失業保険目当てにハローワークへ通いながら密かにコンビニでアルバイトをしている友人がいるのですがバレることはあるのでしょうか?このようなケースは多々みられるのですが見つかる人っているのですか?
ハローワークの調査員がそのような人に目をつけて調査してますよ

あなたが通報してもいいですよ、

不正受給を正す事は悪いことではありません
失業保険についてなんですが、家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
>家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?

ご家族の方がお亡くなりになってから「概ね1カ月以内の退職」であれば「正当な理由のある自己都合退職」として「給付制限3ヶ月間」は発生しませんでした。
しかし、既に8カ月経っていますので、「正当な理由の無い自己都合退職」で「給付制限3ヶ月間」が発生します。

>やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?

1週間の労働時間が20時間以上になると、雇用保険の失業給付は受給できなくなります。
1週間の労働時間が20時間未満であれば、受給はできますが、1日4時間以上働いた日は「不支給」になります。
1日4時間未満の働いた日については収入金額を申告し計算された結果、1日当たりの収入金額によっては「減額支給」金額が限度を超えると「不支給」となります。
ただし、不支給となっても「受給期間満了年月日」までは不支給となった日数が繰り越しされていきます。

>あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?

このアルバイトについては、ハローワークへ申告してください。
ただ、3日間のアルバイトで既に終わっているなら、これだけを持って「受給ができなくなる」ことは無いはずです。

>申し込み時に派遣に登録していることを言った時点で受給対象外になってしまうんですか?

登録していることだけでは、雇用保険の失業給付の受給ができなくなることはありません。
ただし、既に労働時間が1週間に20時間以上の契約内容で派遣先で働くことが内定しているのに、それを隠して失業給付の受給手続きをすると「不正受給」になり処分の対象になります。
「31日以上の雇用見込みでかつ1週間で20時間以上の所定労働時間」の「契約内容」であれば、雇用保険に加入する義務があります。
この場合、実際の労働時間が20時間未満であったとしても「雇用保険に加入」しますので、後になって不正受給と見なされる恐れがあります。
正直に派遣会社に登録している事実とその契約内容、そして実際に就労した場合にはありのままにハローワークへ申告し、ハローワークの担当者からしっかり説明を受けてください。

上記の内容については、念のため必ずハローワークの給付担当へ確認してください。
離職票を取りにきてと言われたが郵送では駄目なのでしょうか?
長くなりますが経緯を…

昨年10月に職場のストレスにより精神病になってしまい、職場に行く事が出来なくなってしまいました。(連絡もせずにです)
1週間後このままではいけないと、退職をさせてほしいと謝罪の手紙と診断書、保険証など返さなくてはいけないものを封筒に入れ職場の郵便受けに入れました。

12月に入り病気も落ち着きハローワークへ行き失業保険の手続きをし始めました。
離職票など必要な書類もあるし、直にお話しておきたいとも思ったので勇気を出して事務の方と上司に電話をしました。

謝罪をし、離職票が欲しいということを伝え、迷惑でなければ会って挨拶したいとお話し、あちらも渡す書類があるからという事で、私が職場に行き会うことになりました。

その時に渡された書類は「雇用保険者資格喪失書」と書いてあるもので(私自身離職票というものがどういう物がわからなかったし、その場にいた事務の人も上に渡された書類はそれだけだと言っていたので)それだけを受け取り帰りました。

ハローワークに持っていく前に念のためと思い調べてみたら全然違うので事務にまた連絡をし、お願いしていたものではなかったと話たら、「他にも書類があったからそれ郵送します。違ったらまた連絡ください」とあまり話しを聞いてもらえずに切られてしまいました。

不安だったので書類が届く間、ハローワークに「出来たばかりの職場でほとんどの人が短期で辞めてしまっている所だったのでわかってない可能性があるので手紙を出そうかと思っている」
と相談したところ「今のところまだ手続きをしていないようだしこの用紙も見本として入れてみては」と離職票の用紙をもらいました。

その後届いた書類に「離職票-Ⅰ」は入っていましたがその他は入っていなかったので細かく説明を書き、「書類が出来たら郵送してください」と手紙を出しました。


数日後に
「以前渡した書類はなんでしたっけ?」
「これから再発行とかするので書類が出来たらこっちも忙しいんで取りに来てください」
と言われました。

辞め方に問題もありこちらに非があると思うので我慢していたのですが、こんだけやり取りに時間がかかって…失業保険の初回認定日にも間に合いませんでした。

行くと体調も悪くなりますし、出来る事ならば行かずにもらいたい…
郵送で!と言ったらもらえないとかあるのでしょうか。


ここまで読んで頂きありがとうございます。
貴方の勤めていた会社の総務人事部門は労働基準法すら理解されていないのでしょうね。
このような場合、ハローワークと並行して労働基準監督署に相談した方が良いと思います。
一般的に退職手続に際しては残有給消化などもあり、退職日の前に頻繁に出向くことはありませんし、そのためにわざわざ時間を割いて行く必要もありません。
ましてや退職日以降に出向くことは再就職活動の妨げにもなりますので、普通は郵送での送付が一般的ですね。
それに忙しいから取りに来いと言うのはおかしな話です。
貴方の相談内容からは労働者軽視の社風が読み取れますので、郵送に応じるか否か以前に早急に書類を発行するように抗議することをお勧めします。
ハローワークでもこの手の相談は受けてくれますが、行っているハローワークがその会社の管轄ではない場合は、問い合わせでの対応となるので遅くなりがちです。
労基なども絡めて話をすることで進捗するケースも多々ありますので、まずは早急に郵送して頂けない場合は然るべき手段にて関係機関に通報する旨を伝えて見て下さい。
失業保険の給付(契約期間満了退職)と、留学について教えてください。
この3月末で7年間日々雇用職員で務めた職場を契約期間満了で退職します。
そして4月中旬から2~4週間の間、語学留学を予定としているのですが・・・。



(質問 その1)
失業保険の給付申請はやはり戻ってからした方が良いでしょうか?



契約期間満了という形で会社は離職票を出してくれるので
離職票を受け取ったらすぐ職安へ提出しようと思っていました。
失業給付認定を受けてから、留学に行く(次の認定日までには帰国の予定で)構想を練っていたのですが・・・。



(質問 その2)
申請~待機期間を経て認定が下りてからの海外出国は不正受給になるのでしょうか?


(質問 その3)
もし留学を先に行き、帰国後に離職票を提出したら自己都合で退職された方と同じように
待機期間+3ヶ月後の受給者となるのでしょうか?



語学留学も就活のためのスキルアップとして
私にとっては非常に大事な職業訓練だと思っているのですが。。


以上3点の質問に対し、ご教授下さいますようよろしくお願いいたします。
7年の被保険者であった期間があるとの事ですが、会社から更新しないといわれたのでしたら、「特定受給資格者」となりますが、ご自身から、更新を断ったのでしたら「正当な理由のない自己都合退職扱いの契約期間満了(給付制限期間あり)」となります。

失業等給付の受給要件は、「HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」とされています。

つまり、HW等の紹介で就職先があった場合、すぐにでも働ける人のことです。

よって、留学中は「失業の状態」として認められません。

(質問 その1)

スケジュール的に、「離職票を受け取ったらすぐ・・・」というのは難しいと思います。

通常、離職票が手元に届くまでには、離職後、10日~14日位かかります。

手続き・初回認定日はスケジュール的に大丈夫だと思いますが、手続き後、10日前後に「雇用保険説明会」というのがあり、参加は必須となっていまので、これに参加できない可能性があります。

ですので、手続きは帰国後に行ったほうがいいと思います。

(質問 その2)

手続きしてからの出国を前提とした質問のようですが、(質問 その1)の理由から、手続きは帰国後でなければ、スケジュールに無理が生じます。

手続きだけでは、不正受給となりません。

失業等給付を受給したわけではありませんから。

(質問 その3)

帰国後に離職票を提出しても、離職理由は変更されません。

ただし、元々の離職理由が「自己都合扱いの契約期間満了」の場合は、給付制限期間はあります。
ポリテクセンター(失業者の為の職業訓練)に通っていますが
ポリテクセンター(失業者の為の職業訓練)に通っていますが、そこの先生たちが教える内容全ていい加減な感じがします。

それだけではなく、やたらと別に費用がかかり、受験代やら講習代やらガソリン代など、ガソリン代に関して言えば最高で月8000円程度の助成で私の場合この倍以上掛かるのでとても苦しいです。失業保険だけでは到底無理があります・・・

そんな中再就職の為と思いがんばって通ってるのですが、先生の教え方は非常に伝わりにくい上、とにかく期間内に詰め込んで授業を終わらせたい感じです。

この様な苦情はセンター以外にどこに通報してらいいのでしょうか?

これだけではないポリテクの実態(天下り集団・)をブログで今度公開したいと思います。
そういえば、ジャガーにのってくる先生もいたかな・・・
JAVADAに改善してもらうのですが同じ公務員同士の同じ穴のムジナです。何も変わりません。
ただ一方的に教えているだけですから。お役人の天下り先ですからすべて適当でずさんな仕事です。
丸投げ、たらいまわし等お役人特有の仕事ですから何も変わりませんよ。だからポリテクが民間に任せた方が良いと政府が決めた時もありましたが結局何も変わりませんでした。
民間の訓練校でも実績あるところありますがお役人仕事ですから適当でずさん、失業者のことを考えていません。
就職するためのスキルアップの訓練校なのですが過去から何も変わらず、お役所仕事!!

受講した人が苦情申し立てても何も変わりません、お役所仕事のたらいまわし、丸投げ、ずさんな仕事です。困ったものです。
関連する情報

一覧

ホーム