第2子の育休中です。
下記の状況で、育児休業給付金の対象になりますか?


2011.2.28 2008年より2年半勤めた職場を寿退社(次の就職先が決まっていたので、
失業保険の支給なし)
2011.4.1 現在の職場に入社
2012.2.1 第1子の産休入り
2013.3月中旬で育休(1年間取得)は明けたが、家庭の諸事情により3月いっぱい休むことになる。(2週間ほど欠勤扱い→無給)
2013.4.1 復職
2013.9下旬 第2子切迫早産にて就労不可になり、休職になる。(傷病手当給付される)
2013.11上旬 産休入り
2013.12上旬 第2子出産
2014.2月上旬 育休に入る


…以上です。復職後すぐの妊娠となってしまい、切迫早産になったことから、実質半年間ほどの勤務でした。
育休手当の給付対象にはなりますでしょうか?
復職後すぐの妊娠についての批判などは避けてくださるようお願いします。(職場の上司にも確認して、計画的な妊娠だったので…しかも、いろんな意味で肩身の狭い思いは経験済みです。)
通常の受給要件は、育児休業取得時前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間(11日以上出勤した月)が必要というとなのですが、これだけだと満たせません。が、出産・育児のために休業した期間は2年間に加算できます。今回、2人のお子さんの出産育児で休んだ期間は、大雑把に1年6ヶ月前後でしょうかね。
なので、具体的には、仮に2/1に育児休業に入ったと仮定すると、そこから遡って、3年6ヶ月(規定の2年+休業期間1年6ヶ月)の間に12ヶ月以上の被保険者期間(11日以上出勤した月)があれば大丈夫ということになります。
検証してみます。

2014/1/31の3年6ヶ月前は2010/8/1となりますよね?
そこから現在までの被保険者期間を勘定しますと、、、
前職 2010/8/1~2011/2/28 7か月
現職 第一子出産前 2011/4/1~2012/1/31 10か月
現職 第二子出産前 2013/4/1~2012/9/下旬 約6ヶ月弱
合計で23か月ありますね。楽勝です。

被保険者期間とは、簡単に言うと11日以上出勤した月なので、この23か月のうちに11日以上出勤した月が12ヶ月あれば良いのです。

一般的には、第2子までは連続して(第2子の育児休業まで会社に出社しないでも)育児休業給付金は受給できる仕組みになっています。うまくやれば第3子まで連続してもらう猛者もいるようです。

ご不安でしたら、ハローワークに問い合わせてみれば教えてくれますよ。
主人の転勤に伴い私は退職し他県に引越しします。失業保険の手続きをしようと思いますが失業保険は所得になりますか?所得になってしまうと年間の収入が103万を超え主人の扶養から外れてしまいます。教えて下さい。
失業給付は所得には含まれません。
健康保険に於いては、あなたの失業給付の額が130万円を超えない限りは扶養に入れます。

今年度中はこのまま失業給付以外に収入がなければ、問題ないと思います。
ご心配なら、念のためハローワークでの申請時に係員に確認されることをお勧めします。
会社役員のメリット デメリットとはなんでしょうか?
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
役員の立場というか役員はどういう役割なのかが会社の約款に載っているはずです。

うちの場合は執行部(事実上役員会は承認の場になってしまっていますが…)ですので会社の運営に関することを職員と一体となり協議することができます。
しかし会社に多大な損失が生じた場合には責任を負うことになりかねないリスクもありますので、本来ならば形だけの役員ではなく事実上の執行部となってほしいものです。
失業保険の受給について&海外旅行
先月づけで会社都合の為、会社を退社致しました。本日会社から離職票が届いたの月曜日にハローワークに行こうと思っていたのですが、退職が決まった日に以前からずっと行きたかった海外旅行に行こうと決めていました。3月10日から9日間タイーバンコクに行ってきます。ですが、月曜日にハローワークへ行ってから待機期間が7日間だと思うのですがその時には多分タイにいると思います。携帯も持って行くので連絡はとれると思いますがやはり帰国してからの方がいいでしょうか。海外でリフレッシュしてから就活を頑張ろうと思っていました。今回初めてなので失業保険の受給の流れもわかりません。
いいアドバイス頂けたらと思います。お願い致します。
帰国してから手続きのほうがいいと思います。
失業保険は、仕事を探していて今すぐにでも就職可能な人を
対象にしていますので、ハローワークからの突然の呼び出しにも応じなくてはいけません。
ハローワークから電話が来ても、「今日は友人と会う約束があるから。」
などの理由で断わることはできないんです。通院もダメ。
病気持ちなの?じゃあすぐには働けないんじゃないの?と思われます。
なので帰国してから手続きをしたほうがいいと思います。
医療保険とがん保険についておしえてください。

来月から失業の身のため保険料を見直しを検討しています。アドバイスよろしくおねがいします。

現在

◎アフラックエバー
入院10000円
通院 6000円
長期入院特約
先進医療特約
終身特約200万
65歳払込で月約12000円

◎アフラックがん保険
入院10000円
通院10000円
65歳半額タイプで月3300円
上記二件で月約15300円を払い込んでいます。来月から失業保険の身。自分ではがん保険解約と終身特約を解約か100万タイプに変更して月の保険料を押さえたいと考えていますが みなさんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?38歳独身です。椎間板ヘルニア持ちでエバーで二年の不担保期間(残一年半)があるので基本の保険会社は変えたくないのですが…。
よろしくおねがいいたします。
はじめまして。
お役にたてれば幸いです。

今の保険に何を求めるかということで判断はしやすくなるんじゃないでしょうか?
「保険=万一の時の大きな出費に備える」ということであれば、医療保険よりガン保険をそのままにしておくほうが、掛け金も安くでき有効に思います。
また一方で、諸々の病気等で入院した時の出費が・・・ということであれば、いまご検討されておられる医療保険を残すということになるでしょう。

全体的に補償の額を下げる=医療保険の日額を5000円に、ガン保険の一時金を半額になど、といったこともできると思いますので、じっくりご検討ください。

私のおススメとしては最後に述べたプランで、かつ終身特約を解約というものです。
理由としては、今の保険料のなかに占める割合が、この特約部分で大きいだろうということと、持病ありとのことなので死亡保障より入院・手術等のリスクヘッジを残すべきと考えるためです。
関連する情報

一覧

ホーム