無収入でも貯金や資産が多かった場合、失業保険受給に影響しますか。

今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
>1年程度休養のため
残念だけど受給資格がありません。
受給資格が認められるのは今すぐにでも職があったら働く意思がある事。
1年程度休養のためという目的なら需給は出来ません
そのような場合休養して働ける状態になってから始めて受給資格の認定とされます。
だから病気で退社とかするとまともに受給ができないんですよね(´・ω・`)

株や宝くじでの賞金などは失業保険受給には関係がありません
関係があるのは町内の祭り手伝ったらお駄賃もらった。等のいわゆる報酬や
バイト代です。
ですが先も述べたように
>1年程度休養のため
これが理由だと失業保険受給は認定されません。
すでに職安も厳しくなりつき何度も就活を安定所で行い相談を受けよい場所があったら面接へ行かなければならずことごとく断っていると働く意思がないと見られ
その時点で受給が切られます。
要するに
受給しながらのプー生活はほぼ不可能と言うことです
失業保険について
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?

もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
ハローワークで求職の申込はされましたか?これからされるというのであれば、問題はないでしょう。既に求職の申込をし、失業給付を受給中にお仕事をされたのであれば、正直に申告しなければいけません。

なお、短期派遣で雇用保険に加入されていないのであれば、A社退職時の離職票にて手続きをすることとなります。


補足拝見しました。

求職申込後7日間は、待機期間とし就業はできません。就業していた場合は、待機期間の7日を満たす為、延長となります。正直に申告し、正しい受給手続きを行いましょう。
質問者様の年齢やA社での被保険者期間、退職理由により失業保険の受給日数は異なります。しかし、受給可能期間は、原則離職日から1年間となっております。その間に就業期間があったり、給付制限期間があったりなどで給付開始日が送れた場合、1年間の間に全てを受給できない事もあります。ご注意下さい。
失業保険受給中の保育なんですが…
旦那が失業保険受給中で…。
9月に保育所に現在の勤務証明書を提出(通常年2回)を提出する時に、
旦那は求職中と書き提出しました。
すると、10月9日付で役所から保育実施期間とゆう案内が来ました。
就職か内定の勤務証明書を提出しなければ、退所になるのですが…。
知り合いなどで、会社をしている人もいるので勤務証明書を書いてもらうこともできるのですが…。
提出したらハローワークに知られてしまうのでしょうか…?
そうですね、勤務証明書が出ていると失業保険の受給は停止されますし、実際に就業していない人の勤務証明書を書いたとなれば、発行した会社へも責任が発生します。また、勤務証明書を提出しているのに失業保険の給付を受け続けていると、それまでの給付金の還付と賠償金の支払いを求められます。
役所というのはどうしても書類のやりとりがありますので、ごまかしはききません。

ただ、お子さんが保育所を退所になると、再就職にも影響がでてしまいますよね?
また失業保険の受給資格には「即就業可能」という条件がありますし。

素直に、ハローワークや行政の子育て支援窓口に相談してみましょう。
派遣社員の失業保険を待機期間(3ヶ月)無しで給付して頂きたい
初めまして。
皆様方の様々なお知恵や知識をお借りしたくご質問させて頂きます。
3月末を以ちまして、1年3ヶ月派遣社員として勤務した会社を契約満了の為退職致しました。

失業保険の給付を待機期間(3ヶ月)無しで給付を希望しておりますが、その為には、
※1の条件が必要のようです。

※1
退職理由に関して、契約終了後も引き続き長期の派遣就業を希望していたが、契約終了日より1ヶ月経っても次の派遣先を
全く紹介されなかった場合、離職理由は「会社都合による離職」になります。
失業給付は、7日間の待機期間が経過した後、支給の対象となります。
但し、ご紹介した仕事をご自身の都合により、お断りになった場合は「自己都合による離職」になります。

とありましたので、現在登録している派遣会社からのお仕事紹介の電話を多く受けているのですが、
ひたすら無視をしております。
電話を取らないようにして1ヶ月経てば、待機期間なしで失業保険を頂けるようになるのでしょうか?
このような事をしているので、派遣会社に悪い印象で取られてしまうのも心配ですが、もしご存知な方がいらっしゃいましたら、お知恵を頂けたらとても有難く思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
今回の件では会社都合にはならないですよ。
会社側が紹介しようとしたのを個人の都合で受けなかったということですので、
このまま退職したとしても会社は自己都合としかとりようがありません。
最悪の場合そのまま放っておかれると、失業保険の取得要件から外れて、貰えなくなる場合もあります。
会社が会社都合として便宜をはかってくれる場合もあります。
電話に出られなかったことをお詫びして担当者の方と相談してみましょう。
失業保険の申請!!
カミさんが今流行の派遣切りにあってしまいました。
会社都合にしてもらい、翌月からすぐに失業保険がもらえるようにしてもらいました。 4月30日まで会社に所属している形です。 しかし今、病気で入院しています。 退院が5月になる可能性もあります。 こういう場合、失業保険の申請はどうすれば良いのでしょうか? 離職票は会社から来るのですか? それともハローワークに行ってそういう手続きをしないといけないのでしょうか? なにせ初めてなことばかりなので教えていただけませんか?
離職票は離職日(4月30日)から2週間後ぐらいに会社から送られてきます。
離職票が届いたら、ハローワークで失業保険の受給申請をおこないますが、失業保険の受給は離職日から1年間有効ですので、手続きを特に急ぐ必要はありません。奥様が退院されてからでも十分間に合います。逆に、本人が入院中なのに代理で受給申請をおこなうと、「病気のため、本人が就業できる状態ではない」と判断され失業保険の受給要件から外れますので、ややこしくなります。
関連する情報

一覧

ホーム