失業保険(雇用保険継続年数)について教えてください。
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
受給資格の有無の判定に使われる「被保険者期間」は、離職日以前2年間にあるものを数えます。
2年以内にあるものなら、連続しているか不連続か、勤め先が同じかどうかを問いません。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって区切り(10/19離職なら、10/19~9/20、9/19~8/20……)、
・その各区切りのうち、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を11日以上含むもの
を「1ヶ月」と数えます。
※基本手当の最大支給日数(所定給付日数)の判定には、雇用保険に加入していた年数(算定基礎期間)が使われます。
その計算では、脱退から再加入までが1年以下で、間に失業給付を受けるための手続きをしてないものは通算されます。
2年以内にあるものなら、連続しているか不連続か、勤め先が同じかどうかを問いません。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって区切り(10/19離職なら、10/19~9/20、9/19~8/20……)、
・その各区切りのうち、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を11日以上含むもの
を「1ヶ月」と数えます。
※基本手当の最大支給日数(所定給付日数)の判定には、雇用保険に加入していた年数(算定基礎期間)が使われます。
その計算では、脱退から再加入までが1年以下で、間に失業給付を受けるための手続きをしてないものは通算されます。
アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
解雇については事前予告がある為、妥当だと思います。雇用保険に加入しているのであれば失業保険の手続きも可能だと思います。退職を会社都合としてもらった方が支給が早いと思いますが、専門家ではないので違っていたらすいません。
失業保険受給期間は納税する必要はあるのでしょうか?
障害年金は過去に未納分があると支給されないみたいですが失業保険受給期間中に障害を負った場合は障害年金の受給資
格はありますか?
また失業保険受給期間はクビやリストラ、自ら退職を願い出た場合とで変わりますか?
アルバイトの場合は受給出来ないのですか?社保完備待遇のバイトでも受給不可能でしょうか?
障害年金は過去に未納分があると支給されないみたいですが失業保険受給期間中に障害を負った場合は障害年金の受給資
格はありますか?
また失業保険受給期間はクビやリストラ、自ら退職を願い出た場合とで変わりますか?
アルバイトの場合は受給出来ないのですか?社保完備待遇のバイトでも受給不可能でしょうか?
失業中でも基本的には国民年金と国民健康保険には加入納付義務があります。
しかし、無収入などの場合、減免は猶予などの軽減措置はありますので、市役所で手続きをして、認めめられた場合には加入期間としてカウントされますので、万が1の場合などの障害年金請求権利はあることになります。
失業手当受給に関しては、退職理由で受給開始期間が違います。自己都合の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますが、
会社都合の場合には、7日間の待期期間ののちすぐに受給ができます。
また雇用保険を受給をするには、退職前の2年間のうち12カ月の加入期間が必要です。
ななおでアルバイトでも、雇用保険に加入しておられた場合には要件を満たした場合には受給できることになります。
しかし、無収入などの場合、減免は猶予などの軽減措置はありますので、市役所で手続きをして、認めめられた場合には加入期間としてカウントされますので、万が1の場合などの障害年金請求権利はあることになります。
失業手当受給に関しては、退職理由で受給開始期間が違います。自己都合の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますが、
会社都合の場合には、7日間の待期期間ののちすぐに受給ができます。
また雇用保険を受給をするには、退職前の2年間のうち12カ月の加入期間が必要です。
ななおでアルバイトでも、雇用保険に加入しておられた場合には要件を満たした場合には受給できることになります。
失業保険の給付が始まる前に内定を頂いた場合の対応を教えてください。
6/26にハローワークへ行き、離職票の提出を行いました。私の場合、疾病でのやむを得ない離職だった為、ハローワークから渡された医師の診断書と離職申立書があれば、一般より早く給付されると言われました。私の通っている病院が県外にある為、郵送で診断書を送り、現在書いて貰っているのでまだ手元にはなく、7/5にハローワークである雇用保険説明会の前日までに持ってきてほしいとのことでした。
そしてまだ何の手続きもしていないときに、以前面接を受けた会社から6/29に内定を頂きました。出社は7/2からです。この場合はハローワークに何か連絡を入れた方がいいのでしょうか?
また、離職票の提出をした際、別の会社の紹介をして貰い、その会社に履歴書を郵送済です。こちらの会社にも連絡を入れた方がいいでしょうか? 内定を頂いた会社はハローワークとは別のところから求人広告を見て応募したもので、どちらもパートでの応募です。履歴書を郵送した会社の求人票には、履歴書到着後、書類審査なしで2日後くらいに面接の日程を連絡するとありました。
6/26にハローワークへ行き、離職票の提出を行いました。私の場合、疾病でのやむを得ない離職だった為、ハローワークから渡された医師の診断書と離職申立書があれば、一般より早く給付されると言われました。私の通っている病院が県外にある為、郵送で診断書を送り、現在書いて貰っているのでまだ手元にはなく、7/5にハローワークである雇用保険説明会の前日までに持ってきてほしいとのことでした。
そしてまだ何の手続きもしていないときに、以前面接を受けた会社から6/29に内定を頂きました。出社は7/2からです。この場合はハローワークに何か連絡を入れた方がいいのでしょうか?
また、離職票の提出をした際、別の会社の紹介をして貰い、その会社に履歴書を郵送済です。こちらの会社にも連絡を入れた方がいいでしょうか? 内定を頂いた会社はハローワークとは別のところから求人広告を見て応募したもので、どちらもパートでの応募です。履歴書を郵送した会社の求人票には、履歴書到着後、書類審査なしで2日後くらいに面接の日程を連絡するとありました。
あなたは7月2日から採用の会社に就職されるということですか?
それならば、履歴書を郵送中の会社に、辞退の連絡をいれる必要があります。
安定所経由であっても、この場合はあなたから連絡する必要があります。
もちろん、安定所にも辞退した旨連絡しましょう。
失業保険の窓口への連絡ですが、就職の届出に行っておいた方がよいかと思われます。
というか、本来はそうすべきなのですが、2日というと月曜ですよね・・安定所に行く暇がないと思うので、放置していても現段階では問題ないと思います。
ただ、例えば、就職はしたものの、事情があって1~2ヶ月で退職したとか、そういった場合、待期からやり直しになりますし、その時点で医者の証明を提出したり、退職した会社からの離職票が必要(雇用保険をかける前に退職ならば離職証明書が必要)となったり手続きが少し面倒になります。
(因みに、どちらにしても今回は再就職手当も何ももらえないままの就職となります。)
しかし、月曜から仕事を頑張る(ずっと続けていく自信がある)のであれば、後々面倒な手続きも文句言わずにできると言うのであれば、今回は放置でもよろしいかと思います。
それならば、履歴書を郵送中の会社に、辞退の連絡をいれる必要があります。
安定所経由であっても、この場合はあなたから連絡する必要があります。
もちろん、安定所にも辞退した旨連絡しましょう。
失業保険の窓口への連絡ですが、就職の届出に行っておいた方がよいかと思われます。
というか、本来はそうすべきなのですが、2日というと月曜ですよね・・安定所に行く暇がないと思うので、放置していても現段階では問題ないと思います。
ただ、例えば、就職はしたものの、事情があって1~2ヶ月で退職したとか、そういった場合、待期からやり直しになりますし、その時点で医者の証明を提出したり、退職した会社からの離職票が必要(雇用保険をかける前に退職ならば離職証明書が必要)となったり手続きが少し面倒になります。
(因みに、どちらにしても今回は再就職手当も何ももらえないままの就職となります。)
しかし、月曜から仕事を頑張る(ずっと続けていく自信がある)のであれば、後々面倒な手続きも文句言わずにできると言うのであれば、今回は放置でもよろしいかと思います。
失業保険給付について 10年以上勤めた会社をやめ、今の仕事にすぐ就き3年が過ぎました。しかし、自己都合によりこの度離職します。
一つ前の会社では雇用保険をかけてもらっていましたが、今の仕事先ではかけて貰っていません。この場合、雇用保険受給の資格はあるのでしょうか?もしあるのであれば、手続きに必要な書類は何でしょうか。皆様のお知恵をかしてください。宜しくお願いいたします。
一つ前の会社では雇用保険をかけてもらっていましたが、今の仕事先ではかけて貰っていません。この場合、雇用保険受給の資格はあるのでしょうか?もしあるのであれば、手続きに必要な書類は何でしょうか。皆様のお知恵をかしてください。宜しくお願いいたします。
雇用保険は離職後1年間が受給可能期間なんです。
すぐに再就職されたようですが、そこで雇用保険に加入されていればそれまでの被保険者期間も通算されるのですが、前職離職後1年を経過すると、通算されません。
また、雇用保険被保険者でなければ雇用保険の基本手当を受給することはできません。
※2年に限りますが遡って加入が可能です、但しその間の雇用保険料を会社と貴方で支払う必要があります。
現在の会社での身分がどうなのかですね、社員であれば契約社員でも嘱託でも雇用保険加入の義務が会社にあります。
ただ、貴方を個人事業者として、請負等の形で処理されていると雇用保険加入の義務がないので、今から加入と言う事は無理になります。
会社と話し合ってみるしか方法はないでしょう。
すぐに再就職されたようですが、そこで雇用保険に加入されていればそれまでの被保険者期間も通算されるのですが、前職離職後1年を経過すると、通算されません。
また、雇用保険被保険者でなければ雇用保険の基本手当を受給することはできません。
※2年に限りますが遡って加入が可能です、但しその間の雇用保険料を会社と貴方で支払う必要があります。
現在の会社での身分がどうなのかですね、社員であれば契約社員でも嘱託でも雇用保険加入の義務が会社にあります。
ただ、貴方を個人事業者として、請負等の形で処理されていると雇用保険加入の義務がないので、今から加入と言う事は無理になります。
会社と話し合ってみるしか方法はないでしょう。
関連する情報