失業保険のこと、詳しい方お願いします。
二年前の4月から今の会社に勤めだし、パートでした。(103万以内の扶養)
今年の10月から、正社員ではありませんが社員として働けるようになり
社員として雇用保険のみに加入しました。(130万以内の扶養)
しかし、上司の陰湿ないじめにより出勤前に腹痛、吐き気を伴うようになりました。
会社では、上司がそばにいるだけで胃がキリキリ痛みます。
今すぐにでもやめたいのですが3月まで任されている仕事があり、やめるわけにも行きません。
それに3月まで働くと雇用期間が6ヶ月になるため、失業手当がもらえるのではないかと思うのですが
改正したようでよくわかりません。
自己都合での退社となるとは思いますが、ハローワークでいじめがあったといえばもらえるのでしょうか?
ストレスによる体調不良と診断書を病院でもらうとハローワークで会社都合に変えてもらえるのでしょうか?
その場合、やめる会社に知られるのでしょうか?
会社には知られたくないんです。
質問ばかりでスミマセンが回答いただけるとありがたいです。
二年前の4月から今の会社に勤めだし、パートでした。(103万以内の扶養)
今年の10月から、正社員ではありませんが社員として働けるようになり
社員として雇用保険のみに加入しました。(130万以内の扶養)
しかし、上司の陰湿ないじめにより出勤前に腹痛、吐き気を伴うようになりました。
会社では、上司がそばにいるだけで胃がキリキリ痛みます。
今すぐにでもやめたいのですが3月まで任されている仕事があり、やめるわけにも行きません。
それに3月まで働くと雇用期間が6ヶ月になるため、失業手当がもらえるのではないかと思うのですが
改正したようでよくわかりません。
自己都合での退社となるとは思いますが、ハローワークでいじめがあったといえばもらえるのでしょうか?
ストレスによる体調不良と診断書を病院でもらうとハローワークで会社都合に変えてもらえるのでしょうか?
その場合、やめる会社に知られるのでしょうか?
会社には知られたくないんです。
質問ばかりでスミマセンが回答いただけるとありがたいです。
ご無理なさいませんように。
二年前からパートとゆうことですが、雇用保険は加入してなかったのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、
・週20時間以上の労働時間
・雇用の見込み31日以上
であれば、雇用保険加入を満たしています。
2年はさかのぼれます。
まず、こちらをご確認ください。
さて、退職してからの退職理由の変更ですが、
結論を申し上げると、できなくはありません。
が、当然ですが、事実を調べるために調査を行います。よって、会社に知られずに、ハロワで裁定を覆すとゆうことはありえません。
自己都合で退職しましたが、実はパワハラで…と始まり、では調査しましょう、となるわけですから、もちろん会社に調査が入ります。
貴方だけの申告では、ハロワも事実がわかりませんからね。
貴方と会社、双方の意見を聞き、最終的に判断するでしょう。
一番良いのは、離職票の退職理由が、会社都合退職となることですが…
貴方はまだ退職してないのですから、まずは、小さなことでも、パワハラの現状証拠をしっかり残しておくことです。
何でも証拠があることは大きいですからね。
ご参考までに。
二年前からパートとゆうことですが、雇用保険は加入してなかったのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、
・週20時間以上の労働時間
・雇用の見込み31日以上
であれば、雇用保険加入を満たしています。
2年はさかのぼれます。
まず、こちらをご確認ください。
さて、退職してからの退職理由の変更ですが、
結論を申し上げると、できなくはありません。
が、当然ですが、事実を調べるために調査を行います。よって、会社に知られずに、ハロワで裁定を覆すとゆうことはありえません。
自己都合で退職しましたが、実はパワハラで…と始まり、では調査しましょう、となるわけですから、もちろん会社に調査が入ります。
貴方だけの申告では、ハロワも事実がわかりませんからね。
貴方と会社、双方の意見を聞き、最終的に判断するでしょう。
一番良いのは、離職票の退職理由が、会社都合退職となることですが…
貴方はまだ退職してないのですから、まずは、小さなことでも、パワハラの現状証拠をしっかり残しておくことです。
何でも証拠があることは大きいですからね。
ご参考までに。
今度の7/15付けで 今の職場を退職する予定です(引っ越しで家が職場から遠くなるため)。
次の職場を今 考え中ですが 例えば1ケ月間何もしないで その間に自分で勉強したり職場を探したりしたい場合 その1ケ月間は失業保険てもらえるんでしょうか?? 失業保険の意味がよくわかってないので 教えて下さい。いくらもらえるものなのか・・などなど
次の職場を今 考え中ですが 例えば1ケ月間何もしないで その間に自分で勉強したり職場を探したりしたい場合 その1ケ月間は失業保険てもらえるんでしょうか?? 失業保険の意味がよくわかってないので 教えて下さい。いくらもらえるものなのか・・などなど
「自己都合で退職」と言う事になりますので、手続きしても三ヶ月(+待機期間7日)は失業保険もらえません。
ただ、再就職した場合は「再就職手当て」か「就業手当て」が貰えたと思います。
金額は状況によりけりなので、何ともいえません。
ただ、再就職した場合は「再就職手当て」か「就業手当て」が貰えたと思います。
金額は状況によりけりなので、何ともいえません。
退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)
上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。
そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)
上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。
そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
4月以降の仕事(パートでも)で雇用保険に加入するような本格的な勤務の場合は
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
失業保険 (雇用保険給付金)の給付額を減らしてもらうことはできますか?
3/10付で退職し、雇用保険を受給しようと思っています。
受給後は夫の健康保険の被扶養者にしてもらう予定でいましたが、
今年の年収が780,000円、雇用保険の給付総額523,000円、合計1303,000となり、
被扶養者になれる条件130万円未満をわずかに上回ってしまいます。
この場合、130万円を超える分だけを受給しない方法はあるでしょうか?
もしくは、申し出により基本日額を減額してもらい、
給付総額を52万円未満になるように調整することは可能でしょうか?
そのような申し出をすると就職する意思がないとみなされ、
受給そのものができなくなるのではないかと危惧しているのですが如何でしょうか?
(給付総額の計算は自身でしたもので、現時点ではまだハローワークに書類は提出していない状況です。)
3/10付で退職し、雇用保険を受給しようと思っています。
受給後は夫の健康保険の被扶養者にしてもらう予定でいましたが、
今年の年収が780,000円、雇用保険の給付総額523,000円、合計1303,000となり、
被扶養者になれる条件130万円未満をわずかに上回ってしまいます。
この場合、130万円を超える分だけを受給しない方法はあるでしょうか?
もしくは、申し出により基本日額を減額してもらい、
給付総額を52万円未満になるように調整することは可能でしょうか?
そのような申し出をすると就職する意思がないとみなされ、
受給そのものができなくなるのではないかと危惧しているのですが如何でしょうか?
(給付総額の計算は自身でしたもので、現時点ではまだハローワークに書類は提出していない状況です。)
旦那さんの健康保険組合が、失業保険の給付を収入とみなすか、否かについては、健康組合に確認する必要があります。
また、給付中も不要に入れない、健康組合もありますので、合せてご確認ください。
確認された上で、質問をされているのであれば・・・・・
受給の日数で調整していくしか方法はありません。
つまり、途中まではきちんともらうけれど、あとは受給する権利を放棄し、認定日に行かなければいいです。
当然、ぴったりきれいな金額で、認定日が当てはまるわけではないので、多少は切り捨てすることが必要です。
その金額は不明ですが、まったく貰えない訳ではありません。
また、給付中も不要に入れない、健康組合もありますので、合せてご確認ください。
確認された上で、質問をされているのであれば・・・・・
受給の日数で調整していくしか方法はありません。
つまり、途中まではきちんともらうけれど、あとは受給する権利を放棄し、認定日に行かなければいいです。
当然、ぴったりきれいな金額で、認定日が当てはまるわけではないので、多少は切り捨てすることが必要です。
その金額は不明ですが、まったく貰えない訳ではありません。
妊娠による勧奨退職について
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。
でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。
でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
雇用保険加入期間
★5年以上10年未満 120日★1年以上5年未満 90日(30歳未満、会社都合の時)
産休期間がどれくらいかで決まりますね
補足
産休による退職勧奨は会社として認めないと思います。
会社に迷惑がかかるでは自己都合になる為、経費節減の為とか離職理由を相談して離職票を作成しないと職安の判定に通りません。
★5年以上10年未満 120日★1年以上5年未満 90日(30歳未満、会社都合の時)
産休期間がどれくらいかで決まりますね
補足
産休による退職勧奨は会社として認めないと思います。
会社に迷惑がかかるでは自己都合になる為、経費節減の為とか離職理由を相談して離職票を作成しないと職安の判定に通りません。
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!
おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。
確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。
1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。
確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。
1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
申告する場所じゃないでしょうか???
市県民税は役場の管轄です。そして国民健康保険も同様です。
役場に対して住民税の申告書を出しに行ったらその場で払えとは言われませんが、催促される可能性は有ります。
逆に所得税と確定申告は税務署の管轄です。
源泉徴収票を持ち税務署で確定申告を行なうと、役場には税務署より確定申告書が移送されますが、あなたと直接会う税務署の職員はあなたが健康保険が未払いかどうかは関係なく所得税が正しくなるかどうかだけを注目しているので大丈夫です。
また、以上の通り管轄が違いますので、仮に住民税の申告書を役場に提出して健康保険については何も言われなかったとしても、役場から税務署には書類は行きませんので2000円の還付金は受け取る事が出来ません。
しかし、住民税を払うくらい収入が無いようですので、無視しても大丈夫です。(電話くらいはかかってくるかもですが)
どれでも好きな方法を選んで下さいね。
なお、確定申告も住民税の申告もバイトと会社の分の2枚必要です。
市県民税は役場の管轄です。そして国民健康保険も同様です。
役場に対して住民税の申告書を出しに行ったらその場で払えとは言われませんが、催促される可能性は有ります。
逆に所得税と確定申告は税務署の管轄です。
源泉徴収票を持ち税務署で確定申告を行なうと、役場には税務署より確定申告書が移送されますが、あなたと直接会う税務署の職員はあなたが健康保険が未払いかどうかは関係なく所得税が正しくなるかどうかだけを注目しているので大丈夫です。
また、以上の通り管轄が違いますので、仮に住民税の申告書を役場に提出して健康保険については何も言われなかったとしても、役場から税務署には書類は行きませんので2000円の還付金は受け取る事が出来ません。
しかし、住民税を払うくらい収入が無いようですので、無視しても大丈夫です。(電話くらいはかかってくるかもですが)
どれでも好きな方法を選んで下さいね。
なお、確定申告も住民税の申告もバイトと会社の分の2枚必要です。
関連する情報