初めて質問します。ヨロシクお願いします!
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
omiso_kazuyaaaaaさんq
市役所で収入証明書を申請して前職分とキャバクラ分の収入合計額が記載されていると
市役所がキャバクラ分の収入を把握しているとなりますね。
キャパクラの分は失業保険の給付には関係しません。
最初の認定日前に働いていたのは関係ないのです。
それよりも、失業保険の認定日以降にバイトしていると、
その分は認定日には必ず申告する必要がありますよ。
失業保険の給付はもらったほうが良いでしょう。
市役所で収入証明書を申請して前職分とキャバクラ分の収入合計額が記載されていると
市役所がキャバクラ分の収入を把握しているとなりますね。
キャパクラの分は失業保険の給付には関係しません。
最初の認定日前に働いていたのは関係ないのです。
それよりも、失業保険の認定日以降にバイトしていると、
その分は認定日には必ず申告する必要がありますよ。
失業保険の給付はもらったほうが良いでしょう。
失業してから失業保険のもらえる期間は何ヶ月間もらえるのですか(失業してから)
定年した後失業保険は何ヶ月もらえるのですか
どのぐらいの金額 月額 もらえるのですか
教えてください。
定年した後失業保険は何ヶ月もらえるのですか
どのぐらいの金額 月額 もらえるのですか
教えてください。
何年働いたか、で、給付日数が決まります。
1年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日・・・です。
金額も、あなたの収入・年齢によって決まります。
離職票に記入された離職直前の6ヶ月間の賃金の合計を180で割り(賃金日額)、
その8割から5割弱程の給付額になります(基本手当日額)。
年齢でも区切ってありますが、大体賃金日額と基本手当日額は反比例していて、
低いとその約8割、高いとその約4~5割になっています。
また、基本手当日額は毎年8月に改定されますので、
今現在の場合で説明しました。
定年でも多分給付制限があるので、
支給が始まるのは約3ヶ月後だと思います。
1年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日・・・です。
金額も、あなたの収入・年齢によって決まります。
離職票に記入された離職直前の6ヶ月間の賃金の合計を180で割り(賃金日額)、
その8割から5割弱程の給付額になります(基本手当日額)。
年齢でも区切ってありますが、大体賃金日額と基本手当日額は反比例していて、
低いとその約8割、高いとその約4~5割になっています。
また、基本手当日額は毎年8月に改定されますので、
今現在の場合で説明しました。
定年でも多分給付制限があるので、
支給が始まるのは約3ヶ月後だと思います。
失業保険について質問です。派遣ですが年内で解雇になります。年明けにハローワークに行きますが申請してからいつ頃給付金が振り込まれますか?
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
私も解雇でした
終了してすぐに言わなければ
派遣会社は 失業保険の書類送ってくるの遅いですよ。
私は1ヶ月して、催促してからでした。
ハローワークに申請に行って
待機期間7日してから もらえる計算になります
45歳以上及び 一年以上勤務なら
長い期間もられえるみたいですよ。
羨ましい~
私は、3ヶ月で就職決めなければ!
お互いに、頑張りましょうね!
参考までに…
私は今、就職支援という個別指導をしてもらってます。(無料ですよ)
今の状況から 派遣を頼れないとバニクッテたので とりあえず気持ち落ち着けました。
お勧めしますょ。
終了してすぐに言わなければ
派遣会社は 失業保険の書類送ってくるの遅いですよ。
私は1ヶ月して、催促してからでした。
ハローワークに申請に行って
待機期間7日してから もらえる計算になります
45歳以上及び 一年以上勤務なら
長い期間もられえるみたいですよ。
羨ましい~
私は、3ヶ月で就職決めなければ!
お互いに、頑張りましょうね!
参考までに…
私は今、就職支援という個別指導をしてもらってます。(無料ですよ)
今の状況から 派遣を頼れないとバニクッテたので とりあえず気持ち落ち着けました。
お勧めしますょ。
年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
結婚を機に退職して主人の扶養に入りました。
健保は大手鉄道会社の健保組合です。
主人の会社は扶養に入る方がメリットが大きくて(家族手当や住宅補助などが多い、あと年金3号になれる)、失業保険をもらう場合の収入と支出を計算したところ、失業保険をもらうとそんなに得にならなかったので迷わず扶養に入りました。
主人の会社の健保の扶養条件は「離職票原本を差し出す」事です。
会社から手当てをもらった上に、失業保険ももらうという「おいしさ2倍」は許さない決まります。
たぶん、どこの会社もこの規定はあると思いますよ。
失業保険を受給している間は健康保険は国保、国民年金は自分で負担する事になります。
主人の会社は厳しくて「ハローワークに手続きをした段階から扶養には入れない」というお約束があります。
これは会社によってマチマチなので、一度ご主人の会社の健保事務局に確認されるほうがいいと思います。
つまり「認定待ち期間(3ヶ月)~失業保険受給終了」までの長い期間、保険と年金が自己負担になります。
私の場合、正社員で収入が多かったので自分で国保に加入した場合は保険料がかなり高額になり、これに年金と住民税(これは扶養に入っても絶対に支払います)を加えてシュミレーションしたら「失業保険で黒字どころか赤字スレスレ」になりました。
自分の貯金を減らしてまで支払うよりは(失業保険が支給されるまでの保険や年金)、扶養に入って住民税だけの支払いの方が得と判断したので、さっさと離職票を差し出しました。
今の状況を踏まえて、ご主人に確認されるほうがいいですよ。
健保は大手鉄道会社の健保組合です。
主人の会社は扶養に入る方がメリットが大きくて(家族手当や住宅補助などが多い、あと年金3号になれる)、失業保険をもらう場合の収入と支出を計算したところ、失業保険をもらうとそんなに得にならなかったので迷わず扶養に入りました。
主人の会社の健保の扶養条件は「離職票原本を差し出す」事です。
会社から手当てをもらった上に、失業保険ももらうという「おいしさ2倍」は許さない決まります。
たぶん、どこの会社もこの規定はあると思いますよ。
失業保険を受給している間は健康保険は国保、国民年金は自分で負担する事になります。
主人の会社は厳しくて「ハローワークに手続きをした段階から扶養には入れない」というお約束があります。
これは会社によってマチマチなので、一度ご主人の会社の健保事務局に確認されるほうがいいと思います。
つまり「認定待ち期間(3ヶ月)~失業保険受給終了」までの長い期間、保険と年金が自己負担になります。
私の場合、正社員で収入が多かったので自分で国保に加入した場合は保険料がかなり高額になり、これに年金と住民税(これは扶養に入っても絶対に支払います)を加えてシュミレーションしたら「失業保険で黒字どころか赤字スレスレ」になりました。
自分の貯金を減らしてまで支払うよりは(失業保険が支給されるまでの保険や年金)、扶養に入って住民税だけの支払いの方が得と判断したので、さっさと離職票を差し出しました。
今の状況を踏まえて、ご主人に確認されるほうがいいですよ。
離婚後の手続き
いつもお世話になっています。
離婚後の諸手続きの順番なんですがこれでいいでしょうか?
①離婚届提出
②住民票の移動(転入転出届け出)その時に国保加入?
③子供の戸籍移動
④ハローワークに失業保険受給申請
⑤免許証、通帳の氏名住所変更
⑥児童扶養手当てなどの手続き
以上が終わったら保育園手続き、仕事探し、クレジットカードの変更など行いたいと思っています。
失業保険受給するには免許証と通帳が現在の氏名でないとだめですか?
そうすると順番が逆になりますよね。
他にも抜けている事があったら教えて下さい。
いつもお世話になっています。
離婚後の諸手続きの順番なんですがこれでいいでしょうか?
①離婚届提出
②住民票の移動(転入転出届け出)その時に国保加入?
③子供の戸籍移動
④ハローワークに失業保険受給申請
⑤免許証、通帳の氏名住所変更
⑥児童扶養手当てなどの手続き
以上が終わったら保育園手続き、仕事探し、クレジットカードの変更など行いたいと思っています。
失業保険受給するには免許証と通帳が現在の氏名でないとだめですか?
そうすると順番が逆になりますよね。
他にも抜けている事があったら教えて下さい。
離婚届を出し、住民票の移動をしたらその場で国保に加入し
すぐに免許証の記載事項の変更をしたほうが良いかと思います。
ハロワ、通帳の氏名変更手続きには
免許証などの公的機関発行の身分証明書類が必要でしょうし
戸籍上の氏名が変わったのにそのままハロワで失業の申請をしていると
あとでトラブルになる可能性もあるので、さっさと氏名変更の手続きをしちゃったほうがいいですよ。
お子さんの戸籍の移動には「離婚後の元夫婦それぞれの戸籍謄本」が必要ですが
それぞれの新しい戸籍ができあがるのに2週間ぐらいかかることもあるので
離婚直後にお子さんの戸籍の移動は出来ない可能性が高いです。
役場への児童手当や児童扶養手当の手続きに関しては
子どもの戸籍の移動があって姓が変わる予定があることを相談し
いつのタイミングでするのが良いか、転入手続きのときに聞いてみるのが良いでしょう。
すぐに免許証の記載事項の変更をしたほうが良いかと思います。
ハロワ、通帳の氏名変更手続きには
免許証などの公的機関発行の身分証明書類が必要でしょうし
戸籍上の氏名が変わったのにそのままハロワで失業の申請をしていると
あとでトラブルになる可能性もあるので、さっさと氏名変更の手続きをしちゃったほうがいいですよ。
お子さんの戸籍の移動には「離婚後の元夫婦それぞれの戸籍謄本」が必要ですが
それぞれの新しい戸籍ができあがるのに2週間ぐらいかかることもあるので
離婚直後にお子さんの戸籍の移動は出来ない可能性が高いです。
役場への児童手当や児童扶養手当の手続きに関しては
子どもの戸籍の移動があって姓が変わる予定があることを相談し
いつのタイミングでするのが良いか、転入手続きのときに聞いてみるのが良いでしょう。
困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
2月何日に前の会社を辞められましたか?
翌年のその辞めた日の前日までが受給可能期間です。
A社から離職票を発行してもらいお住まいの地域を管轄するハローワークにて雇保険受給手続きをしてください。
翌年のその辞めた日の前日までが受給可能期間です。
A社から離職票を発行してもらいお住まいの地域を管轄するハローワークにて雇保険受給手続きをしてください。
関連する情報