どうか教えてください。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
健康保険についてですが、これは原則国民全員加入です。今回は退職されて次が決まっていらっしゃらないということですので、
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!
仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。
年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。
ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><
あんまり役立たなかったらすみません
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!
仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。
年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。
ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><
あんまり役立たなかったらすみません
出産、育児を理由に退職した場合は失業保険受給の延長ができるようですが、
育児休暇終了後、保育園に入れない(空きがない)ので退職した場合もあてはまるでしょうか?
育児休暇終了後、保育園に入れない(空きがない)ので退職した場合もあてはまるでしょうか?
雇用保険法20条により、雇用保険の基本手当(現在はわが国に「失業保険」は存在しません)の支給期間は育児で30日以上職業に就くことが出来なった場合には原則4年まで延長されます。
ここでいう育児とは、育児休業基本給付金の受給要件のように厳格ではなく、単に育児に当たっていて、それによって仕事ができないのであれば、認められます。
よって、本件も公共職業安定所に申し出れば認められるでしょう。
なお、別段、育児を理由として退職したことは必要ではなく、支給期間(原則1年間)に育児で連続30日以上職業に就くことが出来なったのであれば認められます。
それから、あくまで延長されるのは受給できる期間であり、基本手当を受給できる日数が増えるわけではないことにご注意ください。
例えば、受給日数が90日であれば、受給できるのは90日で変わりません。
通常は離職から1年を経過するとたとえ受給できる日数が残っていても支給が打ち切られるのですが、それが最長4年間まで延びるということです。
また、育児で職業につかない間は職業につく意思がないので「失業している」とはいえず、基本手当は受給できません。
これでは1年以内に受給日数を消化できないため、延長を認める措置がとられています。
ここでいう育児とは、育児休業基本給付金の受給要件のように厳格ではなく、単に育児に当たっていて、それによって仕事ができないのであれば、認められます。
よって、本件も公共職業安定所に申し出れば認められるでしょう。
なお、別段、育児を理由として退職したことは必要ではなく、支給期間(原則1年間)に育児で連続30日以上職業に就くことが出来なったのであれば認められます。
それから、あくまで延長されるのは受給できる期間であり、基本手当を受給できる日数が増えるわけではないことにご注意ください。
例えば、受給日数が90日であれば、受給できるのは90日で変わりません。
通常は離職から1年を経過するとたとえ受給できる日数が残っていても支給が打ち切られるのですが、それが最長4年間まで延びるということです。
また、育児で職業につかない間は職業につく意思がないので「失業している」とはいえず、基本手当は受給できません。
これでは1年以内に受給日数を消化できないため、延長を認める措置がとられています。
失業保険について。
今年の3月に自己都合にて退職しました。失業給付資格は来年3月31日までです。
6月からパート職員として平日9時から17時30分まで働いており、一日も給付は受けていません。社会保険・雇用保険に加入しています。現在、仕事量が少ないため今後は勤務日数が減る可能性があるとのことです。この場合、給付を受けることは可能でしょうか?よろしくお願いします。
今年の3月に自己都合にて退職しました。失業給付資格は来年3月31日までです。
6月からパート職員として平日9時から17時30分まで働いており、一日も給付は受けていません。社会保険・雇用保険に加入しています。現在、仕事量が少ないため今後は勤務日数が減る可能性があるとのことです。この場合、給付を受けることは可能でしょうか?よろしくお願いします。
一度、辞めてから、その会社に週2でいくなら可能。違法ですけれどね。雇用保険に加入してる以上、その質問は無理。減るならかけもちバイトをする。あとは辞める。どちらかです。
失業保険について
会社を辞めて、ハローワークに届け出てから7日間ほど審査の時期がありますよね?
その間に何か仕事をしていたらバレますか?
ちなみに今かけもちをしていて、1つの会社を辞めて1ヶ月ほどはもう1つの仕事を続けたいと思います。
そちらは雇用保険には加入してないのですが、
週20時間以上働いてしまうと
ハローワークから注意を受けるのでしょうか?
ハローワークにはもう1つバイトをしていることがわかってしまうのですか?
分かる範囲でいいので教えてください。
会社を辞めて、ハローワークに届け出てから7日間ほど審査の時期がありますよね?
その間に何か仕事をしていたらバレますか?
ちなみに今かけもちをしていて、1つの会社を辞めて1ヶ月ほどはもう1つの仕事を続けたいと思います。
そちらは雇用保険には加入してないのですが、
週20時間以上働いてしまうと
ハローワークから注意を受けるのでしょうか?
ハローワークにはもう1つバイトをしていることがわかってしまうのですか?
分かる範囲でいいので教えてください。
失業保険の手続き後の7日間は「待機期間」と言って、失業状態の見極め期間です。ですから、この間に仕事をしたら失業保険は受給できなくなります。待機期間中の就業の事実を隠したまま失業保険を受給すると不正受給になります。
不正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。
さて、y0u223さんの場合ですが、その仕事が1ヶ月でケリがつくのなら、それが終わってから失業保険の手続きをすればいいと思いますよ。あえて不正受給のリスクを負ってまで、急いで手続きをする必要はありません。
不正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。
さて、y0u223さんの場合ですが、その仕事が1ヶ月でケリがつくのなら、それが終わってから失業保険の手続きをすればいいと思いますよ。あえて不正受給のリスクを負ってまで、急いで手続きをする必要はありません。
失業保険についてです。
自己都合で退職したんですが、腰痛がよくならずやめました。
失業保険の申請をしに行ったのですが、働いた期間が1年未満だったので申請できませんでした。
病院の診断書があれば申請できると言われました。
診断書は持ってなくて今から通っていた病院に診断書をもらって申請することは可能でしょうか?
やめてから半年くらいたっています。
自己都合で退職したんですが、腰痛がよくならずやめました。
失業保険の申請をしに行ったのですが、働いた期間が1年未満だったので申請できませんでした。
病院の診断書があれば申請できると言われました。
診断書は持ってなくて今から通っていた病院に診断書をもらって申請することは可能でしょうか?
やめてから半年くらいたっています。
つまり、貴方の離職の理由が、労務に就くことができないほど健康を損ねたからだということならば、正当な理由のある自己都合=特定理由離職者とすることができます、とハローワークに言われたわけですね。
そういう状況で、退職後に半年くらい働けなくて雇用保険の手続きをしていなかったというのも辻褄が合うし、、、
あとは、半年前の退職時期の症状についての診断書を書いてもらえばよいわけで、カルテがあれば書いてもらうだけのことですが、実際に労務につけないくらいの症状だ、と半年も経過してから、カルテの記録だけで書いてもらえるか、がよくわからないところです。
そういう状況で、退職後に半年くらい働けなくて雇用保険の手続きをしていなかったというのも辻褄が合うし、、、
あとは、半年前の退職時期の症状についての診断書を書いてもらえばよいわけで、カルテがあれば書いてもらうだけのことですが、実際に労務につけないくらいの症状だ、と半年も経過してから、カルテの記録だけで書いてもらえるか、がよくわからないところです。
関連する情報