失業保険について

こんばんわ。
会社が募集している希望退職に応募して退職した後、雇用保険の支給期間は何か月ですか?
(会社都合での退職になります。)
ご存じの方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
「正当な理由のある自己の都合により離職したもの」
のなかの
「6.その他、事業主からの直接の或いは間接の退職勧奨ではないが、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に
応じて離職した場合等」

に該当しますので所定給付日数は90日です
母が仕事を辞めました。そこで、失業保険の手続きをしようと思います。しかし、父が母の名前で会社経営をしています。この場合は失業保険を受け取るのは不可能ですか?回答お願いします。
そのとおりです。

まったく営業実績のない法人役員の名義貸しでも、決まった職業についていることにされて失業給付は受給できません。
失業保険について教えてください。約6年勤めた会社を辞めることにしました。理由は、業績回復の見込みが薄い事と給与遅配です。この場合の退職理由は自己都合でなく、会社都合での扱いとはならないでしょうか?
ちなみに、給与遅配は今年になって2回目です。(どちらも支給日から2W遅れで入金されました。)

詳しい方ご返事お願いいたします。
・会社都合=クビ若しくは、人員整理の為などが 必要です。又、会社都合の場合、1ヶ月分の給与を受け取る事が
辞めた人には出来るため、あからさまにクビにはしません。

会社都合を 会社が受理するなら、勤務実績のみの給与だけで良い旨を伝えて 会社が受理してくれれば 会社都合に
出来るかもしれません。
外人と結婚のため退職、外国へ行くまでは社会保険料は?
上司だったの女性が、外人と結婚のため退職。

出国までは家にいるとのことでしたが?

その場合、失業保険は?

住民税・国民年金保険料は(出国してしまえば踏み倒し?)

国民健康保険料は役場で加入の手続きしていないと無保険になる?
病院にかかれないのか?

外国でも今までの厚生年金は65歳から受給できるの?
【失業保険】
その時点では日本で働く意思がないとみなされるので、失業給付は受給できません。

【住民税】
その年の1月1日現在に居住している市町村に収める必要があります。
(例:今年国外転出するとしても、2011年1月1日時点にお住まいの市町村に、2011年12月分まで払い続ける必要がある)

【国民年金保険料】
国外転出まではお住まいの自治体で払う必要があります。

【健康保険料】
国民健康保険に加入するか任意継続するか加入しないかは本人の選択次第です。
健康保険に加入されていない場合でも治療費を全額負担すればいいだけのことなので、病院で治療を受けることはできます。

【厚生年金】
転入する国と日本が年金協定を締結しているかによります。
当然、締結している場合は転入先国の年金制度が適応されます。
失業保険の申し込みについて
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。

ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。

やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
下の方々が喧嘩のようになっているので質問者さんも戸惑っていらっしゃると思います。簡単に説明いたします。

8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
関連する情報

一覧

ホーム