はじめまして。
質問なんですが『雇用保険』についてお願いします。全く知識がありません、宜しくお願い致します。

コンビニで1年半アルバイトしていました。

去年12月7日にオーナーから新しいシフト(勤務時間表)を何の相談もなしで出され『この通りに出て下さい』と言われ『チョット変更して頂けませんか?』とお願いしましたが『では1ヶ月経ったら辞めて下さい』と言われ、今年1月7日で辞めました。

給与明細には、毎月雇用保険料(¥800位)が引かれていましたので、もしかしたら失業保険を貰えるのでしょうか?
コンビニを辞めた翌日にオーナーに雇用保険の手続きについてメールしましたが、未だに返答なしです。

手元には何の書類もありません。もし、貰える可能性があるならどんな書類が必要で(オーナーから頂く書類)自分で何を用意して、どうすれば良いのでしょうか?
給与は15日締の25日振り込みなので、雇用保険が切れてしまっていないのか不安です。

もう辞めて1ヶ月が経ちました。タウン誌などで仕事を探していますが中々ありません。生活費もそろそろなくなります。

お知恵をお貸し下さい。
質問者様は離職の日以前の2年間に12ヵ月以上被保険者期間がありますか?
(賃金支払いの基礎となる日数が11日以上ある日が1ヶ月となります)
もしあるなら、雇用保険に入られていたのなら求職者給付(失業保険のことです)受けることができます。必要な書類は
1.離職票(もしもらっていないなら勤められていたコンビニに請求してください)
2.雇用保険被保険者証(これは、初めてのバイトならコンビニの方で預かっているはずですのでもらってください)
3.運転免許証または住民基本台帳カード(写真付き)持ってない方は以下から2点
パスポート・住民票記載事項証明書(住民票の写し・印鑑証明書)・国民健康保険者証(健康保険被保険者証)
4.本人の印鑑
5.写真(3×2.5)2枚
6本人名義の預金通帳
です。
これらを持ってご自分の住んでいらっっしゃる住所の管轄のハローワークへ行かれてください。

私も今ハロワ通い中です。
出産で退職した場合の失業保険について
11月に出産予定で、現在パートで働いているのですが、今月いっぱいで退職します。
主人の扶養から外れないようにしていたので、月給は7,8万円程度で、1年3か月働いていました。
期間も短いし、お給料も少なかったので、失業保険はもらえないだろうと思っていたのですが、知り合いから「毎月雇用保険が引かれていたなら、ちょっとでももらえるんじゃないの?」と言われました。
確かに雇用保険は引かれていましたが、月々500円にも満たないような微々たる金額でした。
このような場合でも、失業給付金はもらえるのでしょうか?
もらえますよ。
出産予定でも再就職希望ですと言って受給も可能です。
おなかが大きい間は体調も悪いし色々あるので行きたくないなら、手続きで受給を伸ばすこともできます。手続きを。

とりあえず受給月前まではご主人の扶養として入れます。
今から受給手続きに行っても自己都合での退職なので3ヵ月後の支給です。
ちょうどいいので今のうちに手続きしては?

妊娠中に受給は仕事をするつもりもないのくせに、不正受給よ!!と正しいことを書く人もおります。
手続きをすれば受給を延期することもできるので、気になるなら延期をどうぞ。
失業保険給付後の健康保険・年金について質問です。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
支給終了後であれば、健康保険は「被扶養者」に、年金については「国民年金第3号被保険者」となることができます。

社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
確定申告で源泉徴収された税金の還付される事があると聞きました。
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。

その後は失業保険を全額受け、

同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。


戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??


ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??


住民税とかはどうなるのでしょうか??
退職後の国民健康保険料や国民年金などの納付内容が不明ですので、幾ら還付されるのかは算定できません。

確定申告するかしないかはご質問者の考え方で決めてください。

確定申告書を貰って記入し計算すれば結果が分ります。多分還付されることでしょう。さすれば住民税も幾分かは確定申告したほうが少なくなります。
すみません。
分からないので、教えて下さい。

今年1月まで働いており、手取り15万円です。
その後出産の為退職して、失業保険の延長を受けています。

その様な場合、旦那が貰って来た「扶養控除等申告書」は、どこの欄に、どう記入すれば良いのですか?
あと、娘(8ヶ月)の分は扶養親族の欄に書くのでしょうか?

何も分からず、恥ずかしいのですが、教えて下さい。
「A控除対象配偶者」欄に奥さまの氏名等をご記入ください。来年も103万円以下の収入が見込まれる(無収入を含む)のであれば「平成22年中の所得の見積額」はゼロとしてください。

お子様についてはご指摘のとおりで結構です。
関連する情報

一覧

ホーム