出産手当一時金について
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)


今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。

今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
>加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので
う~ん、そんなことはないですね。

ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。

とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。

というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。

基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。

妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。


また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。

★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。

失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。

とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
前の方のいうとおり、妻側の方が資産力あるとやはりそういう問題は起きますよね。

うちもそうです。
幸い、夫はしっかりした人ですが、うちの実家のようにガブガブお金使うような金銭感覚は持ち合わせていないので、うちの両親は

「爪に火を灯すような生活をさせられているんじゃないか」

って思ってるみたいです、が、世間並だと思います。
だから、世間並あんまり実家には金銭の話をしない、買い物の話はぼんやりと(買い物大好きなので出来なくてストレス貯まってないか不安がらせるので)、実家に援助や買ってくれとは言わないように心がけています。


うち、住宅ローン金額も言ってないですよ。
銀行から借りるなら貸してやるとか言われたら、夫の立場無いですから(金利面ではいいけど)


まぁ旦那さんもどうかと思うけど、離婚する気が無いなら、我慢する場面かもしれません。

親は旦那さんに愛情は当然無いので(笑)やたらシビアな視線送りますからね。
旦那さんに我慢っていうより、両親に言うのを我慢です。

で、旦那さんとはきっちりお金の話は片をつけましょう。
でも専業主婦で旦那さんのお給料からなら結婚式のローン返すのはいいと思うけど。
失業保険についてですが、私は現在求職中で失業保険を受給しています。
4カ月の受給期間ですが、残り2カ月分を残し再就職が決まりました。

残りの2カ月分はどうなるのですか?
もし次辞めた時に残っていた2カ月適用されるのでしょうか?
雇用保険の受給期間は月では言いません。日数で言います。
4ヶ月と言うことは120日ということですね。2ヶ月残っていると言うことは60日ということですね。
で、60日残して再就職が決まったと言うことですから、3分の2以上と言うことです。
その場合は再就職手当が60%支給されます。支給金額は基本手当日額×60日×60%=受給額です。
再就職手当の支給条件は以下の通り。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

再就職手当を受けなくてまたすぐに退職した場合は残りの日数は再手続きで再度受給が出来ます。(再就職手当を受けても残りは受給できます)
ただし、最初の会社の退職から1年以内で受給完了することが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム