失業保険・職業訓練について質問致します。
現在認定待機の身です。
9月20日に登録を行い順調にいくと27日に待機終了その後自己都合による退職の為3ヶ月空白があり90日
間給付金が貰える予定になっております。

日付は単純に考えると3月27日に支給が終了します。

しかし自分が行きたいと望んでいる職業訓練校は4月6日入校の一年コースになり給付金を貰いつつ行く事が現状不可能となっておりハローワークの方にも無理なので同じ訓練校の6ヶ月コースこちらは1月入校になるからこちらにしなさいと言われました。

しかし1年と6ヶ月では身に付く知識が雲泥の差ですし1年コースですとその後の資格試験にて学科が免除になります。

ですが金銭的に給付金をもらいながらの通学が絶対的な条件にもなっており、悩んでおります。

そこで待機期間にアルバイトをしてわずかに4月6日に給付期間をずらせることにきずいたのですがハローワークの方いわく受講指示は順調に行った日付3月27日でしかダメと言われました。勿論わざとずらしてるとはいってません。

初めての説明の際に需給資格が入校日に1日あれば受講指示はでるとおっしゃったハローワークの方もいたのですが実際どうなんでしょうか?
知識が欲しいなら給付金なしでも行けばと言われたらそれまでですが出来れば生活もあるので知識とお金両方手にしたいのです。

待機中のアルバイトはそれほどわざとでもなくシフト上日数が遅れてしまうのでなんか釈然としないのです。
ハローワークは出来るだけ情報を与えない様にしているふしがあるので皆さんの知恵を貸してください。
無理だと思います。退職時期が早すぎました。事前に情報収集し計画的に退職すべきでした。理由を述べましょう。ハローワークは訓練を「指示」するのが仕事ではありません。あくまでも再就職を斡旋するのが仕事です。貴方がどんなに訓練を受けたいと思ってもハローワークからの就職斡旋を断れば「就労意思」がないと判断されます。職業訓練はあくまで「就労のため」です。就労意思の無い人に訓練も必要ないという論理です。1月からの6ヶ月コースの受講指示が得られそうならそれを受けてください。訓練種目と言うか目指すもの同じコースなら6ヶ月コースが断然有利です。確かに学科免除のあるかもしれません。しかし逆に言うと同じ内容を1年間のカリキュラムをこなさないと免除にならないからやっているだけです。公共職業訓練における6ヶ月のアビィリティーコースで関連資格の合格率を確認してください。申し訳ないですが学科免除がないと自信が無い方は免除を受けても難しいでしょう。6ヶ月コースで中身の濃い指導をうけ資格を取って就職したほうが得策だと考えます。
最期にもう一度いろいろ画策して延長できたとしてもハローワークで「なぜ就職しなったの」「なぜ1月からのコースをうけなっかたの」と言われて受講指示が出なけれ受講できません。明らかに「訓練を目的にしているからです」もう一度1月からの訓練コースの内容を確認してはいかがですか。
失業保険受給資格者証とは それに書いてある受給期限日が過ぎたら もう必要ないものですか?

約二年前につくった資格者証が手元にありますが 今の仕事を退職して 失業保険の手続きをするには また新たな受給資格者証をつくって同じように待機して最初の認定日に同じように2時間くらいの説明を受けるのでしょうか?
最初に資格者証を作った時から二年たってないので 説明うけなくても内容はわかるのですが、
同じことを またするのかなと思い質問しました。よろしくお願いします
受給期限日が過ぎた資格者証は、持っていても何の役にも立たないのでゴミですね。

離職票を持ってハローワークへ行き、求職の申し込みをして説明会にも出ないと、新しい受給資格者証は貰えませんよ、きっと。

知ってる人は出席しなくていい、とは言われませんものね。
失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。

このご時世、適職には縁がなく今になります。

失業保険と妻のパートで生活しています。

失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。

妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。


最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。

働くことに意味があるんかなぁ、と。

当然、失業保険は無くなりますが。

この考えは間違っていますか??


私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才

失業保険は月々15万円支給されています。


皆様のご回答を宜しくお願い致します。
せっかく失業保険が出ているのですから
就職活動に専念された方が良い様に思います。

私もつい最近まで就職活動をしていましたので
質問者さまのあせりや苦痛はよく分かります。
でも、焦っても仕方ないです。
焦ってもよい求人が出てくる訳じゃないし
焦ってバイトをはじめて疲れたりバイトの時間縛られる分で
十分な活動が出来ないのでは本末転倒ですよね。
あとは、今まで仕事でお子さんとのふれあいが奥さまに負けてたでしょ?
せっかく家にいられる今のうちに沢山お子さんと一緒の時間を楽しまれては?
就職活動中はどうしても自分がダメダメな気がして精神的に追い詰められて
しまいがちですが、今の時間は神様から時間のプレゼントだと開き直りましょう。
奥さまにもパート頑張ってくれてありがとう。のお礼の後で穏やかに
就職活動が進まなくてだんだん自分も精神的に追い詰められてる事。
苦労と心配かけて悪いけど失業保険の範囲内(残り2カ月切るまでは)
先の事を考えてじっくり就職活動頑張るから我慢して協力して。
って話した方がいいかもしれないですね。

求職活動について。
職安の求人をこまめにチェックするのはもちろんですが
ネットの情報を検索したり、就職転職サイトにプロフィールを載せるなど
ネットを利用した活動や民間の適職紹介所などに登録するなど
求人情報を掴むための網を広げると適職と出会える可能性が広がりますよ。

長いコメントになってしまいましたが、いい再就職先はきっと見つかります。
頑張って下さいね(^^)
求職者職業訓練と雇用保険の質問です。

1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?

2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1についてはハロワの判断です。残業過多による特定理由離職者に認定してもらえるか否かですね。

求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。

補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
関連する情報

一覧

ホーム