失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
私も不妊治療中です★
普通に正社員で残業もしてます。
自己都合退社の場合、
手続きしてから3ヶ月間は失業手当は支給されません。
あと、就職活動をしたという実績がないと、
4ヶ月後からの手当支給はされませんし、
継続して就職活動をする必要があります。
あくまで、就職を支援するための失業保険なので、
就職活動をしない人はもらえないんです。
そうですね~自分だったら、
日数を減らしてもらえるのであれば職場に残ります。
不妊治療をしても、初めはタイミング指導が主となるので
生理周期が28日だとしたら、妊娠のチャンスがあるのはたったの1日。
排卵日ごろを狙って、営みを2~3回して、
後は結果の生理予定日を待つ…それだけなんですよね。
ぶっちゃけ、暇だと、
他のことで気が紛れないので妊娠するのかドキドキばかりして
仕事を辞めたのに妊娠しない!何で!??
って生理が来るのが恐怖になってノイローゼ気味になる人もいるようです。
恐らく、出社が減るだけでもカナリ精神的に楽になると思いますよ?
会社側も理解があるようですし、病院へ行きたいときは行かせて貰って…
それでもムリだ!と感じたら辞めればいいと思います^ω^
個人の考えなので、奥さんがどう感じるかは分かりませんが、
子供を授かった時の為に貯めておきたい!って言うのが自分の考えなので。
普通に正社員で残業もしてます。
自己都合退社の場合、
手続きしてから3ヶ月間は失業手当は支給されません。
あと、就職活動をしたという実績がないと、
4ヶ月後からの手当支給はされませんし、
継続して就職活動をする必要があります。
あくまで、就職を支援するための失業保険なので、
就職活動をしない人はもらえないんです。
そうですね~自分だったら、
日数を減らしてもらえるのであれば職場に残ります。
不妊治療をしても、初めはタイミング指導が主となるので
生理周期が28日だとしたら、妊娠のチャンスがあるのはたったの1日。
排卵日ごろを狙って、営みを2~3回して、
後は結果の生理予定日を待つ…それだけなんですよね。
ぶっちゃけ、暇だと、
他のことで気が紛れないので妊娠するのかドキドキばかりして
仕事を辞めたのに妊娠しない!何で!??
って生理が来るのが恐怖になってノイローゼ気味になる人もいるようです。
恐らく、出社が減るだけでもカナリ精神的に楽になると思いますよ?
会社側も理解があるようですし、病院へ行きたいときは行かせて貰って…
それでもムリだ!と感じたら辞めればいいと思います^ω^
個人の考えなので、奥さんがどう感じるかは分かりませんが、
子供を授かった時の為に貯めておきたい!って言うのが自分の考えなので。
退職後の手続きについて。
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
tomatomadamさんの回答が非常に詳しいので、割愛させて頂きます。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
先月にハローワークに失業保険の認定に行ったら、次回認定日までに2回ハローワークに足を運びパソコンで仕事を検索した後アンケートを書いて次の認定日に持って来たら給付
されると言われました。
面接は行かなくてもいいといわれたのですが
2回アンケート書けば給付が貰えるのですか?
されると言われました。
面接は行かなくてもいいといわれたのですが
2回アンケート書けば給付が貰えるのですか?
次回の認定日の前日までに二回の求職活動が必要です。
ハローワークでの検索だけで、一回の活動になるのでしたら、二回行けば大丈夫です(アンケートの件は、ハローワークにより違いますので分かりませんが、アンケートを書かないと受給資格者証の裏に確認のハンコが押されない訳ですね)
ハローワークでの検索だけで、一回の活動になるのでしたら、二回行けば大丈夫です(アンケートの件は、ハローワークにより違いますので分かりませんが、アンケートを書かないと受給資格者証の裏に確認のハンコが押されない訳ですね)
失業保険と健保の扶養について質問です。
1~7月初まで働いて総収入がギリギリ130万になります。
主人の健保の扶養に入る為には「年収130万以下である事」が条件なので、
7月~は専業主婦になるつもりです。
この場合、1~7月の収入が130万。
それに11月あたりからもらえる失業保険が足されて年収が130万を超えるとみなされて、
主人の健保扶養に入れないという事になるのでしょうか?
1~7月初まで働いて総収入がギリギリ130万になります。
主人の健保の扶養に入る為には「年収130万以下である事」が条件なので、
7月~は専業主婦になるつもりです。
この場合、1~7月の収入が130万。
それに11月あたりからもらえる失業保険が足されて年収が130万を超えるとみなされて、
主人の健保扶養に入れないという事になるのでしょうか?
いつの年収かを確認しましょう。
政府管掌健康保険の場合は、申請時から将来1年についてです。(詳しくは月収が108,333円以下)失業手当をもらっている期間は難しいです。
政府管掌健康保険の場合は、申請時から将来1年についてです。(詳しくは月収が108,333円以下)失業手当をもらっている期間は難しいです。
失業保険の初回認定日に、どうしても外せない用事がある場合、どうすれば良いのでしょうか?
1(火)申請。
22(火)説明会。
29(火)初回認定日。
なのですが、29(火)初回認定の日に外せない用事ができてしまいました。
用事は午後からなので、認定日の時間が午前ならなんとかなるのですが、
○初回認定日の時間が知らされておらず、説明会で知らされるのでしょうか?
○どうしても行けない時は、相談すれば何とかしてくれるものでしょうか?
上の2点を教えて頂けると、有り難いです_(..)_
ハローワークの方に聞いても、聞く暇を与えてくれない雰囲気でしたので、、質問させて頂きました(^-^;)
よろしくお願い致します。_(..)_
1(火)申請。
22(火)説明会。
29(火)初回認定日。
なのですが、29(火)初回認定の日に外せない用事ができてしまいました。
用事は午後からなので、認定日の時間が午前ならなんとかなるのですが、
○初回認定日の時間が知らされておらず、説明会で知らされるのでしょうか?
○どうしても行けない時は、相談すれば何とかしてくれるものでしょうか?
上の2点を教えて頂けると、有り難いです_(..)_
ハローワークの方に聞いても、聞く暇を与えてくれない雰囲気でしたので、、質問させて頂きました(^-^;)
よろしくお願い致します。_(..)_
日にちの変更は変更できる理由が決まっていますが時間の変更ならやってもらえると思います。
説明会のときに相談してみてください。
「補足」
そのハローワークの担当者は不親切のようですね。私なら怒鳴ってやりますが(笑)
就職活動に関する用事なら大丈夫ですよ。説明会の日に相談してみてください。
説明会のときに相談してみてください。
「補足」
そのハローワークの担当者は不親切のようですね。私なら怒鳴ってやりますが(笑)
就職活動に関する用事なら大丈夫ですよ。説明会の日に相談してみてください。
母が脳出血で倒れました。
8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます
。
今は急性期ということで市民病院に入院しています。
病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。
脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、
今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。
父親がいうには
・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)
私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。
質問
1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??
突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます
。
今は急性期ということで市民病院に入院しています。
病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。
脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、
今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。
父親がいうには
・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)
私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。
質問
1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??
突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
1.まずは仕事中の脳出血ですから、労災保険の適用を労働基準監督署に申請します。
パート先で労災保険に加入していますから、パート先と良く相談することです。
これが認定されると、健康保険ではなく、掛った治療費は労災保険から全額負担してもらえます。
2.パート先で失業保険(=雇用保険)を払っていても、失業手当(=失業等給付金)はもらえません。
なぜなら、病気の為に働くことができませんから、失業の状態となりません。
3.高額療養費制度は健康保険組合にその月の高額療養費を申請して
ある一定額以上の療養費のオーバー分を還付してもらいます。
4.確定申告時の医療費控除はその年の掛った医療費から10万又は所得額の5%を引いた金額が控除されます。
5.独自で加入していた入院保険(生協(COOP)は申請により入院費の補填があります。
6.介護保険制度はその要介護度により、介護費が支給されます。
病院にソーシャルワーカーがいるときは聞いて手続きして入院中に介護認定と障害者手帳の交付手続きをします。
労災は会社と労働基準監督署、失業はハローワーク、入院保険は保険会社、介護は市役所に行って
申請します。
リハビリを諦めずに根気良く回復するまでやることです。
決して諦めてはなりませんよ。
パート先で労災保険に加入していますから、パート先と良く相談することです。
これが認定されると、健康保険ではなく、掛った治療費は労災保険から全額負担してもらえます。
2.パート先で失業保険(=雇用保険)を払っていても、失業手当(=失業等給付金)はもらえません。
なぜなら、病気の為に働くことができませんから、失業の状態となりません。
3.高額療養費制度は健康保険組合にその月の高額療養費を申請して
ある一定額以上の療養費のオーバー分を還付してもらいます。
4.確定申告時の医療費控除はその年の掛った医療費から10万又は所得額の5%を引いた金額が控除されます。
5.独自で加入していた入院保険(生協(COOP)は申請により入院費の補填があります。
6.介護保険制度はその要介護度により、介護費が支給されます。
病院にソーシャルワーカーがいるときは聞いて手続きして入院中に介護認定と障害者手帳の交付手続きをします。
労災は会社と労働基準監督署、失業はハローワーク、入院保険は保険会社、介護は市役所に行って
申請します。
リハビリを諦めずに根気良く回復するまでやることです。
決して諦めてはなりませんよ。
関連する情報