昨夜のNHKの雇用問題に関する討論番組観ました。

その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。


失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。

日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?

どう思います?(ΘoΘ)
一長一短ですよ
再チャレンジのしやすさを強調したVTRでしたがその中でも
体調不良で休んだら解雇されて今再就職プログラムだという人が
出てましたね、そこで分かるようにセーフティーネットの部分を分厚く
する代わりに会社が簡単に辞めさせることが可能としている

本人が働きたいと思っても簡単に解雇される、その後は色々と容易
されているとしてもやはり気分のいいものではないでしょう
特に日本人の感覚には馴染まないと感じましたね

思い切った政策というのは逆に言えばそれまでの策がダメだったから
一発逆転のギャンブル的な要素も大きいのでは。。。

派遣などの非正規社員をコストカットのために使用できないように
することが一つの改善策だと思ってます
弱いものにしわ寄せではなく、例えば製造業で自社のキャパ以上の
製品を作るために季節工、派遣などの有期契約の社員を使おうと
する場合にはあくまで有期ということで最低賃金を正社員と同等
またはそれ以上としなければならないとすればコストダウンのために
非正規を長期使うことは出来なくなります

確かにグローバルで戦うためにはフレキシブルに対応出来る生産体制
というものも必要ですが無職者が増えると負のスパイラルに・・・

大した知識の無い私から出る案はこの程度ですが今の政府の迷走ぶり
にはがっかりですね、選挙では良く考えて投票するしか変える道はないですね
失業保険について

去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。


失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
基本手当(失業保険)の給付を受けるにはいくつかの条件があります。

受給資格

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。

ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。

特定受給資格者とは
特定理由離職者の事です。(離職した者のうち、当該離職につき特定受給資格者となる者以外の者で、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が更新を希望したにもかかわらず、合意が成立するに至らなかった場合に限る。)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう)は、雇用保険を1年未満しか払ってなくても6か月以上払っていれば、失業手当を受給出来ます
つまり会社都合の退職の事ね。

となっていますが、今回のケースは八月頃に自己都合退職で、雇用保険期間も半年内ですので特定にも当てはまらず受給は難しいですが残念がらずに前向きに妊娠に希望を持ってお幸せに!
妊娠おめでとう御座います♪

あと余談ですが、失業保険受給中に妊娠が発覚した場合は就職するまで期間を延長して手当てが貰えますよ。確か2年間だったかな?
現在62歳です。
来月で今まで働いていた職場を退職します。
退職というより解雇です。
30年以上務めたのですが解雇です。

社長が解雇予告してきたのは、2ヶ月前です。
一度、会社を辞めてくれと言われました。

理由は、君がこのまま65歳まで働くと雇用保険もちょっとしかもらえないでしょ!
今、解雇になれば失業保険もまともにもらえるから!と言うんです。
意味が良くわかりませんが解雇になることになりました。

また、社長から呼ばれました失業保険を全部もらったら、また、雇ってくれるとの事ですが今度は、季節的な雇用で雇うということです。
会社も景気が悪く冬期間は営業を休止する予定だしとの事!

これってどういうことですか?

つまり今月で解雇になり、失業保険の手続きをします。
会社都合による解雇だから失業保険は、通常より早い時期にもらえるし(自主退職は3ヶ月放置)、もらえる日数も長くなるらしいのです。
そして、失業保険を貰い終わったらまた、会社で雇ってくれる、ただし、期間が決められて年間9ヶ月程度就労し、また、失業保険を貰う(季節労働なので今だと40日分が一時金でもらえる)らしい。

よくわかんないけれどそれって得なんですか?
いずれにしても65歳になれば失業保険ももらえないのと同じ感じらしい。

これって、何がメリットなの…?

私は月給20万位でボーナスは、30万位で、年収300万位です。

このまま会社の言うようにした方がいいのでしょうか?

それとも、会社の定年が65歳なのでそこまで働かせてくれとお願いして居座るべきでしょうか?

社長は、俺の言うとおりにしてれば損は無いぞ!
それに季節でだったら75歳位まで毎年雇ってくれるとのことなんです。
どうせ65歳で退職したら、もう仕事になんて着けないだろうし、迷ってます。
うちの会社は、社会保険にも加入していませんから、年金だってわずかしかもらえないと思います。


どなたかアドバイスお願いします。
失業保険は自己都合で退職したり解雇された人間を遊んで食わせる為のものではありません。あくまでも次の仕事を探している失業者の為の生活費です。職探しもしないで求職中のように申告書を偽装して失業保険を受け取る人がいますが、これは犯罪です。

日本では65歳までは高齢者とは呼びません。失業保険など当てにしないでさっさと次の仕事を見つけるべきです。働かざる者食うべからずです。
販売委託業の失業保険について
販売委託業を 1年間しておりました。昨年の11月で契約を終了し、12月よりそのままその会社のアルバイトとして現在に至ります。来月3月で事業所の撤退が決まり 解雇されます。 雇用保険の加入が12月~3月の4ヶ月分では 失業の理由が会社都合でも 加入期間が半年に満たないため 失業保険の給付はできないのは知っているのですが それより前にさかのぼって加入し、失業保険をもらうことは可能でしょうか?

販売委託業をしているときは 雇用保険には加入していません。
給料は委託先の会社から 毎月定額で支給されていました。
確定申告をして 今年度の国保や市民税などは その前の年に比べ かなり安くなりました。

税金の免除?などを受けていると(自営業?)だと 雇用保険の加入はやはり無理でしょうか?

業務委託になる前は 同社のアルバイトとして雇用保険に2年加入していました。
さかのぼって加入できるなら 職業訓練校に通い、将来にいかせる技術を身につけたいと思っています。
失業保険でのんびりしたいとかいった理由ではありません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが おわかりの方がいらっしゃいましたらご意見をお待ちしています。
よろしくおねがいします。
販売委託業というのが、どういう業なのかですね。

被保険者とならない者の具体例としては、
営業関係の外務員で、主として歩合による報酬を受け、自己の裁量によって業務を行う等、雇用関係によらず委任契約によって働いているものは被保険者になりません。

(大阪労働局 雇用保険マニュアルより抜粋)

ですから、歩合給で、保険の外務員のような形態であれば、雇用保険の被保険者にはならないでしょうね。
業務取扱要領・職業安定行政手引20362には、生命保険会社の外務員等での記載になっているので、等に含まれる感じはします。
会社所轄のハローワークの適用課に一度聞いた方がいいですね。
失業手当についてですm(_ _)m


9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。

そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。

色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。

詳細は、
9/20パート退職

離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く

10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社

10/7離職票が届く

10/12現時点でバイトを退職したい

↑このような長れです(@_@)

今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?

無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
退職後、離職後直ぐに、ハローワークで手続きしてください。基本的に何の問題も発生しませんが、きちんとハローワークに事実を話しておいて下さい。無用なトラブルを避けるために
関連する情報

一覧

ホーム