終的に判断をくだすのは、支給を受けられるハロワですので(各地域のハロワによって判断基準が違いますので)確認されてください。(今後の対応、おそらく会社側としては自己都合としてくるでしょうから、退職前に必要書類を確認されて等のことも必要になるのでは??)
あてはまるのであれば、こちらのほうがいいのではと思うのですが・・・・。
補足のことです。
仕事量の減少は、労働者側には分からないものであって、予見し得なかったことになります。
とはいえ、最終的に判断をくだすのは、支給を受けられるハロワですので(各地域のハロワによって判断基準が違いますので)確認されてください。(今後の対応、おそらく会社側としては自己都合としてくるでしょうから、退職前に必要書類を確認されて等のことも必要になるのでは??)
家族のこと…失業保険のことで相談です。八月末まで派遣社員で働いていたのですが、会社の都合で派遣切りをされ退職しました。
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣切りというのは、派遣先が、契約を途中で終了したり、恒常的に更新していたものを更新しないことです
そのことと、派遣会社と派遣社員の間の雇用契約はとりあえず関係ないので
派遣切り=会社都合退職
とはなりません
派遣会社がお仕事を見つけられなかった場合などで、契約期間満了あるいは派遣会社の経営状態が悪くなって解雇になったおときに「会社都合」あつかいとなります
ご家族の場合は次の仕事を紹介されたのにもかかわらず、就業の意思をしめさなかったということで自己都合となっていると思います
ただ、紹介された案件が、あまりにも遠いとか余りにも安いとかであれば、会社都合となることはあるかもしれませんが・・・・
給付金額は、もらっていた給料、年齢、勤務年数(雇用保険の被保険者期間)がわからないとなんともいえません
失業手当の給付要件を満たしている場合、最低90日です。もらえる金額はこれまでのお給料の8割~5割程度になります
8月末に退職したのであれば、もう離職票はもらっているのでは?早めにハローワークにいったほうがいいと思います
手続きが遅くなれば給付も遅くなりますが、それが別にかまわないのであれば引っ越してからでもいいです。
そのことと、派遣会社と派遣社員の間の雇用契約はとりあえず関係ないので
派遣切り=会社都合退職
とはなりません
派遣会社がお仕事を見つけられなかった場合などで、契約期間満了あるいは派遣会社の経営状態が悪くなって解雇になったおときに「会社都合」あつかいとなります
ご家族の場合は次の仕事を紹介されたのにもかかわらず、就業の意思をしめさなかったということで自己都合となっていると思います
ただ、紹介された案件が、あまりにも遠いとか余りにも安いとかであれば、会社都合となることはあるかもしれませんが・・・・
給付金額は、もらっていた給料、年齢、勤務年数(雇用保険の被保険者期間)がわからないとなんともいえません
失業手当の給付要件を満たしている場合、最低90日です。もらえる金額はこれまでのお給料の8割~5割程度になります
8月末に退職したのであれば、もう離職票はもらっているのでは?早めにハローワークにいったほうがいいと思います
手続きが遅くなれば給付も遅くなりますが、それが別にかまわないのであれば引っ越してからでもいいです。
失業保険はもらえるのでしょうか?
個人事業主です。婚約者を従業員として雇っています。今後、最悪の場合、経営悪化した時は解雇も考えています。雇用保険に入っていますが、会社都合の退職の場合、婚約者は失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険加入期間は6ヶ月以上です。宜しくおねがいします。因みに同居中です。
個人事業主です。婚約者を従業員として雇っています。今後、最悪の場合、経営悪化した時は解雇も考えています。雇用保険に入っていますが、会社都合の退職の場合、婚約者は失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険加入期間は6ヶ月以上です。宜しくおねがいします。因みに同居中です。
雇用保険加入していれば会社都合で退職なら失業保険は支給されると思います。結婚していたりすると、微妙ですね。専従者と判断されるからです。同居とあなたの確定申告がなっていなければ大丈夫だと思います。婚約者と言うのはセーフかと思います。
保険などの手続きに詳しい方お願いします!
引っ越しの為、3月末で仕事を辞めましたが、社保から国保への切り替え手続きをしないまま、
失業保険受給の手続きをしてしまいました。そして、初回認定日を控えた今週、妊娠が発覚。受給期間延長できるのは知ってますが、できれば一回目の認定は受けて、失業保険をもらいたいです。
ちなみに、現在妊娠2ヶ月で、産婦人科は引っ越し先の医院を受診しました。二週間後に心拍確認するので、できればそれまでに保険証を作って欲しいと言われたのですが、正直何をどうしたらよいか分かりません。引っ越すのは来月で、まだ現在の住所ですが、次の診察までに住所を移すつもりです(旦那のみ今日住所変更しました)
旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
失業保険認定日は5月6日、産婦人科受診は10日くらいの予定です。
まずは何からすればいいですか?住所変更をしても大丈夫でしょうか…支離滅裂な質問ですみません。
ちなみに、引っ越しは県外ではなく、市外(旦那の実家に戻る)になります。来月いっぱいは現住所に住む予定です。
引っ越しの為、3月末で仕事を辞めましたが、社保から国保への切り替え手続きをしないまま、
失業保険受給の手続きをしてしまいました。そして、初回認定日を控えた今週、妊娠が発覚。受給期間延長できるのは知ってますが、できれば一回目の認定は受けて、失業保険をもらいたいです。
ちなみに、現在妊娠2ヶ月で、産婦人科は引っ越し先の医院を受診しました。二週間後に心拍確認するので、できればそれまでに保険証を作って欲しいと言われたのですが、正直何をどうしたらよいか分かりません。引っ越すのは来月で、まだ現在の住所ですが、次の診察までに住所を移すつもりです(旦那のみ今日住所変更しました)
旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
失業保険認定日は5月6日、産婦人科受診は10日くらいの予定です。
まずは何からすればいいですか?住所変更をしても大丈夫でしょうか…支離滅裂な質問ですみません。
ちなみに、引っ越しは県外ではなく、市外(旦那の実家に戻る)になります。来月いっぱいは現住所に住む予定です。
えっと 引越していないのに、住所を移すことは、違法です。
ですから、それを前提にお話はできません。
わからないのが、
> 旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、
> 今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
という部分です。
会社の健康保険組合 たとえば、日立製作所 健康保険組合 とか ソニー健康保険組合は、
社会保険です。 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)も社保です。
今旦那さんは、無保険証なのですか?
夫の実家に住み始める日はいつなのでしょうか?
夫が社保でないとして、
あなたは今の住所で 国保に加入します。
手元に 社会保険資格喪失証 とか 失業したことを示す書類がありますか?
あるならば、市役所に行って、国保の加入手続きをします。
今の住所に 転出届けを出す際には、保険証も一緒に持って言ってください。
新しい住所で、転入届けを出す際には、国保に加入することを言ってください。
捕足へ
それは受理はされますよ。住み始めた日を今日にすればね。
いたったり来たりしているのであれば、まあ、問題ないでしょう。
住み始めた日から14日以内に 転入届けを出すことと決まっています。
また、住んでいない所に住所を置くのも違法です。
2ヶ所に住んでいる場合は、本拠としているところ、
どっちも同じくらいならば、本拠と決めた所に住所を置くのです。
なので、いったり来たりならば、今日からここが住所ときめれば
その日から14日以内に転入届けを出してください。
今後のことを考えるならば、転出して、転入の際に国保に加入してしまえば?
と思います。
ですから、それを前提にお話はできません。
わからないのが、
> 旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、
> 今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
という部分です。
会社の健康保険組合 たとえば、日立製作所 健康保険組合 とか ソニー健康保険組合は、
社会保険です。 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)も社保です。
今旦那さんは、無保険証なのですか?
夫の実家に住み始める日はいつなのでしょうか?
夫が社保でないとして、
あなたは今の住所で 国保に加入します。
手元に 社会保険資格喪失証 とか 失業したことを示す書類がありますか?
あるならば、市役所に行って、国保の加入手続きをします。
今の住所に 転出届けを出す際には、保険証も一緒に持って言ってください。
新しい住所で、転入届けを出す際には、国保に加入することを言ってください。
捕足へ
それは受理はされますよ。住み始めた日を今日にすればね。
いたったり来たりしているのであれば、まあ、問題ないでしょう。
住み始めた日から14日以内に 転入届けを出すことと決まっています。
また、住んでいない所に住所を置くのも違法です。
2ヶ所に住んでいる場合は、本拠としているところ、
どっちも同じくらいならば、本拠と決めた所に住所を置くのです。
なので、いったり来たりならば、今日からここが住所ときめれば
その日から14日以内に転入届けを出してください。
今後のことを考えるならば、転出して、転入の際に国保に加入してしまえば?
と思います。
関連する情報