失業保険について質問です、この度失業保険の待機期間中に妊娠が発覚したのですが、体調はそれほど悪くもなくギリギリまで家計のために働きたいと思ってました。
そこで質問なのですが職安の方
に妊娠してる事を言わないで受給しながら職を探しても大丈夫なものでしょうか?
あとで調べられたりとかされたりするのでしょうか??
そこで質問なのですが職安の方
に妊娠してる事を言わないで受給しながら職を探しても大丈夫なものでしょうか?
あとで調べられたりとかされたりするのでしょうか??
失業保険は月1回の認定日があり、本人が行くのが原則です。妊婦腹で認定を受けに行ったら、「就業できる健康状態にない」とみな
されて失業保険延長の手続きを薦められると思いますが。それと育児休業給付金(請求先は職安)をもらったらそこから足が付くと思います。
社長の立場で言えば、出産したら42日間は労働させることができません。これは妊産婦本人が希望しても不可です。これに違反すると社長自身が労働基準法違反で労基署に逮捕される可能性もあります。
されて失業保険延長の手続きを薦められると思いますが。それと育児休業給付金(請求先は職安)をもらったらそこから足が付くと思います。
社長の立場で言えば、出産したら42日間は労働させることができません。これは妊産婦本人が希望しても不可です。これに違反すると社長自身が労働基準法違反で労基署に逮捕される可能性もあります。
失業保険受給の延長について、いくつか質問があります。
介護当の場合、受給延長ができるとしおりに書いてあったのですが
① この、延長とはどのような意味ですか?
90日以外にも延長して失業保険がもらえる?
それとも、支払いを後日に延ばす?
② また、下記の条件で短期バイトをした場合はどうなりますか?
↓↓↓↓↓↓
ハローワークでは、9月の末が受給最後。
9月末まで短期アルバイトをして、10月に給料支払い。
介護当の場合、受給延長ができるとしおりに書いてあったのですが
① この、延長とはどのような意味ですか?
90日以外にも延長して失業保険がもらえる?
それとも、支払いを後日に延ばす?
② また、下記の条件で短期バイトをした場合はどうなりますか?
↓↓↓↓↓↓
ハローワークでは、9月の末が受給最後。
9月末まで短期アルバイトをして、10月に給料支払い。
①雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間ですが、その間に下記の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなかった日数だけ、受給期間を延長することができるといったことです。
ただし、延長できる期間は最大3年間となっています。(受給期間「1年」+受給期間延長「3年」)
《延長出来る理由》
ア.妊娠 イ.出産 ウ.育児(3歳未満) エ.本人の病気、けが
オ.親族等の看護(6親等内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
カ.事業主の命により海外勤務する配偶者に同行
キ.青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
ですので、所定給付日数が延長されるわけではありません。受給期間が延長されるだけです。
②きちんと就労の事実をHWに申告(失業認定申告書で)すれば特に問題ありません。
ただし、延長できる期間は最大3年間となっています。(受給期間「1年」+受給期間延長「3年」)
《延長出来る理由》
ア.妊娠 イ.出産 ウ.育児(3歳未満) エ.本人の病気、けが
オ.親族等の看護(6親等内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
カ.事業主の命により海外勤務する配偶者に同行
キ.青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
ですので、所定給付日数が延長されるわけではありません。受給期間が延長されるだけです。
②きちんと就労の事実をHWに申告(失業認定申告書で)すれば特に問題ありません。
休業補償と失業手当について教えて下さい。
今年の7月頃に勤務中に怪我をしてしまい退職しました。それから11月の現在でもリハビリに通いながら休業補償(疾病手当?)を受給しております。
まだ怪我が完治してはおりませんが、失業保険の給付期間延長を申告しようと思い職安に相談したところ「失業手当はリハビリが終わり働ける状態になってから」と言われましたが今のような状態でも申告出来るのでしょうか??
また、失業手当が支払われるまではやはり申告してから3ヵ月の待機期間が発生するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
今年の7月頃に勤務中に怪我をしてしまい退職しました。それから11月の現在でもリハビリに通いながら休業補償(疾病手当?)を受給しております。
まだ怪我が完治してはおりませんが、失業保険の給付期間延長を申告しようと思い職安に相談したところ「失業手当はリハビリが終わり働ける状態になってから」と言われましたが今のような状態でも申告出来るのでしょうか??
また、失業手当が支払われるまではやはり申告してから3ヵ月の待機期間が発生するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
勤務中に怪我をして退職したのであれば「特定理由離職者」に該当しますから給付制限3ヶ月はつきません。
ただ、働ける状態になるまでは給付は受けられませんので受給期間延長の申請が必要です。勿論今の状態でも申請はできます。
1年プラス最大3年間延長できます。働けるようになれば1ヶ月弱で受給できます。
ただ、働ける状態になるまでは給付は受けられませんので受給期間延長の申請が必要です。勿論今の状態でも申請はできます。
1年プラス最大3年間延長できます。働けるようになれば1ヶ月弱で受給できます。
失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
給付期間および給付金額は自己都合、会社都合に差はありません(たぶんです)。
給付制限期間が付かないので会社都合の方が有利です。
月に2回以上の求職活動(ハローワーク窓口で就職相談を受けるか、求人面接を受ける)を行わないと給付認定されません。
求職活動で就職先が見つからなければ手当が支給されます。
私があなたならば、会社都合にしてもらい、とりあえずはハローワークで就職相談を月に2回受け、紹介されて受かったならば手当の受給をあきらめる(もちろん就職も辞退です)、ということにします。
給付制限期間が付かないので会社都合の方が有利です。
月に2回以上の求職活動(ハローワーク窓口で就職相談を受けるか、求人面接を受ける)を行わないと給付認定されません。
求職活動で就職先が見つからなければ手当が支給されます。
私があなたならば、会社都合にしてもらい、とりあえずはハローワークで就職相談を月に2回受け、紹介されて受かったならば手当の受給をあきらめる(もちろん就職も辞退です)、ということにします。
関連する情報