私は12年正社員で働き、結婚して、同じ会社の短時間パートに変わりました。その短時間パートを今月か来月で辞めるとなると辞めた後、失業保険はいただけますか?もしいただけるならどうすればいいですか?
貰えますよ。
会社から離職表をもらって、管轄のハローワーク(職安)に行ってください。
基本手当て日額は、離職時から遡って6ヶ月間の給与から計算されます。
給付日数は、年齢でも違ってきますが、
説明会があり、雇用保険受給資格者証に記載され渡されます。
失業保険給付における扶養について
自分でも調べてはいるのですが、不明な点も多いため質問させて頂きます。

私は4年勤めた会社を資格取得勉強、及びそれを生かせる再就職の為、
4/1付けで退職(今現在は有給消化中)します。
今年度1月から4月までの給与がおよそ総支給額で80万ほどで、この金額は退職金は含んでいない金額です。
妻が4/2から市役所の臨時職員として採用となり、給与がおよそ月額で15万円程度かと思われます。
とりあえずは失業保険給付までの3ヶ月間は妻の扶養に入り、健康保険に加入する予定です。
私の失業保険給付と同時に扶養からはずれ、自身で国民年金と国民健康保険に加入しなおす予定です。
その後、給付が終れば再度扶養に入りなおせばいいと思っていたのですが…

ここからが本題です。

私の失業保険給付金額はおそらく45万ほどではないかと思います。この金額は私の所得となるのでしょうか?
所得となる場合、一応ギリギリの金額にはなりそうですが、扶養内でおさまるように130万は切るかと思います。
しかし、生活もなかなか厳しいものがあるので、できればアルバイトを週に3日、16時間程度したいと思っております。
その場合、アルバイト代が月に5万円程度になります。5月から12月まで働いたとして40万円程度の稼ぎです。
もし失業保険が所得として計算されなければ130万以内で問題ないのですが、所得になると130万+40万で合計所得が170万ほどになります。
この場合、アルバイトをしていた方が最終的に手元に残る金額は多いのでしょうか?
それとも損になるのでしょうか?

また、少し話はそれますが、受給開始までの3ヶ月間も国が定める〔週20時間程度 3日以内〕という基準が適用されるのでしょうか?


長くなり、内容もわかりづらくなってしまいましたが、何卒お知恵をお貸しいただければと思います。
まず、扶養には税金上の扶養と、社保年金の扶養があります。

税金上の扶養では失業給付は所得には含めません。あなたの収入が103万までなら奥さんが配偶者控除を受けることが出来ます。

社保の扶養では失業給付も収入として算定します。ただし、こちらは単純に年130万という事ではなく失業給付なら日額3612円以上、給与なら一般的に108333円以下という風に個別に設定されている場合が多いです(つまり給与の異動のあった時から未来に向かって1年の見込み額)。
ただし、奥さんの所属する保健組合によって規定が様々ですので、奥さんに必ず扶養について聞いてきてもらってください。ここで一般論を聞いても必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。

給付制限中のバイトについては単に20時間未満ということだけでなく、制限がある場合がありますのでこちらも必ずハロワで説明を受けてください。

補足について:概ねそのとおりです。ただし、社保の扶養に関しては扶養者の所属する保健組合によって判断は様々です。特に失業給付そのものを受ける場合給付制限中も扶養になれないというところもあります。必ず確認をしてもらってください。
130/365=約3612です。何日もらうかではなく、日割りでいくらもらうかです。総額いくらもらうかは基本関係ありません。
10月25日に退職しました。
只今離職票待ちです。
辞めるひと月前ほどに引っ越しをしましたが、住民票は移していません。

1ヶ月ぐらいのことなので会社にも報告しませんでした。

この場合、失業保険の手続きなどはやはり住民票のある場所でないといけないんでしょうか?
また、これから移しても問題ないんでしょうか?
離職票待ってるというのは、離職票ができたら、会社へ取りに行くのですか?
それなら構いませんけど、郵送してくると、郵便局で転送の手続きでもしておかないと、新しい住所がわからなければ届きませんよ?
もしかしたら、すでに住所不明で会社の方に戻っているかもしれません。

ハローワークには管轄もありますし、身分証明書の提示も必要です。受給期間に住所を変えると届け出る必要もあります。住所を変更した場合には住民票の提出が必要です。今から移しても問題ないですから、住民票は移しておいた方が面倒が少ないです。あとは会社にも一応住所が変わったことは伝えておきましょう。住所不明で届かなくて手続きできないなんてばかばかしいですし、ハローワークの手続きは多少遅れてもいいとして、健康保険証の切り替えや国民年金の手続きもあります。保険証ないと困りますよね?

補足について。
では、間違いなく実家には届くということですね。それならばとりあえずは一安心ですが、ご実家からの転居であると、国保はご実家の親御さんが手続きすることになります。同一世帯ではその世帯の世帯主が手続きすることになり、保険料も世帯主が一括して支払う形になると思います。

ご実家と転居先が同一市区町村内ということであれば、あまり面倒はないと思いますが、ハローワークは管轄が決まっているので、住民票は移したほうが良いと思います。それに、中には就職の際に保証人として、ご自分とは収入源が違う方お二人に保証人となるように求めてくる場合があります。そうなると親御さんと住民票の上で同居している形になっていると親御さんに保証人は頼めなくなりますから、お二人の保証人を探すのは結構骨が折れると思います。

まあ、あてがあるのであれば構いませんが、結構面倒くさいです。
退職後の失業保険について
9月20日に6年勤めたパートを自己都合で退職します。
離職票が届いてからの失業保険の手続きですが、
年明けに引っ越しをする可能性があるので(確定ではありません)、
年末まで3ヶ月の短期で働き、その後で手続きをしようかと考えております。

自己都合のため給付制限期間があるのでそれを考慮して
なるべく年明け早々に離職票を提出するつもりですが、


その1
短期で働く内容が週5日、1日7?8時間の場合、
週30時間以上になりますが、3ヶ月だと1年以上の雇用見込みがないので
ここでは雇用保険には加入しませんか?

その2
期間に指定がなく上記と同じ時間働き、
雇用保険に加入していたが、5ヶ月で退職した場合、
失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えないと思うのですが、
離職票は発行されるのでしょうか?

その3
前職場の離職票と次の職場の離職票がある場合は
一緒にハローワークに提出ですか?


私なりに調べたのですが、ちゃんと理解出来ていないので
詳しい方教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします!
ハローワークのサイトなどできちんとした知識を得た方が良いと思いますが?

1.〉1年以上の雇用見込み
「6ヶ月以上」に改正されています。
更新がない、または更新されても6ヶ月以上の雇用にならないという条件なら加入しません。
単純に更新有りだと6ヶ月以上になる可能性があるので加入です。

2.〉失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えない
違います。
どこに勤めていたかは関係なく、離職前2年(1年)間に存在する被保険者期間を数えるのです。

3.両方合わせて資格を得ることになるのなら、そういうことです。
関連する情報

一覧

ホーム