退職後の手続きについて
退職後の手続きについて教えてください!
8年勤めていた会社を9月末に退職しました
(それから有給休暇を使うので実質の退職日は11月19日です)
まだ離職票とかもらっていないのですが、今度の手続きについて教えて下さい!
○税金、年金、ハローワーク、健康保険、失業保険などなどよろしくお願いします
調べているうちにわからなくなってしまいまして、、、わかりやすく教えて下さい
退職後の手続きについて教えてください!
8年勤めていた会社を9月末に退職しました
(それから有給休暇を使うので実質の退職日は11月19日です)
まだ離職票とかもらっていないのですが、今度の手続きについて教えて下さい!
○税金、年金、ハローワーク、健康保険、失業保険などなどよろしくお願いします
調べているうちにわからなくなってしまいまして、、、わかりやすく教えて下さい
税金は、11月の退職ですと、年末調整対象外になりますから、来年確定申告を行なうことになります。
このとき源泉徴収票が必要になり、後は、今までの年末調整時に提出していた生命保険の払込証明等同じものが必要になります。
もし 12 月から国保、国民年金の納入をしていれば、これも控除対象になります。
昨年の収入に対する住民税は、11 月までは源泉徴収で納入していますが、12月分以降来年 5月分までは、納入できなくなります。
この処理は二種類あって、退職金から引いて会社が代わりに納入することもありますが、これをやらない場合は、市町村役場から請求書が来ますので、その時点で納入すれば済みます。
社会保険のうち年金は、現在の厚生年金から外れ、国民年金に自動以降となるので、待っていれば社会保険庁から書類が送られてきます。
来たら読めば処理はわかると思います。もし会社に年金手帳が預けてある (企業によって違います) のであれば、退職時に必ず貰っておいてください。
退職時には、離職票 (退職後一週間程度かかるかもしれません)、雇用保険証、源泉徴収票を貰ってください。
健康保険ですが、現在加入している健康保険の任意継続にするか、国民健康保険に移るか、と言うことです。
前者であれば、現在は雇用者、加入者が折半している保険料を全額負担 (簡単に言えば倍になります) してそのまま使用するか、止めて国保 (保険料は前年収入で決まります。これは住民登録してある市町村役場に問い合わせればわかります) に切り替えるか、と言うことになります。
特に現在治療中の疾患がなければ、保険料の安い方を選べばいいと思います。
任意継続の場合は、新たな保険組合に加入 (再就職と考えてもらって結構です) しない限り (何年間までの) 期限までは脱会できませんが、(確か四半期ごとだった) 保険料納入をしないとその時点で自動脱会になります。
国保は、脱会するときは自分で手続きしないとなりません。
退職金があっても、これは税計算が別で、源泉徴収されてそれでお終いです。
退職後、再就職先を見つける意志があるのであれば、雇用保険の失業給付の手続きが必要になります。
よく勘違いされている方が多いんですが、失業したから給付されるのではなく、失業しているが就職の意思があり就職可能な健康状態であれば、求職中の生活を保障することが目的なので、あくまでも再就職先を見つける意志があることが前提です。
離職票が出たら、これと雇用保険証をもって、ハローワークへ行きますと、申請手続き (きちんと教えてくれます。三文判が必要) をしてください。
会社都合、自己都合で、待機期間、給付期間、直近半年の給与収入 (時間外等一部手当込) で給付額は変わります。
この辺りは説明してくれます。
このとき源泉徴収票が必要になり、後は、今までの年末調整時に提出していた生命保険の払込証明等同じものが必要になります。
もし 12 月から国保、国民年金の納入をしていれば、これも控除対象になります。
昨年の収入に対する住民税は、11 月までは源泉徴収で納入していますが、12月分以降来年 5月分までは、納入できなくなります。
この処理は二種類あって、退職金から引いて会社が代わりに納入することもありますが、これをやらない場合は、市町村役場から請求書が来ますので、その時点で納入すれば済みます。
社会保険のうち年金は、現在の厚生年金から外れ、国民年金に自動以降となるので、待っていれば社会保険庁から書類が送られてきます。
来たら読めば処理はわかると思います。もし会社に年金手帳が預けてある (企業によって違います) のであれば、退職時に必ず貰っておいてください。
退職時には、離職票 (退職後一週間程度かかるかもしれません)、雇用保険証、源泉徴収票を貰ってください。
健康保険ですが、現在加入している健康保険の任意継続にするか、国民健康保険に移るか、と言うことです。
前者であれば、現在は雇用者、加入者が折半している保険料を全額負担 (簡単に言えば倍になります) してそのまま使用するか、止めて国保 (保険料は前年収入で決まります。これは住民登録してある市町村役場に問い合わせればわかります) に切り替えるか、と言うことになります。
特に現在治療中の疾患がなければ、保険料の安い方を選べばいいと思います。
任意継続の場合は、新たな保険組合に加入 (再就職と考えてもらって結構です) しない限り (何年間までの) 期限までは脱会できませんが、(確か四半期ごとだった) 保険料納入をしないとその時点で自動脱会になります。
国保は、脱会するときは自分で手続きしないとなりません。
退職金があっても、これは税計算が別で、源泉徴収されてそれでお終いです。
退職後、再就職先を見つける意志があるのであれば、雇用保険の失業給付の手続きが必要になります。
よく勘違いされている方が多いんですが、失業したから給付されるのではなく、失業しているが就職の意思があり就職可能な健康状態であれば、求職中の生活を保障することが目的なので、あくまでも再就職先を見つける意志があることが前提です。
離職票が出たら、これと雇用保険証をもって、ハローワークへ行きますと、申請手続き (きちんと教えてくれます。三文判が必要) をしてください。
会社都合、自己都合で、待機期間、給付期間、直近半年の給与収入 (時間外等一部手当込) で給付額は変わります。
この辺りは説明してくれます。
アルバイトがばれるケースについてご質問がございます教えてください
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
1.
状況を完全に理解できていませんが、「今年の住民税」は「昨年の所得」で決まりますよね?でしたら「今年のアルバイト」は「今年の住民税」には影響しませんよね?それとも「昨年のアルバイト」でしょうか?
2.~4.
最近は個人情報を色々うるさく言う様になったので、漏れることは無いと思います。一番心配なのが来年の確定申告ですよね。今年の収入として収入源(確定申告書類にはどこからの給与か記入が必要)を書かないといけません。確定申告分を自分で収める方法もありますが、その場合、会社側に年収の情報が行きますが、その際、関連する情報が会社に行かないかどうかは分かりません。
そもそも、新しい会社で前の会社でのルール違反(それ自体知らない可能性もあります)に対して問えるのかが疑問です。知らん振りをして、前の会社にいた時に副業で得た収入です。といってしまったらダメなのでしょうか?
状況を完全に理解できていませんが、「今年の住民税」は「昨年の所得」で決まりますよね?でしたら「今年のアルバイト」は「今年の住民税」には影響しませんよね?それとも「昨年のアルバイト」でしょうか?
2.~4.
最近は個人情報を色々うるさく言う様になったので、漏れることは無いと思います。一番心配なのが来年の確定申告ですよね。今年の収入として収入源(確定申告書類にはどこからの給与か記入が必要)を書かないといけません。確定申告分を自分で収める方法もありますが、その場合、会社側に年収の情報が行きますが、その際、関連する情報が会社に行かないかどうかは分かりません。
そもそも、新しい会社で前の会社でのルール違反(それ自体知らない可能性もあります)に対して問えるのかが疑問です。知らん振りをして、前の会社にいた時に副業で得た収入です。といってしまったらダメなのでしょうか?
離職票の有効期限についてお願いします。
H23年8月31日で契約期間満了のため、退職の予定です。
(自ら更新せずでの満了を迎えます)
雇用保険加入期間はは3ヶ月です。
。
それ以前に働いていた所での離職票があるのですが
こちらは雇用保険の加入期間が11ヶ月。
離職したのがH22年7月31日、去年のものになります。
失業保険は、さかのぼって2年以内に12ヶ月以上の加入で給付されるという事で
2枚の離職票を足して失業保険を貰おうと思っています。
しかし、保険が貰えるのは離職日の翌日から1年間です
この場合以前の離職票はすでに有効期限を終えており、2枚を足すことができないのでしょうか??
それとも今回もらう離職票からさかのぼって2年以内に12ヶ月以上の加入があるので
これらを足して失業保険を貰うことができますか??
離職票に詳しい方、よろしくお願いします。
H23年8月31日で契約期間満了のため、退職の予定です。
(自ら更新せずでの満了を迎えます)
雇用保険加入期間はは3ヶ月です。
。
それ以前に働いていた所での離職票があるのですが
こちらは雇用保険の加入期間が11ヶ月。
離職したのがH22年7月31日、去年のものになります。
失業保険は、さかのぼって2年以内に12ヶ月以上の加入で給付されるという事で
2枚の離職票を足して失業保険を貰おうと思っています。
しかし、保険が貰えるのは離職日の翌日から1年間です
この場合以前の離職票はすでに有効期限を終えており、2枚を足すことができないのでしょうか??
それとも今回もらう離職票からさかのぼって2年以内に12ヶ月以上の加入があるので
これらを足して失業保険を貰うことができますか??
離職票に詳しい方、よろしくお願いします。
質問の中に回答がありますよ♪
1.前職と今回の入社日までの期間が1年以内である
2.退職日より遡り2年間に12ヶ月の雇用保険有効期間がある
以上であれば、通算して問題なく受給資格があると思われます。
前職の離職票での受給資格が1年ということだけで
実際には前職の離職票は、給与、勤怠の証明にしか使われません
明事項であるなら原則2年間有効です。
+++
補足
あぃ 言葉足らずでしたね その通りです。
1.前職と今回の入社日までの期間が1年以内である
2.退職日より遡り2年間に12ヶ月の雇用保険有効期間がある
以上であれば、通算して問題なく受給資格があると思われます。
前職の離職票での受給資格が1年ということだけで
実際には前職の離職票は、給与、勤怠の証明にしか使われません
明事項であるなら原則2年間有効です。
+++
補足
あぃ 言葉足らずでしたね その通りです。
5月末で退職する者です。
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
パソコンの基礎はどんな仕事につくにしても必要だから受けた方がいいかもしれません。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
関連する情報