社会保険の扶養から外れる場合の時期と、保険料について教えてください。
3月に退職後、旦那の扶養に入っていましたが、12月1日から失業保険の給付にともない(職業訓練校に通うため、給付制限なし)扶養から外れることになりました。が、5月から11月までの間、アルバイトでの収入があり、今年の合計収入がすでに170万ほどになってしまいました。本当なら、130万を超える時に、扶養から外れる手続きが必要だったのだと思いますが していませんでした。健康保険の被扶養者から、国保に切り替わるのは、どの時期になるのでしょうか?またこの場合、130万を超えた時点からの保険料(健康保険と年金)をさかのぼって払うことになるのでしょうか?
分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
3月に退職後、旦那の扶養に入っていましたが、12月1日から失業保険の給付にともない(職業訓練校に通うため、給付制限なし)扶養から外れることになりました。が、5月から11月までの間、アルバイトでの収入があり、今年の合計収入がすでに170万ほどになってしまいました。本当なら、130万を超える時に、扶養から外れる手続きが必要だったのだと思いますが していませんでした。健康保険の被扶養者から、国保に切り替わるのは、どの時期になるのでしょうか?またこの場合、130万を超えた時点からの保険料(健康保険と年金)をさかのぼって払うことになるのでしょうか?
分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
旦那様の会社が加入されている健康保険組合から
請求が来るようでしたら、お支払い下さい。
(私の経験上、来る可能性はほとんどないと思います。)
来ないにも関わらず、わざわざ質問者さんの方から
動かれる必要はありません。
確かに法律では収入要件130万円とのライン記載が
されておりますが、実際は継続して年間130万円の
収入を得ることができるという前提条件での取り扱いに
なっておりますので、非常にグレーゾーン的な扱いには
なりますが、要請があって初めて動くことで宜しいかと思います。
請求が来るようでしたら、お支払い下さい。
(私の経験上、来る可能性はほとんどないと思います。)
来ないにも関わらず、わざわざ質問者さんの方から
動かれる必要はありません。
確かに法律では収入要件130万円とのライン記載が
されておりますが、実際は継続して年間130万円の
収入を得ることができるという前提条件での取り扱いに
なっておりますので、非常にグレーゾーン的な扱いには
なりますが、要請があって初めて動くことで宜しいかと思います。
4月末に会社を退職し半年後に自営を予定している主婦です。社会保険の任意継続か国保か主人の社保の扶養か悩んでいます。
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
おはようございます。
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。
しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。
しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
失業保険の、最初の認定日が今日だったのですが、うっかり忘れてしまいました。。。
通常だと、支給が28日後になってしまうと把握しておりますが、自動二輪免許の卒検がその日にあったとしても、やはり先延ばしになってしまうんでしょうか??
認定日を忘れて、その日に卒検を受けてしまった私が悪いのですが、国家試験や検定の場合は変更ができるというのを見たので、もしかしたら・・・と思い質問させていただきました。
また、通常3か月待機の支給のところ、私の場合理由があってすぐに支給されるということでしたが、認定日を忘れてしまった場合は、やはり28日後になる事には変わりないんでしょうか?
通常だと、支給が28日後になってしまうと把握しておりますが、自動二輪免許の卒検がその日にあったとしても、やはり先延ばしになってしまうんでしょうか??
認定日を忘れて、その日に卒検を受けてしまった私が悪いのですが、国家試験や検定の場合は変更ができるというのを見たので、もしかしたら・・・と思い質問させていただきました。
また、通常3か月待機の支給のところ、私の場合理由があってすぐに支給されるということでしたが、認定日を忘れてしまった場合は、やはり28日後になる事には変わりないんでしょうか?
〉国家試験や検定の場合は変更ができる
事前に申し出れば変更してもらえるということ。
病気のように突発的なものではないからダメですね。
〉支給が28日後になってしまう
何か間違えてない?
認定日には、前回の認定日から今回の認定日の前日までのそれぞれの日について、失業していたかどうかの認定を受けます。
そして、失業していた日数分の手当が(5日程度後に)支給される、という形です。
認定日に認定を受けなかったときは、前回の認定日から今回の認定日までは手当の支給対象になりません。
次の認定日までの間に職安に行かないと、次の認定期間も手当の対象にならなくなります。
事前に申し出れば変更してもらえるということ。
病気のように突発的なものではないからダメですね。
〉支給が28日後になってしまう
何か間違えてない?
認定日には、前回の認定日から今回の認定日の前日までのそれぞれの日について、失業していたかどうかの認定を受けます。
そして、失業していた日数分の手当が(5日程度後に)支給される、という形です。
認定日に認定を受けなかったときは、前回の認定日から今回の認定日までは手当の支給対象になりません。
次の認定日までの間に職安に行かないと、次の認定期間も手当の対象にならなくなります。
失業保険と国保と扶養について
無知で大変申し訳ありませんが、お知恵貸していただきたく投稿いたします
私は4月に結婚を理由に退職し、只今訓練校に通い失業保険を貰っています
しかし
先週妊娠が発覚し、今後の扶養や生活費に悩んでいます
現在、正社員の夫の手取りは生活費に全て消え、私の失業保険から国保と年金と貯金をしています
妊娠しているため失業保険の給付が終わっても正社員には就けないため、少しでも出産に向けての貯金をしたくて自己責任でパート、アルバイトをしようと思っています
3月までの前職の給料と失業保険を満期でいただいた場合、130万を越えるのですが、その場合でも夫の扶養に入れるのでしょうか?
また、出産一時金?や育児手当?の話を国保に入っている方は…と説明を受けたのですが、このまま国保でいたほうがいいのでしょうか?
出産も扶養も初めてのことばかりで、無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします
無知で大変申し訳ありませんが、お知恵貸していただきたく投稿いたします
私は4月に結婚を理由に退職し、只今訓練校に通い失業保険を貰っています
しかし
先週妊娠が発覚し、今後の扶養や生活費に悩んでいます
現在、正社員の夫の手取りは生活費に全て消え、私の失業保険から国保と年金と貯金をしています
妊娠しているため失業保険の給付が終わっても正社員には就けないため、少しでも出産に向けての貯金をしたくて自己責任でパート、アルバイトをしようと思っています
3月までの前職の給料と失業保険を満期でいただいた場合、130万を越えるのですが、その場合でも夫の扶養に入れるのでしょうか?
また、出産一時金?や育児手当?の話を国保に入っている方は…と説明を受けたのですが、このまま国保でいたほうがいいのでしょうか?
出産も扶養も初めてのことばかりで、無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします
失業保険の給付金は年収には入りませんから、失業保険の給付が終わったらご主人様の社会保険の扶養に入られた方が良いですよ。
育児手当て?
何ですか?
働いていて社会保険や雇用保険に加入されていて、産休や育児休暇を取れる状況であれば手当てもありますが、今の状況ならその様なものはありません。
出産一時金は国保、社会保険に加入されていれば支給されます。
それと、働くのは自由ですが、面接の時にちゃんと妊娠の事は言わないとダメですよ。
後でバレると大変な事になりますよ。
妊娠中でもOKと言うところで働いてください(ほとんど無いと思いますけど)
育児手当て?
何ですか?
働いていて社会保険や雇用保険に加入されていて、産休や育児休暇を取れる状況であれば手当てもありますが、今の状況ならその様なものはありません。
出産一時金は国保、社会保険に加入されていれば支給されます。
それと、働くのは自由ですが、面接の時にちゃんと妊娠の事は言わないとダメですよ。
後でバレると大変な事になりますよ。
妊娠中でもOKと言うところで働いてください(ほとんど無いと思いますけど)
関連する情報