失業保険について
いろいろ調べていたのですが、同じようなケースがないため質問です。

1.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を始めすぐにやめた場合。

2.6月末で会社都合で退職し、
その3日後からアルバイト(雇用保険なし)を1ヵ月続けたあと、
再就職(雇用保険あり)し、一ヶ月後に退職した場合。


6月末で退職した会社で雇用保険がかけられていたため、失業保険給付資格がありました。
しかし、すぐにアルバイトを始めたため、失業保険給付の手続きはしていません。

1、2共に、失業保険給付資格は消失してしまうのでしょうか?
基本的には
過去二年間で通算12ヵ月以上(地域?によっては一年間で6ヶ月以上)雇用保険がかかっていて、一番最近の退職(雇用保険有りの)から一年間は雇用保険の失業給付を貰える資格があるはずです。
1、は問題無く申請出来ると思います。
(恐らく会社都合で待機期間7日)

2、も申請は問題無く出来ます。
ただ1ヶ月働いた所を自己都合で退職の場合は待機期間3ヶ月になります。
失業保険について質問です。

私は派遣のバイトとして働いています。

10月上旬、私の派遣先である会社が他の同業の会社に買収され、
11月いっぱいでバイト全員解雇と突然言い渡されました。


解雇通知予告書ももらいました。
11月30日付で解雇するという内容です。
派遣会社の方も、11月いっぱいで撤退するそうです。

ですが先週、派遣先の会社方からバイトを来年の1月まで延長してほしいと言われました。

11月25日までは派遣会社との契約ですが、11月26日から1月25日まで派遣先の会社と直接契約してバイトするという形になるみたいです。


この場合、1月25日まで働いてからハローワークに行っても、失業保険はすぐもらえるのでしょうか?

もらえる額が少なくなってしまったり、給付されるまで時間がかかってしまうとゆうことになってしまいますか?


雇用保険は今の会社で5年ほど加入しています。


文章が下手でわかりにくくてすみません。

どなたかお願いします。
基本的に期間をあけずに、雇用保険へ加入する事になるので、支給制限の対象にはならないです。(これは、直接雇用をした派遣先が、きちんと雇用保険へ加入してくれることが前提)
支給額に関しては、直接雇用のときに、派遣のときと比べて給料が下がってれば、支給額も下がります。
逆に、派遣のときより給料が上がってれば、支給額もあがります。
ちなみに、あくまでも1月末での会社都合退職になることが前提になります。自己都合退職になってしまうと、支給制限が掛かります。

雇用保険に加入できないというのが、理由が不明ですが、週20時間以上の勤務で30日を超える雇用の場合には、雇用保険への加入は義務ですから、加入できないというのが不明です。
加入しない場合には、過去2年間で12か月以上の加入期間があることが条件になってくるので、1月末までなら一応期間的には問題ないかもしれないのですが、本来ならあり得ない雇用なので、ハローワークに確認してみることをお勧めします。

一応は、雇用保険に加入しないとなれば、離職票は前職のものを利用することになるとは思われますので、待機期間なしで支給を受けられるかもしれません。
失業保険について美容室で5年働いていますが退社になりました。
会社側からだとどの位でもらえるようになりますか?
すぐに就職も見つかりそうにありません。
会社都合でしたら1週間で貰える様になります。支給額や期間は給料額や年齢などによって変わりますのでハローワークにて聞きましょう。
自己都合扱いですと3ヶ月過ぎないと貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム