失業手当について
トライアル採用していただいた会社を、トライアル期間満了で辞めました。
辞めた理由として、正規雇用になった場合の条件がおかしいからです。

①定時が9:30なのに対して、もし6:00に出勤しても8:00からしか給料がつかない

②就業規則の年次有給休暇が少ない
(6ヶ月勤務しても付与日数は0日、最大で10日)

③遅刻や早退した場合、残業と相殺される
(もはや意味不。皆勤手当なんてものは当然ない)

営業職ではありません。
これは自己都合退職になるのでしょうか?
それとも下の特定受給資格者とかに該当するのでしょうか?

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「解雇」等により離職した者

(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●補足●

6年半勤めた会社を自己都合で退職して、失業保険の待機期間中にトライアル採用になったので、失業保険は1円も受給していません。
トライアル雇用の離職理由は関係ないです。トライアル雇用の期間だけでは失業給付の受給資格が発生しないからです。おそらく雇用期間は3ヶ月程だとはおもいますが。だから、以前失業給付の手続きを取った資格で引き続き失業給付をうけることになります。そのためには、離職事項証明書や離職票などの退職した証明をトライアル雇用の会社からもらってハローワークになるべく早めに提出しましょう。その時は、受給資格者証を持ってくのを忘れずに…
失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。

これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。

そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?

よろしくお願いします。
今回のような、単発での臨時の場合は、受給するのには影響はありません。
但し、基本は労働による収入を職安に申告する必要はもちろんあるのですが、労働以外、例えば今回の委託販売が質問者の主な生計として成り立つ場合は、職安に申告しなくてはなりません、また受給中の委託販売も一応職安には報告すべきです。

例えば家賃収入がある方でも、アパート、マンション経営で成り立ってる方は、失業日当は支給されません、親から譲り受けたアパートの家賃収入があるが、経営でなく、主な生計は、労働による方が失業した場合、失業日当は支給されます。

失業日当の支給は、労働勤労所得がある方が受給出来ないのは基本ですが、それ以外、給与賃金でなくても、受給出来ない場合はありますので、覚えて置いて下さい。
離職票を希望しないと提出してしまいました。
派遣会社から仕事紹介して頂き、
去年8月から4月末までで、契約満了で終了しました。
契約終了時の書類には「紹介希望」と記載して提出しましたが、いまでも見つかってません。
その書類には
離職票を希望するか、しないか。希望欄がありましたが、
失業保険とかの知識を調べてない無知な私が悪いのですが、
「別にいらないや」という気持ちだけで「希望しない」と書いて提出してしまいました。

今さらながら調べてみたら、
会社都合の契約満了した場合、離職票を派遣会社に依頼し、
失業してから10日までに提出すると、失業手当がもらえる事を知りました。

もう1か月も過ぎてしまったので、やっぱり今さら無理でしょうか?
会社都合です。
ハローワークに事情を話に行っても、やはり無理でしょうか。

派遣会社から仕事紹介してもらう為に、日々、ネットからエントリーしてます。
離職票の発行は可能ですよ。
会社に依頼すれば、会社側は基本的に拒否出来ません。担当者の人に面倒がられるかもしれませんが…。事務担当者の方も、何度も作業するのが大変なので、離職票の希望がなくても職安で作ってもらってあったりします。まずは会社側に問い合わせてみてくださいね。
失業保険は貰えるのでしょうか?知り合いに相談されたのですがはっきり答えられず私も後々似たような形を取りそうなので教えて下さい。
知り合いの嫁が10月一杯で子作りの為自己都合退職しハローワークにはいかずに旦那の扶養にはいりました。しかしながらなかなか子供が出来ない為旦那の扶養の範囲内で働ける所に働きながら子作りをしたいらしいのですがまだ仕事のあてもなく探しているあいだ貰えるのであれば手当てを欲しいらしいのですが扶養に入りながらも手続きすれば貰えるのでしょうか?奥さんは今年180万程の収入があったそうです。もし貰えるのであればどのような流れでどのくらい貰えるのでしょうか?私も将来似たよいなライフプランを考えているのでわかる方教えてください。
色々な意見がありますので、回答します。

10月に退職なら退職日から1年間は雇用保険が受給できます、昨年年収が180万なら、所得税上の扶養ではなく、現在は保険上の扶養になってるわけですね(退職後の収入見込み金額130万以下なら扶養に入れます、所得税扶養は退職前の年収103万です)。

退職前年収が180万との事、ただ失業給付の基本日額は退職日から半年の収入を180で割った金額から、求めますので扶養のまま、給付を受ける3611円以下の日額は微妙な線ですので、直近6月の賃金総額を持ってハローワークで聞いて下さい(離職票に記入されてるので、これがベスト)

3612以上なら受給中の扶養にはなれません、よって健康保険も国保、国民年金になります。
3611円以下なら、扶養のまま受給できますので、とにかくハローワークに行かれることですね。
関連する情報

一覧

ホーム