失業保険の手続きは必要ですか?
契約社員で6カ月働いた会社を。自己都合退職しました。
過去に雇用保険に加入していた時期はなく、加入期間の通算も6か月です。

調べたところ、その場合失業保険は受給資格がないようでした。

在職中会社の人に、これから雇用保険に加入するときに今回の6が月分と合算できるので書類を送ると言われました。
もうすぐ届くと思います。


このような状況で退職した今、私がしなければならない手続きは何ですか?

もらえなくてもハローワークに行って何らかの手続きが必要なのでしょうか?
また、何の書類を持っていけばいいのか、どなたか情報をお教えくださいm(__)m
会社から送られれくる書類は「離職票」だと思います。
その書類は現在6ヶ月ある雇用保険の期間を、他の会社に再就職して退職したときに通算するために必要です。
2社の雇用保険を通算するためには、退職して1年以内に雇用保険に再加入することが必要条件です。それが過ぎると通算できません。
ちなみに、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
とりあえずハローワークにする手続きはありません。
初めて失業保険受給の手続きに行きます。

年末で派遣の仕事が終了しました。私は更新したかったのですが、派遣元から「年内迄で」と言われました(当初、
3月末まではお願いしますと言われていたのに)。が、契約的には期間満了です。
今日まで1カ月、派遣元からの仕事紹介はありませんでした。
離職票は「会社都合」になっていません。
雇用保険の加入期間は条件を満たしています。

この場合、失業保険はすぐに貰えますか?3カ月?待つのでしょうか?

また、雇用保険被保険者証が二重交付されてしまったのですが、合算の手続きと、失業保険受給の手続き、同時にできますか?
私の経験ですが、長期契約の予定が初回契約で満了になってしまいました。
その時私の場合は会社都合でしたよ。
会社都合で無い場合はすぐに失業保険をもらえません。
今からでも派遣元の会社に聞いてみてはいかがでしょうか?
解雇と自己都合退社では、どちらが今後に有利でしょうか?
10年以上勤めた会社を辞めて、今年の六月に転職しました。
転職しましたが、職場環境等に馴染めず、適応障害にかかりました。
上司に相談したところ、退職するなら自己都合退社でもいいし、試用期間中なので業務に耐えられないということで解雇ということにしても良いとの回答でした。
解雇ということであれば、失業保険の給付金がすぐに貰えて有難いのですが、今後の転職する際に履歴書に解雇という経歴を書くことになると考えると安易に解雇を選択してよいものかと躊躇します。
ただ、退職金も無いので自己都合退社だと3ヶ月は失業保険の給付が受けられないのがネックです。
現在34歳の会社員ですが、どちらを選択するのがベターでしょうか?
ご経験者の方々等の、ご意見お待ちしています。
「今後に有利」というのは次の就職活動する際のことを言われているのでしょうか?
私の考えだとどっちもそれほどかわらないと思います。
なぜって3ヶ月という短い期間だから。

書類上だけで判断すると
解雇であれば「使えなかったんだな」、
自己都合であれば「我慢が足りなかったんだな」って印象になるでしょう。
短期間で辞めた場合は通常以上に退職理由が気になります。
そこでいちよ本人説明を求めるわけです。
あなたがどうフォローするかで書類上の印象が多少はマシになるでしょうが、短期間で辞めた事実はかわりません。あとは受ける会社がどう受け止めるかです。
以前の会社を10年以上勤めているのはよかったですね。
安易に辞める人ではないとまだ思ってもらえる要素はあります。
これはあなたと会社の相性の問題になってくるでしょう。

失業保険の問題ですが、
10年以上勤められた会社を退職された時は失業保険の受給をされなかったのですよね?(手続きしていない)
もしそうだと仮定すると、今の会社を3ヶ月で自己都合退職しても給付制限は無しになるか、あっても1ヶ月程に短縮される可能性があります。
私も似た様なケースで失業保険の手続きをしたことがあり、その時は給付制限は無しになりました。
前々職と前職の離職票を2枚持って手続きをしに行きました。
結果としては2社の加入歴を通算せず、前々職での離職票を使って失業保険を受けることになった時のことです。
理由としては次の会社で雇用保険に加入しており3ヶ月以上支払っていることで、本来の3ヶ月の給付制限を待ったことと同じにすると判断するので解除しますと言われました。
ですがこの判断は各ハローワークによって違うようで、3ヶ月以下で結論を出すようです。
同じ様な背景でも給付制限1ヶ月つく人もいます。
ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム