現在40歳独身(女・兵庫県西部在住)で失業し、失業保険の支給が終わってしまい、登録型派遣に就くか、貯蓄をけずりながら落ち着いて真剣に正社員をさがすか悩んでいます。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
体調がまだ十分でない、とすれば、もう暫く休んで、気力、体力を充実されてはどうかな、と思います。
その間、貯金がただ減っていくのも不安だと思われますので、アルバイトを週に何回かやって、いくらか僅かでもお金を稼いではどうでしょうか?貯金が減っていくスピードもゆっくりになると思います。
その間に、求職活動されては?と思います。正社員、なかなか良い職にめぐり合うのは大変だと思います。
時間がかかると覚悟して、なんとかアルバイトなどで凌いではいかがでしょうか?
派遣を一定期間、半年とかやって、貯金をし、そのお金で当分は求職活動に専念する・・・。
などでもいいのではないでしょうか?
とにかく、正社員を探しても、うまく行かないかもしれないし、お金なんて働いていても減っていくものですよね。
もう、なるようにしかならない、と腹をくくって、やれることをやってみてはいかがでしょうか?
その間、貯金がただ減っていくのも不安だと思われますので、アルバイトを週に何回かやって、いくらか僅かでもお金を稼いではどうでしょうか?貯金が減っていくスピードもゆっくりになると思います。
その間に、求職活動されては?と思います。正社員、なかなか良い職にめぐり合うのは大変だと思います。
時間がかかると覚悟して、なんとかアルバイトなどで凌いではいかがでしょうか?
派遣を一定期間、半年とかやって、貯金をし、そのお金で当分は求職活動に専念する・・・。
などでもいいのではないでしょうか?
とにかく、正社員を探しても、うまく行かないかもしれないし、お金なんて働いていても減っていくものですよね。
もう、なるようにしかならない、と腹をくくって、やれることをやってみてはいかがでしょうか?
失業保険について教えてください。自己都合で退職し、待機期間を経て失業保険を受給した場合、その後、就職しなかった、就職できなかった、など、一定の仕事に就かなかった場合は、受給した失業
保険を返納しなくてはいけないのですか?教えてください。
保険を返納しなくてはいけないのですか?教えてください。
受給中は就職活動をして受給を完了したのなら就職できなくても問題はありません。(返納も必要なし)
わざと就職しなかったといってもちゃんと認定日に所定の求職活動を申請して認定されたのならハローワークは追跡調査などはしません。
ただし、厳密には不正受給ですが・・・。
わざと就職しなかったといってもちゃんと認定日に所定の求職活動を申請して認定されたのならハローワークは追跡調査などはしません。
ただし、厳密には不正受給ですが・・・。
扶養範囲内について(103万)
今年3月末に正社員を退職し主人の扶養範囲に入って、失業保険を50万をもらいました。
今後アルバイトで働くのですが53万以上働くと扶養範囲を超えるのでしょうか?
また3月まで働いた給料も計算しないといけないのでしょうか?
どちらも交通費も考えて計算しないといけないのかどうか教えてください。
所得税がかかる範囲も教えていただけたら幸いです。
結婚してから初めて働くので扶養範囲が分からないことだらけです。
今年3月末に正社員を退職し主人の扶養範囲に入って、失業保険を50万をもらいました。
今後アルバイトで働くのですが53万以上働くと扶養範囲を超えるのでしょうか?
また3月まで働いた給料も計算しないといけないのでしょうか?
どちらも交通費も考えて計算しないといけないのかどうか教えてください。
所得税がかかる範囲も教えていただけたら幸いです。
結婚してから初めて働くので扶養範囲が分からないことだらけです。
失業手当については非課税なので計算にいれなくていいです。
1月から3月までの今年受け取った賃金は計算に入れなければいけません。必ず源泉徴収票をもらって新しい会社に提出してください。
通勤費はきちんと給与明細をみて非課税としてわけてあれば入れなくていいです。給与に込みとなっている場合は合計にいれます。
1月から3月までの今年受け取った賃金は計算に入れなければいけません。必ず源泉徴収票をもらって新しい会社に提出してください。
通勤費はきちんと給与明細をみて非課税としてわけてあれば入れなくていいです。給与に込みとなっている場合は合計にいれます。
失業保険の申請は会社を退職してからどれくらいの期間にしなければなりませんか?
会社退社直後ですか?それともある一定期間内であれば良いのですか?教えてください。
会社退社直後ですか?それともある一定期間内であれば良いのですか?教えてください。
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この度、3月末で退職するのですが、自主退社なので失業保険は三ヶ月もらえないと聞きました。
そこで、もらえない間にバイトをしたいと思うのですが、今の内に面接を済ませて4月に入ってすぐにバイトしてもよいのでしょうか?また失業保険を満額もらうには、バイトはどれぐらいできますか?
そこで、もらえない間にバイトをしたいと思うのですが、今の内に面接を済ませて4月に入ってすぐにバイトしてもよいのでしょうか?また失業保険を満額もらうには、バイトはどれぐらいできますか?
過去一年以上の継続勤務の事態があれば 90日分は出ますけど、それまでにアルバイトをしたらその収入を引かれた残りしか給付金は出ないはずですので、職安に行った時に詳しい事 は確認を取って下さいね!
関連する情報