再就職手当について

再就職手当の対象になるかどうか質問させていただきます。


私は現在、失業保険の給付制限期間中です。就職活動と同時に生活費を稼ぐため、ハローワークでアルバイトを探し、5月初めから週3日働いていました。 そうしましたら、来週(6月4日)から週5日、フルでアルバイトに来てくれないかとお願いされました。
今後社員登用もあるということなので、ここで頑張るつもりです。

このような場合は再就職手当(就業手当?)の対象となりますでしょうか?

ちなみに、週5日勤務で35時間、本来給付制限は7月中旬までです。
これはちょっと特殊なケースかと思います。
ハローワークで見つけた、アルバイトですので、再就職手当に該当する筈ですが。
心配な点は何でしょうか、週20時間以上ですので、雇用保険加入、社員登用もあるので1年超える見込みの就職で、何ら問題ないと思います。
こんにちは。
現在同棲して1年5ヶ月の彼氏がいます。
しかし、今年に入ってから失業してしまい、(派遣で保険に入っていなかったため、失業保険はありません)
もう10ヶ月ほど私の収入のみでやりくりしています。
ある程
度、家の掃除をしたりペットの面倒は見ていてくれているのですが、私の収入が約25万前後
家賃が4万、光熱費等で2万程度保険やら携帯代、食費も全て私なので正直しんどく、もともと1人暮らししていた1Kのアパートに彼が転がりこんできた形なので、1人の時間もとれないので、彼の顔をみるとイライラしてきます。

働く気はあるみたいなのですが、なかなか採用先が学歴などの関係によりないそうです。

早く2LDKに住みたいのと、借金(45万)を返してもらいたいのですが、なかなか就職につけず…
1人の時間が欲しいのに、たった1時間の散歩ですら1人で歩かせてもらえないので、(心配だからとか言ってついてきます)どうにか時間がほしいのですが、なんて言ったら時間が取れると思いますか?
また、なんといったら仕事をしてくれるのでしょうか…
不景気なのは十分わかってますが、10ヶ月も見つからないのはふにおちなくて…
まだ20代なので、雇ってくれるところはあるような気がするのですが。

借金は、食費や家賃、光熱費以外で、保険代や美容院代、車の維持やその他に貸したお金(これが一番高い)を全てふくめて45万です。
私も頑張って働いたお金なので、免許をまだもっていないため、そろそろ取りたい旨を伝えて早くお金を返すように言っているのですが、だんだん返してもらえないような気になってきました…

解りにくい文章ではありますが、どうかアドバイスをください。
すごく心配ですね~同棲どころか合意したのではなくて一方的に
住みついてきたわけですから、解消するには出て行ってもらうしか
ないです。

彼は住みつく前は実家?一人暮らし?いずれにせよ生活費なしに
ペットの世話と掃除だけで楽な生活、簡単に出て行ってくれないのでは?
しかもいちいち散歩についてくる、拘束してくる性格、無理やりに出て
行ってもらってもつきまとってきそうですが、あなたは交際を続けて
行きたいのですか?毎日しんどいはずですよ。

経済的に自立した人にこそ同棲する資格があるのであって、その上で
二人で結婚資金を貯めるために家賃・光熱費を2か所で払うのがもったいない
とか、せめて二人でいるのが楽しくなくては。

私は話し合って同棲を解消できそうにないのであれば、あなたが一人
暮らしを引き払う、実家に引っ越す、職場の近くに住む、などといって
申し訳ないけれど、という姿勢にならないといけないような気がしまう。
教習所代がいるところ、言いにくいのですが借金を返済してもらおうと
待って今のままの関係が長引くのが、あなたの人生にマイナスな気が
します。貸したお金をチャラにするどころか、手キレ金を払ってでも
関係を断ち切らないといけない人に思えますが。きつい回答でしたら
ごめんなさい。
再就職後の再び離職した場合の失業保険について教えてください。
2010年12月末に倒産により失業。
失業保険の給付日数は180日ありました。
給付日数を150日近く残し、2011年2月に再就職が決まりました。
新しい就職先では入社日より雇用保険加入しています。

ここから質問なのですが、
新しい会社を自己都合で5月末で会社をやめる場合、

1.残した給付日数を再び受給できるのでしょうか?

2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。
今なら前の受給分をいただけるので退職後、手続きしたらスグに
受給できるはずです。
(前の残りの分のみ受給できる)

ですが、電話でいいので今の状況をハローワークに伝えてください。
そしたら丁寧に説明してくれると思います。
この保険証は使える?
正社員で勤務後退職し、失業保険等を貰っていたのでその期間中は扶養に入る事が出来ないと言われ
1年近く健康保険料を収めていない期間があります。
その後家族の扶養に入り新しい保険証が手元にあるのですが、この保険証は使えるのでしょうか?
今、病院に行きたいのですが、未納期間がある為使えませんと言われそうな気がするのですが・・・
家族の健康保険証の扶養とは言え、国民健康保険なら無理だと思われます。国民健康保険には扶養がないからです。国民健康保険以外の健康保険なら、医療費の問題はありません。ただし継続して治療している病気やケガでは無理です。
離職票について。



5月23日に派遣を退職しました。

辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。

事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。


失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?


はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。




宜しくお願いします。
管轄の職安に聞けば、すぐに分かることですよね?
職安に行ったなら、「そのようなことはありません」と言われたとき、その場で会社を指導するよう求めることもできるし。
会社の起業を考えてます。
現在会社の起業を考えております。
色々と勉強しているところですが役員に位置付けにつきまして・・・
役員は①役員報酬という形で給与を払う②役員が退職した場合は失業保険がもらえない③よって役員は雇用保険料を支払わない この認識はあっていますか?間違っていますか?もし間違っている様であればご指摘いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
代表取締以外の役員は、実務労働をしていれば給与・雇用保険に加入することが出来ます。
もちろん、雇用保険に加入していれば規定をクリアすることで失業保険を受給できます。
ただし、役員報酬よりも労働給与の方が多くなければいけません。

起業はいろいろ考えないといけないと思いますが頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム