失業保険・・・転居、旅行について教えてください
7月15日付で自己都合退職予定後、10日ほど後に隣県へ引越しをします。
失業給付の申請をしようと思うのですが、現住所管轄の職安から新しい職安に転居の手続きをすれば良いと聞きました。
但し、8月8日から21日まで約2週間、恋人の実家を訪ねる為、旅行を予定しており・・・、
当然ハローワークには「旅行に行きますのでその間通えません」とは言えないので、どのタイミングで申請に行くべきか悩んでいます。
隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くするのがいいでしょうか?
もしくはすぐに転居手続きをして、新住居地で旅行前に、初回の説明会に参加できるよう、少しでも急いだ方がいいのでしょうか?
説明会後は待期に入るので、その間に旅行から帰り、その後求職活動に入れば大丈夫でしょうか・・・?
それとも旅行後に初回申請に行くべきでしょうか?
手当の給付が遅れるのはやはり厳しいですが・・・、旅行を選ぶのではしょうがない
・・・と言われると我慢すべきでしょうかね。
それにしても、初めての給付申請で、調べてもいまいちよくスケジュールが分からないので、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな方法をアドバイスくださるとうれしいです。
また、健康保険を家族の扶養に入るようにすると、失業手当が出ないという噂は本当でしょうか??!
手当を受給するようになって、日額が基準を超えるようであれば、その時に扶養から抜ければいいと思っていたのですが。
こちらもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
7月15日付で自己都合退職予定後、10日ほど後に隣県へ引越しをします。
失業給付の申請をしようと思うのですが、現住所管轄の職安から新しい職安に転居の手続きをすれば良いと聞きました。
但し、8月8日から21日まで約2週間、恋人の実家を訪ねる為、旅行を予定しており・・・、
当然ハローワークには「旅行に行きますのでその間通えません」とは言えないので、どのタイミングで申請に行くべきか悩んでいます。
隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くするのがいいでしょうか?
もしくはすぐに転居手続きをして、新住居地で旅行前に、初回の説明会に参加できるよう、少しでも急いだ方がいいのでしょうか?
説明会後は待期に入るので、その間に旅行から帰り、その後求職活動に入れば大丈夫でしょうか・・・?
それとも旅行後に初回申請に行くべきでしょうか?
手当の給付が遅れるのはやはり厳しいですが・・・、旅行を選ぶのではしょうがない
・・・と言われると我慢すべきでしょうかね。
それにしても、初めての給付申請で、調べてもいまいちよくスケジュールが分からないので、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな方法をアドバイスくださるとうれしいです。
また、健康保険を家族の扶養に入るようにすると、失業手当が出ないという噂は本当でしょうか??!
手当を受給するようになって、日額が基準を超えるようであれば、その時に扶養から抜ければいいと思っていたのですが。
こちらもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
全てあなたの憶測で質問されています。まづ、パローワークはあなたの旅行には関係ありません。失業給付の申請の遅れは、体が優れず今になりました。・・・・隣県ですので、元の住居地の職安へ転居先から訪ねるのも苦ではないので、
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くらせましょう。パスパートの住所変更も絡みますから、楽しく旅行を楽しんでから、住民票の移動変更していいですね。最後にハローワーです。失業給付金は逃げません。
住民票異動を少し遅らせて、初回申請を遅くらせましょう。パスパートの住所変更も絡みますから、楽しく旅行を楽しんでから、住民票の移動変更していいですね。最後にハローワーです。失業給付金は逃げません。
年末調整の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください。
私は現在主人の扶養に入っていますが、投信の配当が年間7万円と、先月から始めたパートの給与が年内見込みで7万円ほどあります。
この場合、配偶者の「年間所得の見積額」欄は、14万円と記入するのでしょうか?
また、2月~5月まで失業保険を受給しておりましたが、その金額は申告の必要はありますか?
無知で申し訳ありません。ご回答宜しくお願いします。
私は現在主人の扶養に入っていますが、投信の配当が年間7万円と、先月から始めたパートの給与が年内見込みで7万円ほどあります。
この場合、配偶者の「年間所得の見積額」欄は、14万円と記入するのでしょうか?
また、2月~5月まで失業保険を受給しておりましたが、その金額は申告の必要はありますか?
無知で申し訳ありません。ご回答宜しくお願いします。
「収入」と「所得」とは、違います。あなたの「年間収入」が103万円未満であれば、「年間所得の見積額」は「ゼロ」です。4ヶ月程度の失業給付でもおそらく103万未満に収まると考えられます。「ゼロ」と記入してよろしいかと存じます。
夫の国民保険の扶養にはいれる?失業保険の延長期間中
この度妊娠しまして、会社を3月一杯で
退職することになりました。
現在妊娠7カ月で6月出産予定です。
出産後1年程で就職活動をしようと思うのですが、
妊娠中は失業保険はもらえないと聞きました。
就職が決まるまでの間
夫の国民保険の扶養に入ろうと考えています。
失業保険の受給中は扶養から外れなくてはいけないというのはわかったのですが、
延長期間中も扶養に入れない健保もあるとききました。
夫が国保の場合はどなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
この度妊娠しまして、会社を3月一杯で
退職することになりました。
現在妊娠7カ月で6月出産予定です。
出産後1年程で就職活動をしようと思うのですが、
妊娠中は失業保険はもらえないと聞きました。
就職が決まるまでの間
夫の国民保険の扶養に入ろうと考えています。
失業保険の受給中は扶養から外れなくてはいけないというのはわかったのですが、
延長期間中も扶養に入れない健保もあるとききました。
夫が国保の場合はどなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
国保には扶養はありません。
あなたが無職であろうとなかろうと、またあなたの年収に関係なく
世帯主宛に世帯員全員の国保税の請求が行きます。
ちなみに子供が生まれたら子供の分も合わせて
あなたの夫は3人分の国保税を支払う事になります。
早急にあなたが社保完備の会社に就職して
子供もあなたの社保の被扶養者に出来ると良いですけどね。
あなたが無職であろうとなかろうと、またあなたの年収に関係なく
世帯主宛に世帯員全員の国保税の請求が行きます。
ちなみに子供が生まれたら子供の分も合わせて
あなたの夫は3人分の国保税を支払う事になります。
早急にあなたが社保完備の会社に就職して
子供もあなたの社保の被扶養者に出来ると良いですけどね。
関連する情報