失業保険の給付条件
現在失業中です。
2011年4月に就職し、
同年6月末日に自己都合扱いの退職となり、
9月に契約社員として再就職し、
12月締日に期間満了退職となりました。

現在実家に住んでいて、両親共に収入があります。
この場合、失業保険は降りるのでしょうか?
quartet_quintetさん
前職との通算で、期間が6ヶ月以上あるかどうかですがたぶん6ヶ月以上はあると思います。
しかし6ヶ月では会社都合退職でなければ受給ができません。
自己都合なら12ヶ月必要です。
契約社員を期間満了で退職したのが会社都合なら6ヶ月あればいいですが前職と通算が必要ですから2社の離職票が必要になります。
両親とも収入があることは関係がありません。あなたがどうかと言うことです。
あなたが働いていて収入が少しでもあれば受給はできません。働きたくて職を探すと言うのであれば受給できます。
雇用保険(失業保険?)の受け取りについて。

*

3/31に約4年間勤めていた職場を辞めました。
自己退職で、看護学校進学のために辞めたのですが、進学だと失業保険を受け取ることができない
と伺いました。
学校は平日毎日なのですが、12月からはしばらくの間木曜日が休みになるそうなのです。
ですので12月になってから木曜日に申請に行けば、月に一度あるという訓練にも行けるのではないかと思いました。

仕組みがいまいちわからないのですが、3/31に退職して申請をするのが年末になっても大丈夫でしょうか?
ちなみに学校は現在昼から夕方までで、ハローワークの人には「働く時間があるなら申請はできるけど、訓練が1日になるから学校があると行けないでしょう」と言われました。

役所の人に聞いても快い返事はもらえないと思いましたので、もし詳しい方がおられましたらお教えいただけると幸いです。
雇用保険の失業給付は、失業すればもらえるものではありません。

失業していても、働く意思がありすぐに働ける環境が整っており、なおかつ、積極的に就職活動を行っているにも関わらず就職することができない場合に限られます。
進学するのであれば、学校いっている間は積極的に就職活動ができませんし、また、就職活動ができたたとしても、すぐに就職することはできませんよね。。今すぐに就職できる及びいつでも働ける状態であるにもかかわらず、就職できない=失業状態とは認められません。
あと、学校に行きながら職業訓練も受けるおつもりですか?月に1回でできる就職訓練は今のところありません。

役所に失業給付のことを聞いても回答は得られませんよ。失業給付はハローワークのみとなっています。
同じ所で7年働いてます。
途中契約上店舗だけかわりました。
隣どおしに隣接全てしてるので。

現在2013/03/04までが派遣の契約になってますが、いつも一ヶ月の更新です。で。次の契約が04/
04までなのですが正社員が異動してくる可能性が非常に高いのでこの契約で最後になるかもしれません。と派遣会社から連絡ありました。
本日2013/02/25ですが私が契約更新しません。といったらシフト制なんですけど2月のシフトはできてるのですが有給があと4日あるのですが3月1,2,3,4日と使用するのは可能ですか?そうすると全て消化できます。

ちなみに2013/04/30に今年の有給が25日間プラスされるのですが・・・
これは諦めるしかないですよね。

また、失業保険いただくならこれは自己都合になりますか?会社都合になりますか?今まで色々ありましたがなんとか続けてこれましたがいきなり無職になります。
就活の為更新はしない。就活する。
のは自己都合なのでしょうか?
おはようございます。

普通に有給が余っているのであれば勤務先の態度は不明ですが、あくまで有給の制度上は使用可能なので全て消化する事も実際にできます。また、4月末に支給予定の有給プラス分は大変心苦しいですが現状を勘案すると諦めるしかないですね(^-^;)

さらに、今回のようなケースで失業保険はあくまで自己都合が適用となる筈です。本来会社都合は勤務先が倒産したり部署の改廃くらいまで大掛かりな状態でなければ認められませんので・・・。

少なくとも契約途中で解除されるわけではなく、一応更新時期まで任期満了という形になりますので、一般的にこのようなパターンでは自己都合が適用されます。

ご参考までm(__)m
転職に関する質問です。
私は入社5年目の26歳で、現在勤務している会社に不満等は無いのですが、家庭の事情があり、できれば4月から地元で働きたいの考えているのですが、
今の職場から地元が離れていて地元での就職活動が困難なので、2月で会社を辞めることを決断しました。
現在の職種が特殊で、地元に帰って同じ職に就くことが出来ないので、現在の技能を生かせる仕事に就きたいと考えているのですが、
この場合
1、履歴書の志望理由はどのように書けばいいのですか?
2、現在の会社または次に受ける会社に家庭の事情を聞かれた場合に全て言わなければいけないのですか?
3、「Uターン歓迎」という会社の志望理由はどのように書けばいいのですか?
4、1ヵ月半の就職活動で期間は十分ですか?
5、失業保険はどれくらいの期間で、どれくらいの額がもられるのですか?

その他アドバイスもあれば、よろしくお願い致します。
2、『家庭の事情により』ということを中心に素直に表現したほうがいいでしょう。面接の際には親の介護などでという程度でいので
は?

4、それはあなたの能力次第です。

5、自己都合による退職のため失業保険の給付には1週間の待機期間(会社都合退職〈クビや倒産など〉、自己都合退職共通の期間)+3ヶ月間(自己都合退職のみの待機期間)があり申請してから給付されるまで4カ月以上かかります。給付される額は現在の年齢と、現在貰っている給料、退職理由(会社都合か自己都合)によって違ってきます。
失業保険について質問です。
今月3度目 最後の認定日があるのですが個別延長給付の対象で 必要な応募回数は1回ですと書いています
これは、延長するなら応募しないとダメってことで、応募しな
くても
実績2回あれば今月分はもらえるんですよね?
延長する気は無いです。
厳密に正しいことを記します。

個別延長給付は、もともと該当のある方にのみ「候」(「候補」の意味です)のスタンプが受給資格者証に押されてあって、その人の必要な応募回数1回」というのは、一度でも応募が面接に進んだ、または応募して書類選考落ちだったことで延長への要件は出来上がっていることを意味します。

そのうえで最終認定日にもなお就職が決まっていない場合、そこで延長の可否の審査は終了して、「可」の場合はハローワークの方から一方的自動的に延長給付が始まることを告げられるんです。「次回認定日」を告げられる形で。

ですので延長の条件づくりでの「実績としての応募」は、今回の認定日のものでなくそれより前の応募歴であっても構わないわけです。

そういう実際の応募が一切ない中で迎えた最終認定日の場合、残念ですが延長分の給付を受けることは出来なくなります。ただしその場合でも、応募以外で作った実績2回で最終認定日までのお手当はいつもどおりいただけます・・・
関連する情報

一覧

ホーム