年末調整について教えてください!
今年の8月末まで名古屋で仕事をしておりましたが、結婚の為退職し現在姫路市在住の主婦です。
年末調整をしたいのですが、申請書などはどちらから取り出すのでしょうか?
また計算方法など読んでみたのですがいまいちわかりにくく・・・
簡単で構いませんのでわかりやすく説明していただけると助かります!もしくはサイトなどありますでしょうか?
ちなみに現在失業保険を受けている関係で扶養には入っておりません(これも関係あるのでしょうか??)
いつごろまでどのように手続きをすればよいか、教えて頂けると助かります!
宜しくお願い致します!
今年の8月末まで名古屋で仕事をしておりましたが、結婚の為退職し現在姫路市在住の主婦です。
年末調整をしたいのですが、申請書などはどちらから取り出すのでしょうか?
また計算方法など読んでみたのですがいまいちわかりにくく・・・
簡単で構いませんのでわかりやすく説明していただけると助かります!もしくはサイトなどありますでしょうか?
ちなみに現在失業保険を受けている関係で扶養には入っておりません(これも関係あるのでしょうか??)
いつごろまでどのように手続きをすればよいか、教えて頂けると助かります!
宜しくお願い致します!
年末調整は基本的には就職している人のための制度です。あなたの場合、税金の還付を受けようとするなら確定申告が必要です。年が明けたら管轄の税務署へ①名古屋の源泉徴収票②控除書類③還付口座④認印 をもって行って下さい。計算は職員に任せてください。 失業保険は所得にはなりません。
失業保険について教えてください。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。
延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。
延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
1日だけであれば受給対象者でなくなる事はありません。
ですが、2カ月に1回の職安での認定の場で、その事を報告しなかった場合は調査が入る可能性があります。
ちなみに、失業手当受給者でも、一定の条件下でアルバイトをすることが可能です。
標準報酬日額にもよるので、認定の場で職員に相談するのが良いと思います。
(週**回・1回**時間以下・収入額一日***以下、とゆう条件がつきます)
ですが、2カ月に1回の職安での認定の場で、その事を報告しなかった場合は調査が入る可能性があります。
ちなみに、失業手当受給者でも、一定の条件下でアルバイトをすることが可能です。
標準報酬日額にもよるので、認定の場で職員に相談するのが良いと思います。
(週**回・1回**時間以下・収入額一日***以下、とゆう条件がつきます)
失業から国保切り替えについて
無職になった期間がなく今回初めて失業保険を頂く手続きをする予定のものです
よろしくお願いします
派遣社員です
来月契約満了になります
有給が残ってます
ので月末有給消化予定で中旬頃には勤務終了です
なので再来月1日は保険証を返却しないといけないのですが、いつ頃国民保険と国民年金の手続きにいけばよろしいのでしょうか?
派遣会社の保険は2年は今より2倍の金額にはなるが継続することが可能とはいわれてます
ですが国民保険のほうが安くつきますよね?
どなたか詳しい方教え下さい
よろしくお願いします
無職になった期間がなく今回初めて失業保険を頂く手続きをする予定のものです
よろしくお願いします
派遣社員です
来月契約満了になります
有給が残ってます
ので月末有給消化予定で中旬頃には勤務終了です
なので再来月1日は保険証を返却しないといけないのですが、いつ頃国民保険と国民年金の手続きにいけばよろしいのでしょうか?
派遣会社の保険は2年は今より2倍の金額にはなるが継続することが可能とはいわれてます
ですが国民保険のほうが安くつきますよね?
どなたか詳しい方教え下さい
よろしくお願いします
保険証がなくても、医療機関で診察や治療を受けることはできます。保険証がないとどこに請求していいのかわかんないから、全額を一時的に自己負担になってしまうかもしれないというだけの話です。
保険証が手元に届いたときに領収書とともに改めて提示すれば返してもらえますし、切り替えた証明書があれば適用になるはずです。医療機関によっては月がまたがると返却に応じないなどとかいいだすところもあるのでそれだけ気を付けましょう。
有給休暇を消化するということなので、会社に返却するのは有給休暇が終わった後です。在籍中はまだ被保険者なので返却しないように気を付けましょう。
手続きは資格喪失証明書があればできますが、そんなものなくても、被保険者で亡くなったことが何らかの形でわかればやってくれる場合もあります。今の健康保険証の記号と番号、会社の代表番号あたりがわかれば向こうで確認が取れるので窓口で泣いてみましょう。その時に証明書をもらえたらもらってください。
保険証が手元に届いたときに領収書とともに改めて提示すれば返してもらえますし、切り替えた証明書があれば適用になるはずです。医療機関によっては月がまたがると返却に応じないなどとかいいだすところもあるのでそれだけ気を付けましょう。
有給休暇を消化するということなので、会社に返却するのは有給休暇が終わった後です。在籍中はまだ被保険者なので返却しないように気を付けましょう。
手続きは資格喪失証明書があればできますが、そんなものなくても、被保険者で亡くなったことが何らかの形でわかればやってくれる場合もあります。今の健康保険証の記号と番号、会社の代表番号あたりがわかれば向こうで確認が取れるので窓口で泣いてみましょう。その時に証明書をもらえたらもらってください。
失業保険の手続きに先週行きました。
派遣の仕事は7月で辞めて、しばらく家の用事が多かったので
ハローワークには行きませんでした。
それで質問なんですが、
ハローワークでアンケートのようなものを書きました。
「仕事を辞めてから、今日までの間にどこかで働いていましたか」と
実は2つ仕事をしていまして。
雇用保険は派遣の仕事のほうで加入していました。
もうひとつは、アルバイトです。
それでそのアルバイトも、先月で辞めたのですが
そのことは書きませんでした。
申告したほうが良かったですか?
派遣の仕事は7月で辞めて、しばらく家の用事が多かったので
ハローワークには行きませんでした。
それで質問なんですが、
ハローワークでアンケートのようなものを書きました。
「仕事を辞めてから、今日までの間にどこかで働いていましたか」と
実は2つ仕事をしていまして。
雇用保険は派遣の仕事のほうで加入していました。
もうひとつは、アルバイトです。
それでそのアルバイトも、先月で辞めたのですが
そのことは書きませんでした。
申告したほうが良かったですか?
まあ、申告は正直にしたほうがいいでしょう。手続前ならなんの制限もありませんので。連絡するのがイヤなのは、まあ、わかりますが、、、書面で印鑑押すだけのもの作っちゃって、返信用封筒を添えて送ってみるって手もありますよ(^^;
気になることがひとつ。
派遣で雇用保険掛けていたんですよね?
そしたら、その派遣の離職が今回の失業給付の対象になりませんか?その派遣の離職票が必要になると思うのですが、、、
ハロワの方は何も言いませんでしたか???
なんかよく読み取れませんでしが、7月で辞めたあとに、別の派遣と嫌なアルバイトの2つの仕事ってことですよね?
短期ならいいのかな?
気になることがひとつ。
派遣で雇用保険掛けていたんですよね?
そしたら、その派遣の離職が今回の失業給付の対象になりませんか?その派遣の離職票が必要になると思うのですが、、、
ハロワの方は何も言いませんでしたか???
なんかよく読み取れませんでしが、7月で辞めたあとに、別の派遣と嫌なアルバイトの2つの仕事ってことですよね?
短期ならいいのかな?
失業保険
失業保険の受給申請の手続きに行く場合、一番最初の日に持っていかなければならない手続きに必要なものはなんですか?
失業保険の受給申請の手続きに行く場合、一番最初の日に持っていかなければならない手続きに必要なものはなんですか?
ここに貼っておきますから参考にしてね。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.あなた名義の普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.あなた名義の普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
以前質問したのですがまた教えてください
友人がすごく悩んでいます
職安に最初の失業保険申請時にすでに期間限定のバイトをしていた
その時に、バイトをしていることは言っていない
7日待機期間中にもその期間限定のバイトをしたそうです
第一回の失業認定日は、まだなので失業保険は受給してないそうです
職安の説明をあまり理解してなかった様です
雇用保険は未加入
勤務日数は9日
最初の申請時にすでにバイトをしていたら、もう失業保険は取消ですか?
どなたか教えてください
友人がすごく悩んでいます
職安に最初の失業保険申請時にすでに期間限定のバイトをしていた
その時に、バイトをしていることは言っていない
7日待機期間中にもその期間限定のバイトをしたそうです
第一回の失業認定日は、まだなので失業保険は受給してないそうです
職安の説明をあまり理解してなかった様です
雇用保険は未加入
勤務日数は9日
最初の申請時にすでにバイトをしていたら、もう失業保険は取消ですか?
どなたか教えてください
ただバイトを数日しただけなら、取り消しになる事は無いですよ。
ただし、収入の有無に関わらず、失業の認定日に「失業認定申告書」にその事実を記載して申告してください。
そのまま受給すると、確実に不正受給となり、処分の対象です。
アルバイトをしてはいけないと言うルールはありません。
したら申告すればいいんです。
ただし、就職活動をしているというのが前提です。
就職活動もせずに、アルバイトだけして受給すれば取り消しになる場合もあります。
補足について:
受付時に貰った「失業認定申請書」はまだ提出してませんよね?
通常認定日に提出するものですから。
それに書けばいいですよ。
心配でしたら、直接ハローワークに聞くのが早いです。
匿名で質問できますから^^
ただし、収入の有無に関わらず、失業の認定日に「失業認定申告書」にその事実を記載して申告してください。
そのまま受給すると、確実に不正受給となり、処分の対象です。
アルバイトをしてはいけないと言うルールはありません。
したら申告すればいいんです。
ただし、就職活動をしているというのが前提です。
就職活動もせずに、アルバイトだけして受給すれば取り消しになる場合もあります。
補足について:
受付時に貰った「失業認定申請書」はまだ提出してませんよね?
通常認定日に提出するものですから。
それに書けばいいですよ。
心配でしたら、直接ハローワークに聞くのが早いです。
匿名で質問できますから^^
関連する情報