就職手当について質問です
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
自己都合の場合は3ヶ月間の待機期間があるのですが、その3ヶ月以内に就職したということですよね。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
派遣社員の失業保険受給・給付制限について教えてください。派遣社員として3ヵ月毎の更新で4年半就業し、契約満了で退社しました。就業先からは更新の希望があったのですが、断った為自己都合になると思います。
派遣会社へ離職票交付の手続きをしようとしています。
手続きの際の項目に、
■就業を希望される場合
離職票の交付時期:お仕事終了日から1ヶ月間お仕事が決まらなかった場合、離職票を発行いたします。
離職票に記載される離職理由:1ヶ月経過後、次の派遣先が決定しなかった。
(※契約期間満了退職と同じ扱いになります。)
.
■就業を希望されない場合
離職票の交付時期:お仕事終了後に離職票を発行いたします。
離職票に記載される離職理由:契約期間終了後、本人の都合により仕事を希望しない。
(※自己都合退職と同じ扱いになります。)
という2点から選択する必要があり、どちらにするべきか迷っています。
どちらかを選択することによって、失業保険の3か月の給付制限が免除されることはあるのでしょうか。
離職票の記載やハローワークの職員の判断によって、給付制限が免除されるなどとのご意見もあるようで、自分なりにいろいろ調べてみましたが良く分かりません。
すぐに新たな就業先が決まれば良いのですが、不況などの影響もあり難しいようなので出来れば少しでも早く受給出来たら助かります。
ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
派遣会社へ離職票交付の手続きをしようとしています。
手続きの際の項目に、
■就業を希望される場合
離職票の交付時期:お仕事終了日から1ヶ月間お仕事が決まらなかった場合、離職票を発行いたします。
離職票に記載される離職理由:1ヶ月経過後、次の派遣先が決定しなかった。
(※契約期間満了退職と同じ扱いになります。)
.
■就業を希望されない場合
離職票の交付時期:お仕事終了後に離職票を発行いたします。
離職票に記載される離職理由:契約期間終了後、本人の都合により仕事を希望しない。
(※自己都合退職と同じ扱いになります。)
という2点から選択する必要があり、どちらにするべきか迷っています。
どちらかを選択することによって、失業保険の3か月の給付制限が免除されることはあるのでしょうか。
離職票の記載やハローワークの職員の判断によって、給付制限が免除されるなどとのご意見もあるようで、自分なりにいろいろ調べてみましたが良く分かりません。
すぐに新たな就業先が決まれば良いのですが、不況などの影響もあり難しいようなので出来れば少しでも早く受給出来たら助かります。
ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
「就業を希望される場合」を選択した場合は離職理由コードが21(2A)になって「特定受給資格者」になると思います。
ですからそちらを選択したほうが給付制限3ヶ月がつきませんから早く受給ができると思います。
もう一方を選択すれば給付制限が付くと思います。
「補足」
ハローワークで聞けばいいという回答なら誰でもできますよね(笑)
ですからそちらを選択したほうが給付制限3ヶ月がつきませんから早く受給ができると思います。
もう一方を選択すれば給付制限が付くと思います。
「補足」
ハローワークで聞けばいいという回答なら誰でもできますよね(笑)
配偶者特別控除を受けられますか?
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
>Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
健康保険の扶養と税金の扶養は、別のものです。
制度が違いますから、健康保険の扶養ではなくても、税金の扶養には影響しません。
ご質問の場合、給与年収が100万なので、あなたは夫の配偶者控除の適用を受けることができます。
>Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
はい。
ご主人が会社に提出する「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、配偶者の欄に、あなたの名前を書いてください。
健康保険の扶養と税金の扶養は、別のものです。
制度が違いますから、健康保険の扶養ではなくても、税金の扶養には影響しません。
ご質問の場合、給与年収が100万なので、あなたは夫の配偶者控除の適用を受けることができます。
>Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
はい。
ご主人が会社に提出する「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、配偶者の欄に、あなたの名前を書いてください。
どうすればいいのか?このままでいいのでしょうか?
会社を9月初めに退職しました。もうすぐ2ヶ月ぐらい立ちます。辞めてから今まで1月に公務員試験(現業系技能系:清掃員)の試験(義務教育レベル)を受けるので勉強しています。
公務員は相当な倍率(30倍)で絶対ではないので勉強かつ落ちたときの事を考えて職業訓練(半年コース)を1月から始めようと思っています。
そこで、今の生活についてこのままでいいのでしょうか?9月に仕事をやめて(3社辞めて)なんか駄目だなと感じています。
もう歳も30にもうすぐなります。
このままの生活でいいのでしょうか?無職の期間が長くなると不利になるのでしょうか?いっそう就職活動した方がいいのでしょうか?
一応親と同居していて、失業保険と貯金で生活しているのでお金のことは当分考えなくても大丈夫です。
会社を9月初めに退職しました。もうすぐ2ヶ月ぐらい立ちます。辞めてから今まで1月に公務員試験(現業系技能系:清掃員)の試験(義務教育レベル)を受けるので勉強しています。
公務員は相当な倍率(30倍)で絶対ではないので勉強かつ落ちたときの事を考えて職業訓練(半年コース)を1月から始めようと思っています。
そこで、今の生活についてこのままでいいのでしょうか?9月に仕事をやめて(3社辞めて)なんか駄目だなと感じています。
もう歳も30にもうすぐなります。
このままの生活でいいのでしょうか?無職の期間が長くなると不利になるのでしょうか?いっそう就職活動した方がいいのでしょうか?
一応親と同居していて、失業保険と貯金で生活しているのでお金のことは当分考えなくても大丈夫です。
自分でも駄目だと気付いているからここに書きこんでるのではないでしょうか?
無職の期間が長くなるというより、20代で3社も辞めたことの方が問題です。
普通の企業ならまず採用はないと思います。
(アルバイトや派遣や零細企業なら採ってくれるかもしれませんけどね)
ガンバって公務員の勉強して受かるしかないですね
無職の期間が長くなるというより、20代で3社も辞めたことの方が問題です。
普通の企業ならまず採用はないと思います。
(アルバイトや派遣や零細企業なら採ってくれるかもしれませんけどね)
ガンバって公務員の勉強して受かるしかないですね
昨年5月である会社(5年在職)を数回による賃金遅配(会社都合による退職)の為、退職しました。その会社の前に2社(18年)に在職していて、その2社は失業保険に加入していたのですが最後の1社は加入していませんでした。私の退職時にあわてて2年分さかのぼって加入し、無事、失業保険の給付が受けることが出来たのですが、最初から失業保険に加入していれば23年加入していたことになり給付金額、給付期間も違います。その事を会社に相談したらそれ相当の金額を分割で毎月○日振込みます(口約束)ということになったのですが、やはり遅配でした、給料の遅配時に公共料金、学校月謝の口振がある為、たびたび借金して対応していました、現在は収入ありますがこの時の返済の為、家計を圧迫しております。まあ、いまさら何ですが、この会社を法的にギャフンと言わす知恵・もしくは公的な機関で相談する所はないでしょうか?親子の有限です。
賃金の遅配は倒産間近の末期症状です。
倒産する(かもしれない)会社に所属していたのだから、賃金遅配や失業給付金額の差損程度で済んでいるのは良い方ですよ。
そもそも賃金遅配を起こすような会社を選んだのもご自身の選択でしょうし、失業給付の差損分を口約束でも分割で振り込む約束をしてくれる(そもそも相談にのってくれる)時点で誠意は感じられますけどね。会社の資金繰りが悪くなったら従業員のことなど一切考えずドロンしてしまう悪意ある経営者も多いですよ。
倒産しそうでもなく、ケチで賃金遅配をしているような会社なら話は別ですが、本当に資金繰りに困っているような状況であれば、逆に理解をしてあげるべきと思います。
倒産する(かもしれない)会社に所属していたのだから、賃金遅配や失業給付金額の差損程度で済んでいるのは良い方ですよ。
そもそも賃金遅配を起こすような会社を選んだのもご自身の選択でしょうし、失業給付の差損分を口約束でも分割で振り込む約束をしてくれる(そもそも相談にのってくれる)時点で誠意は感じられますけどね。会社の資金繰りが悪くなったら従業員のことなど一切考えずドロンしてしまう悪意ある経営者も多いですよ。
倒産しそうでもなく、ケチで賃金遅配をしているような会社なら話は別ですが、本当に資金繰りに困っているような状況であれば、逆に理解をしてあげるべきと思います。
雇用保険を加入のパートと
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
条件が達せば強制加入ですし質問の趣旨が分らないのですが…
貰えるかもしれませんしで何が問題なのか不明ですし何が知りたいのでしょう?
私は社会に出たころは雇用保険(以前は失業保険と言っていた)のメリットを知らずに無い環境で働いてましたが近年は雇用保険加入できる雇用契約で働いてます。
直ぐに仕事が見つかるかどうかの恐怖が年齢を増すごとに出てきますその為の少しでの補助の為に雇用保険が受給できるので…
早期に再就職すれば再就職手当が貰えます。
雇用形態が派遣社員であっても貰えました。
貰えるかもしれませんしで何が問題なのか不明ですし何が知りたいのでしょう?
私は社会に出たころは雇用保険(以前は失業保険と言っていた)のメリットを知らずに無い環境で働いてましたが近年は雇用保険加入できる雇用契約で働いてます。
直ぐに仕事が見つかるかどうかの恐怖が年齢を増すごとに出てきますその為の少しでの補助の為に雇用保険が受給できるので…
早期に再就職すれば再就職手当が貰えます。
雇用形態が派遣社員であっても貰えました。
関連する情報