失業保険の待機期間3ヶ月っていつから数えるんですか??
6月25日付けで自己都合により
退職致しました。
まだ、ハローワークに離職票を出していないのですが、
失業保険の認定を受けてから、手当が出るまでの期間とは退職した日からですか??
それとも、離職票を出してからになるのですか??
また、いつから手当がもらえるのでしょうか??
離職票は早く出しに行ったほうがいいのでしょうか??
6月25日付けで自己都合により
退職致しました。
まだ、ハローワークに離職票を出していないのですが、
失業保険の認定を受けてから、手当が出るまでの期間とは退職した日からですか??
それとも、離職票を出してからになるのですか??
また、いつから手当がもらえるのでしょうか??
離職票は早く出しに行ったほうがいいのでしょうか??
会社都合の退職でしたら、即時もらえます。
個人都合での、退職でしたら、交付までに 何ヶ月かかかります。
ハローワークで詳しく聞いてください。
個人都合での、退職でしたら、交付までに 何ヶ月かかかります。
ハローワークで詳しく聞いてください。
失業保険がもらえるまで待つ「給付制限期間」中には、どれぐらい働いてもいいのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
週の所定労働時間が20時間以上且つ雇用期間に定めの無いアルバイトは給付制限中と言えど就職の扱いになります。雇用保険に加入要件を満たしているので
給付制限中と言えど、ハローワークに無職ですだから失業給付下さいと申請しているのですから
ただ安定所もそこまでは鬼ではありません
給付制限中も週に20時間未満の仕事ならしても構わない、だけど必ず失業認定申告書に記載をし報告しなさいと言う事になっています
勿論収入の有無は問われません
だが気を付けて欲しいのは、短期や日雇いのアルバイトばかりをしており
求職活動をする意思がない、働く気が無いと安定所に認定されれば失業給付は受給出来ません
ですのでアルバイトをしてもいいが程ほどにしなさいと言う事です
給付制限中と言えど、ハローワークに無職ですだから失業給付下さいと申請しているのですから
ただ安定所もそこまでは鬼ではありません
給付制限中も週に20時間未満の仕事ならしても構わない、だけど必ず失業認定申告書に記載をし報告しなさいと言う事になっています
勿論収入の有無は問われません
だが気を付けて欲しいのは、短期や日雇いのアルバイトばかりをしており
求職活動をする意思がない、働く気が無いと安定所に認定されれば失業給付は受給出来ません
ですのでアルバイトをしてもいいが程ほどにしなさいと言う事です
失業保険について質問です。
派遣として、今の派遣先に3年2ヶ月います。
来月、雇い止めになります。
派遣先からは他の部署にて継続して欲しいと言ったらしいですが、派遣会社自体が断ったそ
うです。
私自身は派遣会社との契約の為、仕方ないことだと思っています。
質問なのですが、私は同じ派遣先に3年2ヶ月いますが、部署やら仕事内容を色々と変更されその度に更新内容が変わります。
今の部署は2年目です。
会社都合には代わりはないと思いますが、3年以上の扱いになりますか?
たらい回しにされたことに、スゴく怒りを覚えてます。
ご回答を宜しくお願いします。
派遣として、今の派遣先に3年2ヶ月います。
来月、雇い止めになります。
派遣先からは他の部署にて継続して欲しいと言ったらしいですが、派遣会社自体が断ったそ
うです。
私自身は派遣会社との契約の為、仕方ないことだと思っています。
質問なのですが、私は同じ派遣先に3年2ヶ月いますが、部署やら仕事内容を色々と変更されその度に更新内容が変わります。
今の部署は2年目です。
会社都合には代わりはないと思いますが、3年以上の扱いになりますか?
たらい回しにされたことに、スゴく怒りを覚えてます。
ご回答を宜しくお願いします。
部署が違うだけで、そこの派遣先に3年以上いるんですよね?
ならそれが質問者さんの仕事した期間になるので、
3年2ヶ月が仕事していた年数です。
ならそれが質問者さんの仕事した期間になるので、
3年2ヶ月が仕事していた年数です。
失業保険中のアルバイトについて質問です。
9月末で会社を自己都合で退職しました。1月までは給付制限期間になります。
7日間の待期期間は終了したためアルバイトをしようと思っています。
アルバイトの契約は12月末までで、月~金曜で1日3時間です。週20時間以内という条件はクリアしていますが、週5日勤務になります。
実際に給付期間は働かない予定です。
上記の条件ですが、給付に問題はないのでしょうか?またアルバイトの件はハローワークに申請しても問題はないでしょうか?
同じような質問の中で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
9月末で会社を自己都合で退職しました。1月までは給付制限期間になります。
7日間の待期期間は終了したためアルバイトをしようと思っています。
アルバイトの契約は12月末までで、月~金曜で1日3時間です。週20時間以内という条件はクリアしていますが、週5日勤務になります。
実際に給付期間は働かない予定です。
上記の条件ですが、給付に問題はないのでしょうか?またアルバイトの件はハローワークに申請しても問題はないでしょうか?
同じような質問の中で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
手当てをもらってるのに、給与を得ているのを隠していると違反ですが、まだ手当てをもらってないなら大丈夫かと思います。ただハローワークに12月末まで1日3時間ほど働くことは伝えるといいと思います。念のために。
知人が、今までの会社を退職(会社都合)、これから友人の独立開業する会社の役員になる申請を、しているそうですが…辞めた会社の失業保険が貰えるのでしょうか?皆様の知恵をお貸しください。お願いします。
退職した会社は勤続8年、友人の会社の役員申請中(認可が下りるまで時間がかかる様で)無収入の期間は失業保険が貰えるのでしょうか?会社オーナーでは、ないので受給資格者創業支援助成金は受けられない?
退職した会社は勤続8年、友人の会社の役員申請中(認可が下りるまで時間がかかる様で)無収入の期間は失業保険が貰えるのでしょうか?会社オーナーでは、ないので受給資格者創業支援助成金は受けられない?
登記後、役員になった時点で会社役員と言う職業なので失業保険はもらえません。まだ登記申請中で無収入だから受給した場合でも不正受給の対象です。
それより役員になるんだから失業保険の事はこんな所で聞くより労働法規読んで、自分で勉強したほうが良いと思いますよ。
その前に法人に役員申請と言う手続きはありませんが…
それより役員になるんだから失業保険の事はこんな所で聞くより労働法規読んで、自分で勉強したほうが良いと思いますよ。
その前に法人に役員申請と言う手続きはありませんが…
関連する情報