結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。

付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。

遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。

私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。

最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。

そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)

そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。

私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。

結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。


彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。

彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚式を挙げていないから、まだ付き合っている事の延長の様にとらえているんじゃないでしょうか。
彼にしても結婚は初めてでしょうし、上手に立ち回る事が出来ないだけかもしれません。
その内結婚とはこういうものだと理解する日が来るかも。
それか、彼は経済観念がとてもしっかりしている?
あなたを養うと言う気持ちが大きいから「俺が払う」という言葉が出る。
でも経済的にお互い自立が必要だと思うから、妻を養うと言う気持ちはあまりなく、夫婦であってもお互い自立が必要だと言う価値観から「後で返して」と言う言葉が出る。
だからこそお金もきっちり分けると言う感覚が大きいのかもしれません。
結婚後もあなたにはきっちり働いてもらうと言う考えかもしれません。
最近の若い人、特に結構経済観念のしっかりした人に多い傾向だそうですね。
高学歴、高収入、貯蓄額が多い(しっかり貯蓄できる人)人に多い傾向だそうです。
妻には家でお気楽な専業主婦をさせるつもりはないという男性が多いとか(テレビ談)
経済的にも自立した夫婦関係を希望する人が多いそうですよ。
彼もそういうタイプかもしれませんね。
残業45時間以上の失業保険の即受給について


先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?

ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。

ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
>「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」

これはハローワークの方が言うセリフではありません。
実際に残業していたかどうかの話しなので賃金が発生していたかどうか
なんてハローワーク自体することがおかしいです。

連続して3か月45時間以上働いた確認のできる出勤簿やタイムカードが
あるのならばそれを見せて
職員が会社へ「本人がタイムカードのコピーを持参されていますが
事実に相違ないですか」
と確認するのが正しいです。

現在、離職票とタイムカードを持っているのならば別の担当の方へ
提出されて見てください。

※会社へは確認は必ずいきます。
そうでなければいくらでも不正ができてしまいますからね。

補足につきまして・・・
コピーすることは一般的とは言えません。
あなたのように会社より残業代が支給されない、今回のように
特定受給資格者になるためのような場合にはコピーされている方
はいらっしゃいます。

アドバイスとしては今後の就職先では必ず自分なりに簡単な日報
を作るといいと思います。
最低でも○月○○日、○時○分~○時○分(実働○時間)
程度付けると今回のようなケースでも証明になりますし、会社の忙しい時期や
有給休暇の取りやすい月など、自分にとってメリットがいろいろ増えます。
医療費控除について
今年の1月から

●歯をオールセラミック治療で約60万円
●皮膚科や内科で2万円
かかりました。

これは医療費控除できますか?
いくぐらいもどってきますか?


年の年収は失業保険も入れ200万未満です。

健康保険も前職の保険→夫の扶養→失業手当の為国保(1ヶ月のみ未払いですが。。。)→夫の扶養
っと転々としたり、未払いの月もあるのですが関係ありますか?

今はバイトをしているのですがそこで12月に申告するのでしょうか?
それともどこかへ申告しに行けばいいのでしょうか?

全くの無知で申し訳ないのですがわかるかた教えて下さい。
歯の治療が「美容目的でなく治療目的」ということを前提としてご説明します。

医療費の額 62万円
足切り額 ▲10万円
対象額 52万円

年収が多くないようですので、税率5%で計算すると2万6千円ほどが返ってきそうですね。

もし仮に、天引きされている税額が1万円だったとすると、1万円までしか返ってきません。


医療費控除は税務申告を行うことで適用を受けられますので、年末調整ではダメです。
バイト先から受け取る「源泉徴収票」を持って、年明け以降に税務署へ行きましょう。


補足①未払いがあってもなくても受けられます。

補足②ご主人に扶養されている場合、ご主人の医療費と合算して計算できます。

補足③失業保険は非課税所得です。
失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
今日手続きが済んだのでしたら今日が受給資格決定日でこの日から7日間が待機です。
そして7日後から正式に失業手当の給付のカウントが始まります。最初の支給は21日分だと
思いますが26日の説明会はそのあたりを詳しく説明してくれます。その際に最初の認定日というのが
わかります。この場合今日の7日後から更に21日後に最初の認定を行います。
今日は16日ということは待機満了が22日 この日から21日後は10/14だと思います。
10/14にハローワークに行き認定が終われば大概数日で振り込まれます。一応役所の説明だと
5-7営業日、といわれます。上の日付は絶対ではないのでその点はご勘弁ください。
大体は間違いないので目安と思ってくださいね。
今年の8月に病気を理由に退職をし、現在失業保険で生計を立てております。
先日会社より源泉徴収票が送られ、年収は250万円です。年末調整等の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
家族は妻と小学生2名がおり、本文にも書きましたが現在の収入は失業保険の月額15万円だけです。1月~8月の源泉徴収額は約250万円です。その場合の源泉徴収の方法とその他にこの手続きをした方が良いですよ的なものはありますか?
よろしくお願いいたします。
失業のまま年末を迎える人は年末調整はありません。来年3月15日までに確定申告をします。そこで確定申告の基礎数字資料が手元にないので概算ですが給料250万円の課税所得は175万円位(源泉徴収票に記されています)、失業保険60万円で合計所得235万円。控除されるもの社会保険料40万円(これも源泉徴収票に記されています)、基礎控除配偶者控除扶養控除160万円位で所得は35万円。ここから病気退職でしたら医療費控除(20万円以上の時)、生保損保控除、住宅ローン控除などがありますので所得はゼロに近いと思います。従って給料から引かれた所得税(これも源泉徴収票に記されています)は殆ど戻って来ると思います。詳しくは相談窓口聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム