今日から有給消化。
今月いっぱいまでは会社に在籍。
失業保険をもらう予定です。
ハローワークに手続きに行くのは来月でいいんでしょうか?
有給消化中は何もしなくていいですか???
有給消化中で会社に今月在籍なら、ハローワークで雇用保険の手続きをするのは来月ですね。
でも職を探しに行くのはいいと思いますよ。思いがけず、いい求人があるかもしれないので・・。
無職になりましたが、この先どうやって行動していけばよいか分かりません。アドバイスをいただけませんでしょうか。
結婚で遠方に嫁いだ為、退職し、
一度も長期休暇の経験がなかったからのんびりしたい!を言い訳に
際限なくだらけて二ヶ月を棒に振りました。
世の厳しさも、分かっていますが、この先どう活動していけば良いのかわからない為
アドバイスを頂きたく書き込みました。
ADHDで、物事の優先順位もまったく分からない、自らを知的障害があるのでは?と疑うほどの頭の悪さなので拙い文章をお許し下さい。

※スペック
専門学校卒
小売業界16年(零細企業で平。転職経験なし)
英検二級(絵に描いた餅。今は実力4級以下)
パソコンはネットできる程度
37歳女

※無職期間にしたいこと
運転免許取得、外耳の形成手術
パソコンをエクセルワード使える程度にしたい
できれば職業訓練校に行きたい

※つきたい職種
土日休みの定時帰りの仕事...つまり事務。
未経験で無理なら日曜のみ休みの販売業でも。
しかしこのさきずっと働かねばならないので、一生続けられる仕事がしたい。

まず、なにから手をつけて、どう行動計画をたてればよいか、アドバイスをください。よい年して申し訳ありません。
失業保険はあと200日あります。
折角失業保険の日数がまだあるのですから自動車学校で免許取得とハローワークに職業訓練の相談をされれば良いと思います。仕事ですが事務職は今現在は経験者が欲しいのが実情ですから厳しいと思います。販売でも正社員で日曜休みは無理だと思いますよ。(パートやバイトなら大丈夫だと思いますが)休みの日が一番忙しくなるのにその日に休むなんて言ったらそんな人は要らないと言われてしまいます。向上心が有る事は大変良い事なので色々チャレンジしていけば良い結果に繋がると思います。頑張って下さい。
未経験の経理への転職について。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
なんでそれだけ持ってて落ちるんでしょう…?

ハローワークの方に、
履歴書
職務経歴書
送付状
をチェックしてもらってはいかがでしょうか。

【補足】
上記回答で傷つけてしまったらごめんなさい。

資格ってどれもそうだと思いますが、

経験が伴わないと無意味なものが多いです。

だから、ここでの就職活動で悩まれてる質問で資格取得を目指されてる方には、

同時進行をオススメしています。

行政書士取ったけど、就職先がない。とかも知り合いにいました。

無くはないんです。

ただ、給料が低いんです。

経験を積むまでは、生活が出来るかどうかギリギリな給料の職場で修業期間です。

新入社員になるのに、年齢平均並みの給料は難しいです。

あと、私が現在の会社で関わりのある会社(中小企業)の経理は、

ほとんどが女性です。

【補足】
他の方がおっしゃられてますが、命は大事ですよ

軽く言ってるのではなく、死はゼロです。

逃げる場所でも自由になれる場所でも人から理解を得られる場所でも楽になれる場所でもありません。

あなたの目の前にあるのは真っ黒いカーテンです。

カーテン取り払うために就職しようとされてるんですよね?

まず、ハローワークが言ってることは的外れではないです。
経験無くてもどうしてもこの仕事したくて資格取得しました!というアピール。
この人雇ったら、場が和やかになるかも?と、オフィスにいることを想像させる雰囲気。
それで採用に結びついた人を何人も知ってます。
手取り十万いかないならば、バイト掛け持ちとかを条件につけられては?
三年後のご自身への努力の投資です。
経験さえあれば、、、と思われているならば、他の資格勉強することに努力するより、近道だと思います。
8月末に会社を退職します。今まで正社員で、社会保険に加入していました。
来月からの保険ですが、主人の健康保険の扶養に入るか、任意継続をするか国民健康保険にするか迷っています。
税金の扶養と混同していて、今年既に年収があるので、主人の健康保険の扶養に入れないと思って、任意継続をするつもりでした。
また、保険組合によっても、失業保険の給付で私が主人の扶養に入れないことがあるのでしょうか。
ご存知の方、色々教えてください。宜しくお願いします。
ご主人の会社に質問者さんの状況を話し、相談してみるのが良いですね。

健康保険の扶養については
多くの健康保険組合で、
・退職すれば、退職前の収入にかかわらず扶養となれます。
・ただし、失業給付を受給する場合は
その日額が3,612円以上であれば
「受給中は」扶養となれません。
(待機期間、給付制限期間中(通常はあわせて3ヶ月程度あります)は扶養となれるケースが多いです)
・任意継続は、原則2年間継続しなくてはいけません。
誰かの扶養となるなどの理由で脱退することは本来してはいけません。
(まぁ、月払いの健康保険組合の場合は
支払い期限を守らなければ強制的に脱退できますが)

以上を総合して考えると
・任意継続にした場合は、
2年分の任意継続の保険料が出費となります。
(健康保険料月額は、現在の健康保険料のおおよそ2倍)
・退職後すぐに扶養になる→失業給付受給開始したら国保に加入→受給終了後も就職できなかった場合は再度扶養になるとする場合は
失業給付受給期間分の国保料が出費となります。
(国保料の月額は、前年所得、住んでいる自治体によって異なりますので、お住まいの自治体に試算してもらってください。
受給期間については、ハローワークに聞いてください。)
両者を比較し、出費の低い方にすると良いかと思います。
失業保険の手続きをし、3ヶ月給付制限有り、給付日数は90日で、10/2が初回認定日なのですが、10/9~12/7までの期間限定で、短期アルバイト(週5日、フルタイム)が決まりそうです。
ハローワークにこの件を話すと、2ヶ月以上は就職という形になりますとの事でした。
期間的には2ヶ月ないのですが、この場合、再就職手当や就業手当はもらえるのでしょうか?
もらえない場合は、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
無知な為、うまく話がまとまっておりませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
十月から失業給付が始まるのなら自分なら短期バイトを蹴りますね。
アルバイトでこれから働くのでしたら、もらえるのは再就職手当てだけですね。
それも確か基本日額給の30日分だけだと思います。

正社員としてきちんと決まったのならあれですけど
アルバイトでしたらトータル的に失業を三ヶ月丸々もらったほうが
いいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム