うつ病治療中です
今月初期に障害年金の申請を提出し結果待ちですが、生活の為少しでも働こうと思い病院の医師に診断書を書いて欲しいと頼んだのですが、
医師はもう少し待ちなさい!と言って書いてくれません
もう少し待ちなさいと言うのは、障害年金が貰えるからだと言い切り書いてくれません
私は、障害年金が貰えるなんて保証がないのに何故、医師は言い切るのか? 生活が苦しいから失業保険を貰いたいし仕事も考えてるのに何故診断書を書かないのか訳がわかりません。障害年金の申請は、したものの あまり当てにしてないので失業保険貰いながら仕事を探したいと考えてます。
何故、診断書を書いてくれないのか訳がわかりません。
今月初期に障害年金の申請を提出し結果待ちですが、生活の為少しでも働こうと思い病院の医師に診断書を書いて欲しいと頼んだのですが、
医師はもう少し待ちなさい!と言って書いてくれません
もう少し待ちなさいと言うのは、障害年金が貰えるからだと言い切り書いてくれません
私は、障害年金が貰えるなんて保証がないのに何故、医師は言い切るのか? 生活が苦しいから失業保険を貰いたいし仕事も考えてるのに何故診断書を書かないのか訳がわかりません。障害年金の申請は、したものの あまり当てにしてないので失業保険貰いながら仕事を探したいと考えてます。
何故、診断書を書いてくれないのか訳がわかりません。
診断書は患者に要請されれば医師は正当な理由がない限り拒否できない・・という法律があります。その医師は法律違反です。代えちゃいましょう。障害年金受給のために病院変えて診断書かいてもらっている人は精神疾患系ではそこそこいることはいます。実は私はあまり重篤なうつ病ではないのですが頼めば医師がすんなり書いてくれました。医師次第ですので病院を代えるってのもアリでしょう。ただ、初診ですぐ書いてくれる可能性は低く②,3ヶ月通ってみた上で書いてくれると思います。
年金と失業保険について。来月に退職します。6月に年金を受ける手続きをしますが、失業給付金よりも年金額が多いと聞いています。雇用保険を45年間かけ続けてきたのですが無駄になりますか。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
年齢が65歳以下の場合は通常の雇用保険が支給されますので老齢厚生年金との金額の差でどちらか高い方を選択することができます。両方は受給できません。
65歳以上の場合は「高年齢求職者給付金」として50日分の一時金が支給されます。支給はそれで終わりですが、年金と一緒に受給ができます。50日間のみと給付金額が少ないのは年金が受給できる年齢になったと言うことでしょう。
雇用保険を受給しないで老齢厚生年金を受け取る場合には請求手続きをした時点から支給対象期間になりますから。6月に手続きをすれば8月には間に合わないかもしれませんが、10が月から支給開始で6月分から受給できます。
雇用保険を長年払ってきて無駄になるかという疑問ですが、健康保険を長年払ってきはたがほとんど医者にはかからなかったということと同じで保険というのは相互扶助の精神が必要です。
逆にあなたが、何回も雇用保険を受けた立場になっていたかもしれません。雇用保険とはそういうものです。
65歳以上の場合は「高年齢求職者給付金」として50日分の一時金が支給されます。支給はそれで終わりですが、年金と一緒に受給ができます。50日間のみと給付金額が少ないのは年金が受給できる年齢になったと言うことでしょう。
雇用保険を受給しないで老齢厚生年金を受け取る場合には請求手続きをした時点から支給対象期間になりますから。6月に手続きをすれば8月には間に合わないかもしれませんが、10が月から支給開始で6月分から受給できます。
雇用保険を長年払ってきて無駄になるかという疑問ですが、健康保険を長年払ってきはたがほとんど医者にはかからなかったということと同じで保険というのは相互扶助の精神が必要です。
逆にあなたが、何回も雇用保険を受けた立場になっていたかもしれません。雇用保険とはそういうものです。
在職期間中に次職が決まった場合の失業保険について
現在、大手の派遣会社から派遣されて働いています。
すでに3年以上経っていますが、先日「次回の更新はしない」と派遣先から言われました。
実質的には解雇ですが、契約完了日まであと1ヶ月と10日ほどある上に
派遣期間中の契約打ち切りではなく「契約満了」になるので、失業保険も会社都合退職にならないため、3ヵ月後からの給付となるそうです。
しかし3ヶ月間食べていくだけの貯金がないので給付を待つことができません。
あと1ヶ月の間に大慌てで次職を決めないと生活できないのですが、もし運良く1ヶ月以内(在職期間中)に次職が見つかり、数日間の無職状態の後に働き始めた場合には、失業保険関連のお金は一銭ももらえないのでしょうか。
いままでせっかく失業保険代を払ってきたのに、しかもクビになるのに、全く何もないのはすごく悔しい気がするのですが・・・
現在、大手の派遣会社から派遣されて働いています。
すでに3年以上経っていますが、先日「次回の更新はしない」と派遣先から言われました。
実質的には解雇ですが、契約完了日まであと1ヶ月と10日ほどある上に
派遣期間中の契約打ち切りではなく「契約満了」になるので、失業保険も会社都合退職にならないため、3ヵ月後からの給付となるそうです。
しかし3ヶ月間食べていくだけの貯金がないので給付を待つことができません。
あと1ヶ月の間に大慌てで次職を決めないと生活できないのですが、もし運良く1ヶ月以内(在職期間中)に次職が見つかり、数日間の無職状態の後に働き始めた場合には、失業保険関連のお金は一銭ももらえないのでしょうか。
いままでせっかく失業保険代を払ってきたのに、しかもクビになるのに、全く何もないのはすごく悔しい気がするのですが・・・
在職期間に見つかった場合 貰う事は無理でしょう。
やめてから見つける場合は
自己退職で 給付待機の3ヶ月ある場合でも
条件により ハローワークからお金が貰えます。
再就職手当...過去3年以内に貰っていない事が条件。
失業申請から7日後~1ヶ月の間は ハローワークの求人から就職した場合のみ
二ヶ月目以降は 自分で探してもOK
(支給日額)×(支給残日数の1/3)がもらえます。
離職申請から7日以内は貰えないので 注意してくださいね
やめてから見つける場合は
自己退職で 給付待機の3ヶ月ある場合でも
条件により ハローワークからお金が貰えます。
再就職手当...過去3年以内に貰っていない事が条件。
失業申請から7日後~1ヶ月の間は ハローワークの求人から就職した場合のみ
二ヶ月目以降は 自分で探してもOK
(支給日額)×(支給残日数の1/3)がもらえます。
離職申請から7日以内は貰えないので 注意してくださいね
失業保険の給付に関する質問です。昨年末(H19年12月31日付)、派遣として働いていた仕事を辞めました。
派遣先企業から1ヶ月前(11月末頃)に通達があり『期間満了』という形での退職。契約期間は1年9ヶ月、雇用保険・社会保険・厚生年金すべてに加入していて、在職中はフルタイム(1日8時間、4週8休)働き、一ヶ月の給与は約18万円位ありました。
12月の中旬にはハローワークに求職の登録もし、仕事を探しましたが、なかなか希望の職種が見つからず…
で、社会保険は任意継続し、失業保険は派遣元の会社から『1ヶ月の待期期間後に申請を』と言われました。
今後は、個人事業を起こし、その傍らでアルバイト(1日4~5時間程度)でもしようかなぁと思っているのですが、こういう場合、失業保険は概算でいくら位、どの位の期間受給出来ますか?また、出来るだけ多く(長く?)受け取るにはどのようにした方がお得なのでしょうか?(まだ個人事業もバイトも決めていない状態です)
派遣先企業から1ヶ月前(11月末頃)に通達があり『期間満了』という形での退職。契約期間は1年9ヶ月、雇用保険・社会保険・厚生年金すべてに加入していて、在職中はフルタイム(1日8時間、4週8休)働き、一ヶ月の給与は約18万円位ありました。
12月の中旬にはハローワークに求職の登録もし、仕事を探しましたが、なかなか希望の職種が見つからず…
で、社会保険は任意継続し、失業保険は派遣元の会社から『1ヶ月の待期期間後に申請を』と言われました。
今後は、個人事業を起こし、その傍らでアルバイト(1日4~5時間程度)でもしようかなぁと思っているのですが、こういう場合、失業保険は概算でいくら位、どの位の期間受給出来ますか?また、出来るだけ多く(長く?)受け取るにはどのようにした方がお得なのでしょうか?(まだ個人事業もバイトも決めていない状態です)
個人事業をしたら失業保険の給付は受けれませんよ。
またアルバイトでも4時間以上勤務すれば、その日は就職又は就業した日となり、失業手当の給付はありません。
失業手当の金額に関しては、月の給料が総額18万円であれば、6ヶ月間で108万円になります
賃金日額が108万÷180ですから、6000円になります。
基本手当日額の早見表をみると賃金日額が6000円の場合(60歳未満)は、4353円になります。
60歳以上であれば、4181円になります。
長く貰うには、教育訓練校に行くしかありません。
6ヶ月の訓練なら6ヶ月間貰えます。(ほとんどありませんが)
雇用保険法には第24条~第28条に延長給付の規定がありますが、実務的には、公共職業訓練を受けている期間についての最大2年を限度に延長という規定しか運用されていません。
またアルバイトでも4時間以上勤務すれば、その日は就職又は就業した日となり、失業手当の給付はありません。
失業手当の金額に関しては、月の給料が総額18万円であれば、6ヶ月間で108万円になります
賃金日額が108万÷180ですから、6000円になります。
基本手当日額の早見表をみると賃金日額が6000円の場合(60歳未満)は、4353円になります。
60歳以上であれば、4181円になります。
長く貰うには、教育訓練校に行くしかありません。
6ヶ月の訓練なら6ヶ月間貰えます。(ほとんどありませんが)
雇用保険法には第24条~第28条に延長給付の規定がありますが、実務的には、公共職業訓練を受けている期間についての最大2年を限度に延長という規定しか運用されていません。
失業保険給付額を合法的に期間延長する方法についての質問です
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><
これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><
これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
多少の差はあると思いますが、仕事を覚えるところなので働いている時と同じぐらいの負荷は当然だと思います。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。
途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。
途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
関連する情報