質問があります( ´△`)
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
自主退社なら3ヶ月後から給付されると思います。ハロワで申請しとかないと駄目やで。生活に余裕無いなら次の職場を見つけてから辞めた方が良くない?無職は自分の為にもならんよ。
自主都合の退社だと、失業保険が出るのに、7日間の待機後に、3ヶ月間の給付制限がありますよね?
会社を辞めて、直ぐ始まるコースの職業訓練が一番やりたい事の理想に近くて、応募したいと思っています。
(訓練期間は、3~4ヶ月ぐらいです)
月末に辞めれたとして、17日から始まるので離職票も届いていると思います。
給付制限中だと、職業訓練にいっても失業保険は出ないのですよね?
出なくても申し込みしたいと思っていますが…。
(出れば嬉しいな…と)
それと、訓練の申し込みは失業保険が残っている人ほど有利と聞いたのですが、制限中で始まって無い場合、有利にはならないのでしょうか?
ハローワークでは、ちょっと聞きづらくて聞けなかったです。
知っている方がおられましたら、教えてください。
会社を辞めて、直ぐ始まるコースの職業訓練が一番やりたい事の理想に近くて、応募したいと思っています。
(訓練期間は、3~4ヶ月ぐらいです)
月末に辞めれたとして、17日から始まるので離職票も届いていると思います。
給付制限中だと、職業訓練にいっても失業保険は出ないのですよね?
出なくても申し込みしたいと思っていますが…。
(出れば嬉しいな…と)
それと、訓練の申し込みは失業保険が残っている人ほど有利と聞いたのですが、制限中で始まって無い場合、有利にはならないのでしょうか?
ハローワークでは、ちょっと聞きづらくて聞けなかったです。
知っている方がおられましたら、教えてください。
職業訓練が始まれば、制限は解除されますので、訓練開始日から訓練終了まで(+その期間が給付日数に達しない場合は、その後給付日数分まで)支給されるので安心してください。
逆に給付日数が職業訓練開始日に1日でも残っていれば、その日から訓練終了まで給付がもらえますのでこちらが金額的にはお得です。(ただ、試験に確実に受かる保証もありませんので、あまりオススメはしませんが・・・)
逆に給付日数が職業訓練開始日に1日でも残っていれば、その日から訓練終了まで給付がもらえますのでこちらが金額的にはお得です。(ただ、試験に確実に受かる保証もありませんので、あまりオススメはしませんが・・・)
退職してハローワークに失業保険の手続きをしに行き、その後すぐ新聞の求人で仕事を見つけて働きだしました。
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
確かハローワークの求人票経由で就職しないと
一時金はもらえなかったと思います。
詳しくはハローワークで聞いたほうがいいと思います。
電話でもいいと思うし
一時金はもらえなかったと思います。
詳しくはハローワークで聞いたほうがいいと思います。
電話でもいいと思うし
離職後、失業保険の申請をせずアルバイトし最離職になった場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
2002年1月に会社を退職しました。
6ヶ月間正社員で働き希望退職(会社都合)でやめました。
2002年2月~3月末までアルバイトを誘われていますが4月以降は失業状態になってしまいます。
4月以降に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
ちなみにアルバイトは週3~4日で4時間労働です。
アルバイトをすべきか悩んでいます。
2002年1月に会社を退職しました。
6ヶ月間正社員で働き希望退職(会社都合)でやめました。
2002年2月~3月末までアルバイトを誘われていますが4月以降は失業状態になってしまいます。
4月以降に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
ちなみにアルバイトは週3~4日で4時間労働です。
アルバイトをすべきか悩んでいます。
2002年はだいぶ前になりますが、間違いないですか
2009年としてお答えしますと、
雇用保険の受給期間は離職の翌日から1年間ですから、
アルバイトをやめてから受給手続きをすれば、受給資格はあります
貴方の場合は
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」
のなかの
「(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等」
に該当しますから、給付制限は外されて待期期間満了後が
支給開始日になります
ただし、2002年で間違いで無い場合は受給期間が
終了してますから受給資格はありません
2009年としてお答えしますと、
雇用保険の受給期間は離職の翌日から1年間ですから、
アルバイトをやめてから受給手続きをすれば、受給資格はあります
貴方の場合は
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」
のなかの
「(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等」
に該当しますから、給付制限は外されて待期期間満了後が
支給開始日になります
ただし、2002年で間違いで無い場合は受給期間が
終了してますから受給資格はありません
関連する情報