確定申告に必要なもの
去年11月会社を退職し、今年一年無職で無収入(失業保険のみ)です。
確定申告にあたり、株式で20万の損、国民健康保険料は月2万円(年24万)、
生命保険(年金も含め)約40万、市民税は約10万、
医療費が年間3万円ぐらい支払いました。
確定申告をするにあたり、どうすれば又何が必要でしょうか?
去年11月会社を退職し、今年一年無職で無収入(失業保険のみ)です。
確定申告にあたり、株式で20万の損、国民健康保険料は月2万円(年24万)、
生命保険(年金も含め)約40万、市民税は約10万、
医療費が年間3万円ぐらい支払いました。
確定申告をするにあたり、どうすれば又何が必要でしょうか?
>今年一年無職で無収入
とのことなので、確定申告の該当者ではありません。(所得税法第120条)
*国民健康保険の保険料軽減を受けたりする為に、住所地の市町村役場へ住民税単独の申告をされることをお勧めします。
(所得0ですから特に用意する書類はありません。)
とのことなので、確定申告の該当者ではありません。(所得税法第120条)
*国民健康保険の保険料軽減を受けたりする為に、住所地の市町村役場へ住民税単独の申告をされることをお勧めします。
(所得0ですから特に用意する書類はありません。)
市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
昨年度の収入に対しての課税ですから、減額というのは考えられないと思いますよ?
昨年度お給料から引かれていたのは一昨年度の収入に対しての課税分です。
あるなら、「支払いがすぐには出来ないので、待っていただけないか」相談することは出来るとは思います。
昨年度お給料から引かれていたのは一昨年度の収入に対しての課税分です。
あるなら、「支払いがすぐには出来ないので、待っていただけないか」相談することは出来るとは思います。
【急ぎです】市民税について質問です
今年4月末で自己都合で退職し、今月から公共職業訓練に通っています。(来月に失業保険の1回目が支給されます)
先月中に、年金免除と国保切り替えをしています。
今日、市民税の通知書が届きました。
7月2日までに約26000円、8月31日までに約23000円、10月31日までに約23000円、来年1月31日までに約23000円でした。
かなり高額で驚いています。
また、恥ずかしながら支払える余裕がありません。
ちなみに、前会社にいた時は数千円ほどでした。
そこで質問なのですが、市民税は免除、または減額などの制度はありますでしょうか。
無知な為、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年4月末で自己都合で退職し、今月から公共職業訓練に通っています。(来月に失業保険の1回目が支給されます)
先月中に、年金免除と国保切り替えをしています。
今日、市民税の通知書が届きました。
7月2日までに約26000円、8月31日までに約23000円、10月31日までに約23000円、来年1月31日までに約23000円でした。
かなり高額で驚いています。
また、恥ずかしながら支払える余裕がありません。
ちなみに、前会社にいた時は数千円ほどでした。
そこで質問なのですが、市民税は免除、または減額などの制度はありますでしょうか。
無知な為、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓の方(koori999さん)の減免に対する解釈が違います。
住民税の減免については・・・
地方税法に、条例に委任する旨の記載があり、
各自治体では条例で大まかな基準を記載し、
各種要領で詳細な基準を定めています。
よって、「基本的に減免等はありません」というのは、逆の答えですね。「制度上、減免はあります」
また、減免の可否を判断する際は、納税者の「担税力(支払能力)」を見ます。退職理由が自己都合だろうが、会社都合だろうが、そんなものは全く気に掛けないはずです。「会社都合なら・・」というのは的外れもいいとこですね。
ただし、実際に減免のハードルはかなり高いです。生活保護受給者であれば、ほぼ文句なしで減免可能のはずですが・・生活困窮で減免というのは・・
また、減免申請を行う場合・・申請期限がありますのでご注意を。同封してある資料のどこかに、減免に関する記載がありますので確認してください。
例えば、roro_canonさんが貼ってくださったリンクを見ますと、「納期限日までに申請の必要アリ」とありますので、7/2納期分の26,000円は、その日までに減免申請をしなければアウトです。市によっては、「納期限の何日前までに申請が必要」としている市もありますので、ご注意を。
いずれにせよ、よっぽどなことがない限りは減免不可ですので・・納税を担当している部署で、分納の相談をすることになるかと思います。
住民税の減免については・・・
地方税法に、条例に委任する旨の記載があり、
各自治体では条例で大まかな基準を記載し、
各種要領で詳細な基準を定めています。
よって、「基本的に減免等はありません」というのは、逆の答えですね。「制度上、減免はあります」
また、減免の可否を判断する際は、納税者の「担税力(支払能力)」を見ます。退職理由が自己都合だろうが、会社都合だろうが、そんなものは全く気に掛けないはずです。「会社都合なら・・」というのは的外れもいいとこですね。
ただし、実際に減免のハードルはかなり高いです。生活保護受給者であれば、ほぼ文句なしで減免可能のはずですが・・生活困窮で減免というのは・・
また、減免申請を行う場合・・申請期限がありますのでご注意を。同封してある資料のどこかに、減免に関する記載がありますので確認してください。
例えば、roro_canonさんが貼ってくださったリンクを見ますと、「納期限日までに申請の必要アリ」とありますので、7/2納期分の26,000円は、その日までに減免申請をしなければアウトです。市によっては、「納期限の何日前までに申請が必要」としている市もありますので、ご注意を。
いずれにせよ、よっぽどなことがない限りは減免不可ですので・・納税を担当している部署で、分納の相談をすることになるかと思います。
昨年 会社の倒産により、失業しました。
少しですが、退職金もはいりました。
失業保険ももらっています
確定申告をしする必要があるのでしょうか?
申告した場合 市県民税など税金が大きく
跳ね上がることはありますか?
少しですが、退職金もはいりました。
失業保険ももらっています
確定申告をしする必要があるのでしょうか?
申告した場合 市県民税など税金が大きく
跳ね上がることはありますか?
失業保険は無課税ですので申告に入れる必要はありません。
但し,昨年の途中に失業なら,年末調整がされていませんので
本来返ってくる税金が取られたままになている可能性がありますので,会社の源泉徴収票を
付けて確定申告した方がお得です。それが規則でもあります。
但し,昨年の途中に失業なら,年末調整がされていませんので
本来返ってくる税金が取られたままになている可能性がありますので,会社の源泉徴収票を
付けて確定申告した方がお得です。それが規則でもあります。
今まで申告してなかった収入、失業保険もらったらばれますか?
パート先で雇用保険には加入してもらってたんですが、
会社側は特に手続きしてなかったようで、
役所には年収はゼロということになってるようです。
市民税とかも払ってません。
失業保険をもらうことになると、この給料は役所に分かるんですか?
市民税の請求が来たり、国民健康保健料があがったりしますか?
パート先で雇用保険には加入してもらってたんですが、
会社側は特に手続きしてなかったようで、
役所には年収はゼロということになってるようです。
市民税とかも払ってません。
失業保険をもらうことになると、この給料は役所に分かるんですか?
市民税の請求が来たり、国民健康保健料があがったりしますか?
失業保険貰うことすら現状では難しいと思います。
企業が労働局に納付してないわけでしょう。
正確に申告したら、何年分の市民税等の支払が来るのでしょうか?
まあ、連携していないでしょうから、最低の給付3000円/一日程度でしょう。
雇用保険はハローワークの管轄ですよ。(捕捉の回答)
社会保険事務所で確認したならそれは厚生年金・健康保険の可能性もあります。
社保に入っている段階で労働保険(労災・雇用保険)も入っていることは分かります。
納付してないわけですから、会社にペナルティがあるかもしれませんね。
失業保険
自己都合の場合3か月待たされます。
辞める日に離職票を貰うと
会社都合の場合最短で一週間で給付がもらえます。
離職票を発行しない場合、2週間したらハローワークに来てください
と言うわれた経験があります。
国民年金の支払いが苦しい場合は免除申請ができます。
ハローワークでもらって、社会保険事務所に行ってください。
企業が労働局に納付してないわけでしょう。
正確に申告したら、何年分の市民税等の支払が来るのでしょうか?
まあ、連携していないでしょうから、最低の給付3000円/一日程度でしょう。
雇用保険はハローワークの管轄ですよ。(捕捉の回答)
社会保険事務所で確認したならそれは厚生年金・健康保険の可能性もあります。
社保に入っている段階で労働保険(労災・雇用保険)も入っていることは分かります。
納付してないわけですから、会社にペナルティがあるかもしれませんね。
失業保険
自己都合の場合3か月待たされます。
辞める日に離職票を貰うと
会社都合の場合最短で一週間で給付がもらえます。
離職票を発行しない場合、2週間したらハローワークに来てください
と言うわれた経験があります。
国民年金の支払いが苦しい場合は免除申請ができます。
ハローワークでもらって、社会保険事務所に行ってください。
主人が、会社都合で解雇になります
私が就職したこと無い&本人は申請とか無頓着なので心配で・・・
解雇になったら、何をすべきでしょうか?
社保の切り替え(継続なども思案中)と失業保険の申請だけでOKですか?
私が就職したこと無い&本人は申請とか無頓着なので心配で・・・
解雇になったら、何をすべきでしょうか?
社保の切り替え(継続なども思案中)と失業保険の申請だけでOKですか?
詳しい事は市役所等で聞けばよいのですが
市県民税の手続きや国民年金の加入も
必要です
国保の場合失業だと減免も出来るかもしれないので
一度問い合わせしてみては如何でしょうか
市県民税の手続きや国民年金の加入も
必要です
国保の場合失業だと減免も出来るかもしれないので
一度問い合わせしてみては如何でしょうか
関連する情報