今年の2月に仕事を始めるまで
8ヶ月の間国保の申請をしてませんでした。
恥ずかしながら申請しなかったら
払わなくていいと思ってました。
現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払
わないといけないですよね?
また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
もう一つ聞きたいのですが、
退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
無知な私にお知恵をお願いします。
8ヶ月の間国保の申請をしてませんでした。
恥ずかしながら申請しなかったら
払わなくていいと思ってました。
現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払
わないといけないですよね?
また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
もう一つ聞きたいのですが、
退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
無知な私にお知恵をお願いします。
国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払わないといけないですよね?
そうです。
>また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
非自発的離職であって失業給付を受ける場合は国民健康保険料の軽減措置があります。
これは国の制度なので全国一律です、ほかに自治体ごとに条例できまっている軽減措置があります。
>もう一つ聞きたいのですが、退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
申請はできます、ただし上記のように退職日の翌日までさかのぼって保険料を支払うことになりますし、14日以内に手続きをすれば退職日の翌日までさかのぼって保険が適用され医療費の7割が返金されますが、14日過ぎると手続きした日からしか保険は適用されれず退職日の翌日から手続きした日の前日までは医療費は全額自己負担になります。
またそのために前職で加入していた健保から健康保険被保険者資格喪失証明をもらって、手続きのとき役所に提出しなければなりません。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>現在仕事を辞めて国保を申請すると未納分は当然払わないといけないですよね?
そうです。
>また、数年前に無職になった時はすぐに申請しました。
その時は数ヶ月後の国保の支払い額が一気に下がったのですが何故下がったかが未だに解りません。
失業保険とかやっぱり関係しているのですか?
非自発的離職であって失業給付を受ける場合は国民健康保険料の軽減措置があります。
これは国の制度なので全国一律です、ほかに自治体ごとに条例できまっている軽減措置があります。
>もう一つ聞きたいのですが、退職後14日以内に役所に申請しないと駄目とよく聞きますが、14日を超えると申請出来ないとかがあるのですか?
申請はできます、ただし上記のように退職日の翌日までさかのぼって保険料を支払うことになりますし、14日以内に手続きをすれば退職日の翌日までさかのぼって保険が適用され医療費の7割が返金されますが、14日過ぎると手続きした日からしか保険は適用されれず退職日の翌日から手続きした日の前日までは医療費は全額自己負担になります。
またそのために前職で加入していた健保から健康保険被保険者資格喪失証明をもらって、手続きのとき役所に提出しなければなりません。
失業手当について
この場合は、失業手当は出ますか??
約2年間 派遣で就業 (社会保険加入アリ)→ 退職
その後すぐに
5日間 派遣で就業 (社会保険加入ナシ)→ 退職
この場合、
2年間就業した分の失業保険が受給できますか?
問い合わせたところ、失業保険自体は出るそうですが。。
5日間就業してしまうとどうなるのでしょうか?
この場合は、失業手当は出ますか??
約2年間 派遣で就業 (社会保険加入アリ)→ 退職
その後すぐに
5日間 派遣で就業 (社会保険加入ナシ)→ 退職
この場合、
2年間就業した分の失業保険が受給できますか?
問い合わせたところ、失業保険自体は出るそうですが。。
5日間就業してしまうとどうなるのでしょうか?
失業保険は社会保険加入ではなく雇用保険の加入によるものです。
さきの2年間勤めていた派遣会社から離職票を受取りハローワークに
持っていけば失業保険は受給できると思います。
自己都合会社都合年齢等で受給開始日期間は変わってきますが。
さきの2年間勤めていた派遣会社から離職票を受取りハローワークに
持っていけば失業保険は受給できると思います。
自己都合会社都合年齢等で受給開始日期間は変わってきますが。
失業保険について...
失業保険の申請は済ませています。その日にプロフィール?(最低時給の設定など)を書きました。
その時に最低時給を800円と書いてしまったのですが、前の職場の時給より
も高い時給で働きたいので変更をしたいんですけど...
その場合はどうしたらいいのでしょうか?
プロフィールの変更はできますか?
乱文ですみません。
回答お待ちしております。
失業保険の申請は済ませています。その日にプロフィール?(最低時給の設定など)を書きました。
その時に最低時給を800円と書いてしまったのですが、前の職場の時給より
も高い時給で働きたいので変更をしたいんですけど...
その場合はどうしたらいいのでしょうか?
プロフィールの変更はできますか?
乱文ですみません。
回答お待ちしております。
(プロフィール?)
A4の求職申込書のことでしょうか?
でしたら変更はできますのでハローワークの相談窓口で相談してください。
(プロフィール?は重要な物なのでしょうか?)
次の仕事を探していく上で、仕事の相談、仕事の検索、ハローワークからの連絡に使われます。かといってそれに縛られるものではないので変更は自由です。
(引越しする前に今の地域のハローワークで求職活動をしていたら、次の地域のハローワークで変に思われたりしますか?)
引越しする前の住所地でも仕事があれば就職するつもりであったなら問題ありません。たとえなかったとしても、そこまで言われないと思います。
☆住所の変更の手続きをしましょう。次のハローワークの場所、行く日、もって行くもの、ちゃんと聞いてますか?
ちょっと気になるのは
3回の求職活動?というのは
3ヶ月の給付制限がかかるのですかね?住所の移転は結婚ではないですか?
A4の求職申込書のことでしょうか?
でしたら変更はできますのでハローワークの相談窓口で相談してください。
(プロフィール?は重要な物なのでしょうか?)
次の仕事を探していく上で、仕事の相談、仕事の検索、ハローワークからの連絡に使われます。かといってそれに縛られるものではないので変更は自由です。
(引越しする前に今の地域のハローワークで求職活動をしていたら、次の地域のハローワークで変に思われたりしますか?)
引越しする前の住所地でも仕事があれば就職するつもりであったなら問題ありません。たとえなかったとしても、そこまで言われないと思います。
☆住所の変更の手続きをしましょう。次のハローワークの場所、行く日、もって行くもの、ちゃんと聞いてますか?
ちょっと気になるのは
3回の求職活動?というのは
3ヶ月の給付制限がかかるのですかね?住所の移転は結婚ではないですか?
失業保険はいつから何割くらいもらえるんですか?
残業時間が月に40時間あると失業保険をもらえるのが早くなると聞いたんですが本当ですか?
他にも何か裏技があれば教えて下さい。
残業時間が月に40時間あると失業保険をもらえるのが早くなると聞いたんですが本当ですか?
他にも何か裏技があれば教えて下さい。
>残業時間が月に40時間あると失業保険をもらえるのが早くなると聞いたんですが本当ですか?
残業時間の条件にも問題がありますが、何よりもその話は、途中を端折りすぎ。
『裏ワザ』はありません。
よく、何々をすると、自己都合が会社都合になって有利、とか、不正(もしくはグレーな線上)な方法を書く人もいますけれど。
離職するときは、離職するときの事実をそのまま書くこと。
その理由が正しければ、ちゃんと給付制限期間なしで雇用保険の基本手当が受給できます。
事実ではないことを書いて特定受給資格者・特定理由離職者となろうとしたり、会社と共謀して会社都合にするのは、不正な受給ですから、やめましょう。
ちなみに、
離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため
に離職した、という場合、特定理由離職者として、3ヶ月の給付制限期間がなく受給できるということはあります。
残業時間の条件にも問題がありますが、何よりもその話は、途中を端折りすぎ。
『裏ワザ』はありません。
よく、何々をすると、自己都合が会社都合になって有利、とか、不正(もしくはグレーな線上)な方法を書く人もいますけれど。
離職するときは、離職するときの事実をそのまま書くこと。
その理由が正しければ、ちゃんと給付制限期間なしで雇用保険の基本手当が受給できます。
事実ではないことを書いて特定受給資格者・特定理由離職者となろうとしたり、会社と共謀して会社都合にするのは、不正な受給ですから、やめましょう。
ちなみに、
離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため
に離職した、という場合、特定理由離職者として、3ヶ月の給付制限期間がなく受給できるということはあります。
傷病手当金についてです。
現在障害厚生年金3級13号受給中です。
傷病手当金がある事を最近知りました、厚生年金に入ってた期間は5ヶ月間で会社に務めていたのが平成20年ごろの話ですがその頃
は傷病手当金があるなど知りませんでした、そこでなにか今更の話だと思いますが傷病手当金を貰える事は出来ないでしょうか?
今年車検が有ってそのお金がどおしても必要です、社会福祉協議会でお金を借りるとなると車検代わ貸してはくれないと思います、傷病手当金がある事を知ってればすぐに申請していたと思いますがもう手遅れでしょうか?
もし他に制度が有るとしたら教えてもらいたいです。失業保険も手続き途中で体調を崩し貰ってない状態です。
よろしくお願いします。
現在障害厚生年金3級13号受給中です。
傷病手当金がある事を最近知りました、厚生年金に入ってた期間は5ヶ月間で会社に務めていたのが平成20年ごろの話ですがその頃
は傷病手当金があるなど知りませんでした、そこでなにか今更の話だと思いますが傷病手当金を貰える事は出来ないでしょうか?
今年車検が有ってそのお金がどおしても必要です、社会福祉協議会でお金を借りるとなると車検代わ貸してはくれないと思います、傷病手当金がある事を知ってればすぐに申請していたと思いますがもう手遅れでしょうか?
もし他に制度が有るとしたら教えてもらいたいです。失業保険も手続き途中で体調を崩し貰ってない状態です。
よろしくお願いします。
傷病手当金は1年以上の加入期間がなければ退職後は支給されません
すでに退職して時間も経っているので受け取ることは不可能だと思います
追記
どうしても借りたいというのであれば3週間かかりますが
年金担保融資という手があります
2ヶ月毎の年金から差し引かれますが確実に借りられます
ググってみてください
すでに退職して時間も経っているので受け取ることは不可能だと思います
追記
どうしても借りたいというのであれば3週間かかりますが
年金担保融資という手があります
2ヶ月毎の年金から差し引かれますが確実に借りられます
ググってみてください
退職してから9ヶ月経ちました。
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?
また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?
また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
雇用保険の有効期限は離職して1年間です。9ヶ月たっていますからあと3ヶ月しか期間がありません。
会社都合で退職したのならハローワーク申請から約1ヶ月で受給開始になりますが、給付日数が90日だとすれば30日分は期限切れで受給できないでしょう。
60日でも受給するかどうかはあなたの判断です。受給すると雇用保険の期間はリセットされます。
自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますから受給することは困難です。
退職から9ヶ月たっていますが、今回受給しなければ、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば退職以前の期間が通算できるようになります。
申請しておいて、再就職した場合には再就職手当の受給も考えられますが申請~受給まで2~3ヶ月はかかりますからこれも受給期間が切れれてしまう可能性があります。
会社都合で退職したのならハローワーク申請から約1ヶ月で受給開始になりますが、給付日数が90日だとすれば30日分は期限切れで受給できないでしょう。
60日でも受給するかどうかはあなたの判断です。受給すると雇用保険の期間はリセットされます。
自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますから受給することは困難です。
退職から9ヶ月たっていますが、今回受給しなければ、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば退職以前の期間が通算できるようになります。
申請しておいて、再就職した場合には再就職手当の受給も考えられますが申請~受給まで2~3ヶ月はかかりますからこれも受給期間が切れれてしまう可能性があります。
関連する情報