会社の対応についてお尋ねします。40代経理職中途採用3ヶ月目です。前職の給料を申告し、希望給を聞かれた後「わかりました」と面接で言われ採用になりました。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
プランはプランで良いですが、プラン通りにならない可能性についてお話しますね。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。
あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。
検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。
あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。
検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
妻の失業保険についての質問です。
私が来年より上海に転勤に成り、そこで同居すべく妻が会社を辞める予定です。
上海に引っ越してしまったならば失業保険の給付は受ける事が出来ないのでしょうか?
教えて下さい。
私が来年より上海に転勤に成り、そこで同居すべく妻が会社を辞める予定です。
上海に引っ越してしまったならば失業保険の給付は受ける事が出来ないのでしょうか?
教えて下さい。
受けられます。
雇用保険の給付には時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。
この一年を過ぎてしまうと、支給中でも支給前でも、受給の権利をそこで失います。
この時効までの期間を「受給期間」と言います。
さてこの時効ですが、一部理由に限り、止めることができます。
「配偶者の海外赴任に同行」も時効の停止が認められます。
この停止を「期間延長」と呼びます。
退職後、会社から離職票を貰う
↓
ハローワークで期間延長の手続きをする
↓
帰国後、求職活動が行えるようになったら(※)、再開の手続きをする
↓
受給開始
という流れになります。
ただし、停止は長くて三年です。
赴任期間がこれより長ければ、失効・受給が途中で打ち切りになる可能性があります。
期間延長の手続きの際に、正確なスケジュールを聞いておきましょう。
※
・即働ける状態である
・働く意志がある
・求職活動が行える
が支給の第一条件です。
期間延長は二度できないので、帰国後の再開は上の三つが揃ってから、にしましょう。
雇用保険の給付には時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。
この一年を過ぎてしまうと、支給中でも支給前でも、受給の権利をそこで失います。
この時効までの期間を「受給期間」と言います。
さてこの時効ですが、一部理由に限り、止めることができます。
「配偶者の海外赴任に同行」も時効の停止が認められます。
この停止を「期間延長」と呼びます。
退職後、会社から離職票を貰う
↓
ハローワークで期間延長の手続きをする
↓
帰国後、求職活動が行えるようになったら(※)、再開の手続きをする
↓
受給開始
という流れになります。
ただし、停止は長くて三年です。
赴任期間がこれより長ければ、失効・受給が途中で打ち切りになる可能性があります。
期間延長の手続きの際に、正確なスケジュールを聞いておきましょう。
※
・即働ける状態である
・働く意志がある
・求職活動が行える
が支給の第一条件です。
期間延長は二度できないので、帰国後の再開は上の三つが揃ってから、にしましょう。
関連する情報