失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
1.退職理由
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。
会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません
会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。
2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。
3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。
会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません
会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。
2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。
3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
失業保険と再就職手当てについて教えてください。
3ヶ月の給付制限後8月6日認定を受け7日分の給付を受けました。
先週仕事が再就職が決まったのですが9月1日からの雇用になります。
ですので8月31日に認定を受けると8月6日~8月31日までの分を支給されると思いますが
本日から31日までバイト(4時間以上)をすることにしました。
もちろんちゃんと申請します。
その場合8月6日~14日までの分は普通に支給されると思いますが
15日~31日までの分は当然カットされますよね?。
この分カットされた分が再就職手当ての支給残日数に加算されるということはあるのでしょうか?
3ヶ月の給付制限後8月6日認定を受け7日分の給付を受けました。
先週仕事が再就職が決まったのですが9月1日からの雇用になります。
ですので8月31日に認定を受けると8月6日~8月31日までの分を支給されると思いますが
本日から31日までバイト(4時間以上)をすることにしました。
もちろんちゃんと申請します。
その場合8月6日~14日までの分は普通に支給されると思いますが
15日~31日までの分は当然カットされますよね?。
この分カットされた分が再就職手当ての支給残日数に加算されるということはあるのでしょうか?
4.5年前に同様の手続きをしましたが、良く覚えていません。すみません。ただ支給うんぬんは、職安で、説明してくれるとは思いますので、そのことを、気にして就職、アルバイトの調整なんかしてほしくなくて、回答しました。
やはり人間はまじめに働くのが基本ですから!!どうしても、何日か楽をしてしまうと、働くリズムが崩れてしまいます。支給金額は気にせずに、頑張って働いてください。
やはり人間はまじめに働くのが基本ですから!!どうしても、何日か楽をしてしまうと、働くリズムが崩れてしまいます。支給金額は気にせずに、頑張って働いてください。
既婚の元幼稚園教諭です。退職したので、色々お聞きしたい事があります。
体調が悪く、ゆっくり体を休ながら通院したいので、しばらくは再就職するつもりはありません。
①保険証について
今までのものは3月で切れてしまい、病院に行くのに早く欲しいです。旦那の扶養になるので、旦那の会社で必要書類に記入して手続きをしました。来週には貰えるそうです。
②年金手帳について
↑①の書類に添付と言われて探したのですが、年金基礎番号が分かる紙はあっても、手帳が見つかりませんでした。再交付して貰えるのでしょうか?どこに行けば良いのでしょうか?
③失業保険について
後程職場から書類を貰って職安に行くといくらか貰えると聞きました。ただ、①のように保険証を作っているとダメとか後から聞きました。どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします!!
体調が悪く、ゆっくり体を休ながら通院したいので、しばらくは再就職するつもりはありません。
①保険証について
今までのものは3月で切れてしまい、病院に行くのに早く欲しいです。旦那の扶養になるので、旦那の会社で必要書類に記入して手続きをしました。来週には貰えるそうです。
②年金手帳について
↑①の書類に添付と言われて探したのですが、年金基礎番号が分かる紙はあっても、手帳が見つかりませんでした。再交付して貰えるのでしょうか?どこに行けば良いのでしょうか?
③失業保険について
後程職場から書類を貰って職安に行くといくらか貰えると聞きました。ただ、①のように保険証を作っているとダメとか後から聞きました。どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします!!
1.退職後も継続して傷病手当金を受けられるのなら、被扶養者・第3号被保険者にはなれないと思いますよ。
2.20歳前から(又は平成8年12月以前から)公務員共済に加入していたのなら、年金手帳は発行されていません。
当座の手続きは基礎年金番号さえ分かればできるはずですが、年金事務所に申し出て交付してもらってください。
※ご自分が、健康保険・厚生年金保険に加入していたのか、公務員共済なのか私学共済なのか説明がありませんが、質問者自身、お分かりではないのでしょうか?
また、「年金基礎番号が分かる紙」ではなく正式な名前を書いて頂きたいところですが。
3.「しばらくは再就職するつもりはありません」のなら、受けられません。
〉①のように保険証を作っているとダメ
違います。
そもそも雇用保険に加入していたのかどうかという説明もないのですが……。
雇用保険の基本手当は、明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状態の人しか出ません。
※雇用保険に加入しない公務員には、雇用保険基本手当の代わりに特別の退職手当が受けられることがありますが、そちらも同様です。
また、手当を受けている間は収入があるわけですから、原則として健保の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
2.20歳前から(又は平成8年12月以前から)公務員共済に加入していたのなら、年金手帳は発行されていません。
当座の手続きは基礎年金番号さえ分かればできるはずですが、年金事務所に申し出て交付してもらってください。
※ご自分が、健康保険・厚生年金保険に加入していたのか、公務員共済なのか私学共済なのか説明がありませんが、質問者自身、お分かりではないのでしょうか?
また、「年金基礎番号が分かる紙」ではなく正式な名前を書いて頂きたいところですが。
3.「しばらくは再就職するつもりはありません」のなら、受けられません。
〉①のように保険証を作っているとダメ
違います。
そもそも雇用保険に加入していたのかどうかという説明もないのですが……。
雇用保険の基本手当は、明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状態の人しか出ません。
※雇用保険に加入しない公務員には、雇用保険基本手当の代わりに特別の退職手当が受けられることがありますが、そちらも同様です。
また、手当を受けている間は収入があるわけですから、原則として健保の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
失業保険の賃金日額について
パートで働いていましたが、店舗閉鎖で解雇となりました。
失業保険の賃金日額については、退職前の六ヶ月の賃金を足して180日で割りますが、
私の場合1月の賃金が病欠で出勤が六日しかありません(その内2日は有給休暇)。
この場合この月も対象になりますか?
解雇日は3月3日です。
2月21日から3月3日間での最後も出勤は六日です。
これも対象になりますか?
よろしくお願いいたします。
パートで働いていましたが、店舗閉鎖で解雇となりました。
失業保険の賃金日額については、退職前の六ヶ月の賃金を足して180日で割りますが、
私の場合1月の賃金が病欠で出勤が六日しかありません(その内2日は有給休暇)。
この場合この月も対象になりますか?
解雇日は3月3日です。
2月21日から3月3日間での最後も出勤は六日です。
これも対象になりますか?
よろしくお願いいたします。
いいえ、失業保険の賃金日額は完全月で11日以上勤務していた月を6カ月分取って計算します。
6日しか休暇がないということですからその月は計算には入らないと思います。
ただ、実際の計算は例えば2月1日~2月28日とか、1月1日~1月31日といった具合になるとは限りません。
賃金締めの関係がありますから、例えば1月21日~2月20日というような締めになるかもしれません。その場合はこの期間が完全月となります。
いずれにしてもこの期間で勤務日数が11日以上なければ計算としては使われません。
また、2月21日から3月3日は完全月ではありませんから計算には入らないと思いますよ。
ちょっと分かりづらいかな?ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
6日しか休暇がないということですからその月は計算には入らないと思います。
ただ、実際の計算は例えば2月1日~2月28日とか、1月1日~1月31日といった具合になるとは限りません。
賃金締めの関係がありますから、例えば1月21日~2月20日というような締めになるかもしれません。その場合はこの期間が完全月となります。
いずれにしてもこの期間で勤務日数が11日以上なければ計算としては使われません。
また、2月21日から3月3日は完全月ではありませんから計算には入らないと思いますよ。
ちょっと分かりづらいかな?ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
失業保険と扶養について。
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業給付金の給付日数が、90日或いは120日などと定められていても、1年間(360日と見なす)受給するものとして計算されるのです。
例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
関連する情報