現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
育児休暇は『仕事に復帰する』という前提でもらえるものです。
復帰しないつもりでも』もらえる物はもらっとこう』という友人のような考えの人もいますね。
賢い賢くないというよりはモラルの問題です。
復帰するつもりなくても『復帰する』と言っておいてその時期が来たら無理になったという事でももらえます。
私は仕事に復帰したかったのですが、会社の方針でダメだったので戻れる話は羨ましいかぎりです。
戻るつもりがないのに育休だけ貰うなんて話はさらに聞いていい気はしませんね。
失業手当ては育休後、会社都合により仕事をやめたか自己都合でやめたかによって期間や金額がかわります。
すぐにもらえるか、待機期間があるかもそれによりかわります。
出産一時金は私の地域だと約40万、育児金は貰っていた給料の何割という計算です。
復帰しないつもりでも』もらえる物はもらっとこう』という友人のような考えの人もいますね。
賢い賢くないというよりはモラルの問題です。
復帰するつもりなくても『復帰する』と言っておいてその時期が来たら無理になったという事でももらえます。
私は仕事に復帰したかったのですが、会社の方針でダメだったので戻れる話は羨ましいかぎりです。
戻るつもりがないのに育休だけ貰うなんて話はさらに聞いていい気はしませんね。
失業手当ては育休後、会社都合により仕事をやめたか自己都合でやめたかによって期間や金額がかわります。
すぐにもらえるか、待機期間があるかもそれによりかわります。
出産一時金は私の地域だと約40万、育児金は貰っていた給料の何割という計算です。
確定申告について
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
退職している場合は年末調整は有りませんので、
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
失業手当って何歳でももらえるんですか。
私はもうすぐ退職しようと思っています。
54歳です。
若い頃、失業保険をもらいました。
25くらいのとき自分から退職して。
今回も、自分から退職しても失業保険ってもらえるんですか。
私はもうすぐ退職しようと思っています。
54歳です。
若い頃、失業保険をもらいました。
25くらいのとき自分から退職して。
今回も、自分から退職しても失業保険ってもらえるんですか。
あなたさまより11歳下のおっちゃんでもありクソガキでもある者なのですが・・。
細かい規定は分かりかねますが正社でフルタイムで通算で20年以上も
長年勤務しておられた方なら問題なく間違いなく失業給付の支給対象者
になりますよ。1年近くの失業保険金が頂けるのも間違いないでしょう。
再就職先を探しながら技術専門校に通う方法もあります。訓練が終わる
まで失業給付の延長も受けることができます。最寄りのハローワークからの
受講指示が明示できれば自己都合退職しても入校日から数日~で
給付制限を受けずに受給できることも可能です。自分もかつて30代のとき
に離職して1年間通いながら給付延長もしていただかせた者です。
今年の2月末で再び離職し4月末に悪運強くて再就職
を果たしましたが・・。ただしかなり給与などの条件面では以前より下がって
いますよ。仕事の内容は別段申し分はありませんが・・。
本当にこのような参考にもなりそうもない回答で申し訳ありませんでした。
細かい規定は分かりかねますが正社でフルタイムで通算で20年以上も
長年勤務しておられた方なら問題なく間違いなく失業給付の支給対象者
になりますよ。1年近くの失業保険金が頂けるのも間違いないでしょう。
再就職先を探しながら技術専門校に通う方法もあります。訓練が終わる
まで失業給付の延長も受けることができます。最寄りのハローワークからの
受講指示が明示できれば自己都合退職しても入校日から数日~で
給付制限を受けずに受給できることも可能です。自分もかつて30代のとき
に離職して1年間通いながら給付延長もしていただかせた者です。
今年の2月末で再び離職し4月末に悪運強くて再就職
を果たしましたが・・。ただしかなり給与などの条件面では以前より下がって
いますよ。仕事の内容は別段申し分はありませんが・・。
本当にこのような参考にもなりそうもない回答で申し訳ありませんでした。
失業保険の認定日を忘れていたあげく 認定日の2日前に怪我をしていて認定日の次の日に病院に行きました!全治10日ぐらいだそうです!
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
ハローワークの人は忘れていたから駄目だと言われましたが、失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
診断書を持って行けば 認定日に行けなかった、貰えなかった日数の金額は来ると思いますか?
既に他の方が回答されてますが・・
>失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
それは、少なくとも認定日の時点での医者の証明です。
認定日の翌日に医者にかかったのであれば、医者は認定日や認定日前日の日付で証明はしてくれません。
初診は(あなたが病院にかかったのは)認定日の翌日なのですから、その日以降の証明しか書かれないはずです。
また、そういう場合は事前に安定所に連絡等も必要です。
あなたはそれもしていなかったのですよね。
厳しい言い方かもしれませんが、普通に考えれば分かることです。
実際に認定日を忘れていた以上、認定日後の医者の診断書があっても今回は無理でしょう。
>失業保険のしおりには証明書による失業の認定ができる場合の項目に継続する14日いないの病気 ケガとありました!
それは、少なくとも認定日の時点での医者の証明です。
認定日の翌日に医者にかかったのであれば、医者は認定日や認定日前日の日付で証明はしてくれません。
初診は(あなたが病院にかかったのは)認定日の翌日なのですから、その日以降の証明しか書かれないはずです。
また、そういう場合は事前に安定所に連絡等も必要です。
あなたはそれもしていなかったのですよね。
厳しい言い方かもしれませんが、普通に考えれば分かることです。
実際に認定日を忘れていた以上、認定日後の医者の診断書があっても今回は無理でしょう。
失業保険について。 今月15日に会社都合で退職、離職票が今月中に郵送されます。
給料は、総支給で1ヶ月15万円くらい手取り11万円前後でした。
失業保険は、いくらくらいになりますか?
ある程度の貯金があるので、失業保険をもらわず就職活動は甘いでしょうか。
一人暮らしの30代女になります。
給料は、総支給で1ヶ月15万円くらい手取り11万円前後でした。
失業保険は、いくらくらいになりますか?
ある程度の貯金があるので、失業保険をもらわず就職活動は甘いでしょうか。
一人暮らしの30代女になります。
月給15万円ですと平均賃金が5000円になりますから、年齢が30歳以上45歳以下の方では、日額3811円の受給になります。(約76%)
また、会社都合退職の場合の受給日数は
被保険者期間が1年以上5年未満で90日、5年以上10年未満で180日受給できます。
雇用保険をもらわなくても十分やっっていけるならそれに越したことはありません。
一度受給を受けると、今度受ける時には自己都合退職では最低12ヶ月の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
また、会社都合退職の場合の受給日数は
被保険者期間が1年以上5年未満で90日、5年以上10年未満で180日受給できます。
雇用保険をもらわなくても十分やっっていけるならそれに越したことはありません。
一度受給を受けると、今度受ける時には自己都合退職では最低12ヶ月の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
関連する情報