夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
まず、健康保険についてです。現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険にするかどちらかになります。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
社会保険について
仕事を辞め、失業保険を日額3611円以上もらっていると 給付されてる間は社会保険の扶養に入れないらしいですが 健康保険証も作ってもらえないのでしょ
うか?
仕事を辞め、失業保険を日額3611円以上もらっていると 給付されてる間は社会保険の扶養に入れないらしいですが 健康保険証も作ってもらえないのでしょ
うか?
社会保険の扶養に入れないときは、市区町村で国民健康保険に加入すればよいです。
詳細は担当課に問い合わせてください。
詳細は担当課に問い合わせてください。
失業保険についてお聞きしたいのですが。。。
失業保険の受給額が、幾ら以上になったら、旦那の扶養から抜けなくてはならないのですか?
旦那の年収の半分(賞与抜き)でイイんでしょうか?
失業保険の受給額が、幾ら以上になったら、旦那の扶養から抜けなくてはならないのですか?
旦那の年収の半分(賞与抜き)でイイんでしょうか?
失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、健康保険の被扶養者の認定を受けることができません。
関連する情報