失業保険をもらうか、働くかで悩んでます
12月末で会社都合で退社
受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)
あいた3ヶ月を働くかどうかで悩んでいます
正社員となると4月にやめる可能性があるため考えてはいません
正社員で探しても良いものでしょうか
また短期ですと仕事はありますが交通費がかかる遠方しかなく、給料としては実質が失業保険と同じくらいになります
皆さんだったらどうしますか?
失業保険の考え方はわかていますが片道1時間半かけて自腹の交通費を考えると失業保険をもらったほうが得策な気がしています
12月末で会社都合で退社
受かれば4月から就職という予定になっています(結果待ち)
あいた3ヶ月を働くかどうかで悩んでいます
正社員となると4月にやめる可能性があるため考えてはいません
正社員で探しても良いものでしょうか
また短期ですと仕事はありますが交通費がかかる遠方しかなく、給料としては実質が失業保険と同じくらいになります
皆さんだったらどうしますか?
失業保険の考え方はわかていますが片道1時間半かけて自腹の交通費を考えると失業保険をもらったほうが得策な気がしています
4月から就職になるかもしれないのなら、今すぐ失業保険の手続きをしたほうがいいと思います。
結果がもしダメだったとしても、失業保険を受給していれば、就職活動もしやすいと思います。
変に短期でバイトをしても失業保険のほうが額が大きいですしね。
就職が内定して、3ヶ月失業保険をもらえると最高に良いですね♪
結果がもしダメだったとしても、失業保険を受給していれば、就職活動もしやすいと思います。
変に短期でバイトをしても失業保険のほうが額が大きいですしね。
就職が内定して、3ヶ月失業保険をもらえると最高に良いですね♪
7月に16年勤めてきた会社を退職します。次の仕事先の内定はもらっているのですが、三ヶ月バイト後の入社になります。
バイト三ヶ月中に辞めてしまった場合失業保険はすぐに貰えますか?また期間はどれくらいですか? 教えてください。
バイト三ヶ月中に辞めてしまった場合失業保険はすぐに貰えますか?また期間はどれくらいですか? 教えてください。
条件としてそのバイトは雇用保険が未加入だとして、バイトをやめたあとにHWに申請した場合ですが、退職理由が自己都合なら120日、会社都合なら30歳未満で180日、30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳未満で270日になります。
自己都合なら3ヵ月半~4ヶ月後から受給開始、会社都合なら約1ヶ月で受給開始になります。
自己都合なら3ヵ月半~4ヶ月後から受給開始、会社都合なら約1ヶ月で受給開始になります。
失業保険につきまして、
質問です。
去年の2月に正社員で働いておりましたが、事情がありまして退職しました。
去年9月に再就職としてアルバイトで働き始めましたが内容が自分の意思とは異なり2ヶ月で辞めました。
そして、資格試験勉強などをし2月にアルバイトで再就職しましたがアルバイトと正社員の格差の現実の壁にぶつかり、
辞めたいと思っております。
そこで質問なのですが、失業保険に入った履歴などは再就職に影響するのでしょうか?
9月の再就職、今現在働いている会社など次に働く会社には知られてしまうのでしょうか?
わたくし自身去年の2月まで仕事をしていたということで職務経歴書を作成したいのです。
ハローワークなどで管理していると思いますが個人情報として取り扱ってもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けますか?
お願い致します。
質問です。
去年の2月に正社員で働いておりましたが、事情がありまして退職しました。
去年9月に再就職としてアルバイトで働き始めましたが内容が自分の意思とは異なり2ヶ月で辞めました。
そして、資格試験勉強などをし2月にアルバイトで再就職しましたがアルバイトと正社員の格差の現実の壁にぶつかり、
辞めたいと思っております。
そこで質問なのですが、失業保険に入った履歴などは再就職に影響するのでしょうか?
9月の再就職、今現在働いている会社など次に働く会社には知られてしまうのでしょうか?
わたくし自身去年の2月まで仕事をしていたということで職務経歴書を作成したいのです。
ハローワークなどで管理していると思いますが個人情報として取り扱ってもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けますか?
お願い致します。
質問はアルバイトで働いていた期間が雇用保険の手続きでわかるのかということでしょうか?
給与明細で雇用保険料が控除されているのであれば雇用保険の被保険者として
手続きされていると思いますが、通常アルバイトでは雇用保険は入れていないところが
多いようです。
給与明細で雇用保険料が控除されているのであれば雇用保険の被保険者として
手続きされていると思いますが、通常アルバイトでは雇用保険は入れていないところが
多いようです。
失業保険について教えてください。
下記のような【状況】で、
①基本手当てはいつ頃?いくら位?
②再就職手当てはいつ頃?いくら位?
もらえるのでしょうか?
・2月末日に会社都合(解雇)によってA社を退社
・3月5日に職安に離職票を持っていき手続き
・在職4年
・月給30万円(直近2年間はボーナスなし)
・年齢20代
・3月中職安で求職活動をする
・3月中民間の転職コンサルタントサイトでも転職活動をする
・3月後半に民間転職コンサルタントから応募したB社内定
・4月1日にB社入社
下記のような【状況】で、
①基本手当てはいつ頃?いくら位?
②再就職手当てはいつ頃?いくら位?
もらえるのでしょうか?
・2月末日に会社都合(解雇)によってA社を退社
・3月5日に職安に離職票を持っていき手続き
・在職4年
・月給30万円(直近2年間はボーナスなし)
・年齢20代
・3月中職安で求職活動をする
・3月中民間の転職コンサルタントサイトでも転職活動をする
・3月後半に民間転職コンサルタントから応募したB社内定
・4月1日にB社入社
順不同ですが、分りやすい所から書きます。
まず会社都合だと一週間の待機期間と一ヶ月の認定期間の後に受給開始します。受給出来る日数は勤続5年以下ですから、会社都合でも90日でしょう。
従って4月1日に再就職が決まると、基本手当は受給出来ませんね。
基本手当日額は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。金額の上限は貴女の場合6330円になります。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額となります。
まず会社都合だと一週間の待機期間と一ヶ月の認定期間の後に受給開始します。受給出来る日数は勤続5年以下ですから、会社都合でも90日でしょう。
従って4月1日に再就職が決まると、基本手当は受給出来ませんね。
基本手当日額は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。金額の上限は貴女の場合6330円になります。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額となります。
関連する情報