3月で定年退職するのですが、その後は、主人の扶養に
入ろうと思っています。でも、すぐに入ると失業保険が出ないと聞いたのですが本当でしょうか?
その場合どのようにすれば良いのでしょうか 宜しくお願いします。
失業保険と健康保険上の扶養

年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

3,612円以上の場合、受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間に含まれるかどうかは、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
短時間パートでも失業保険はもらえますか?

携帯から失礼します。今パソコンが使えずうまく検索できないので、既出の質問かもしれませんがお願いします。


ショートタイムのパートを一年半勤めました。扶養の範囲内ですが週20時間以上だったので雇用保険の保険料は天引きされていました。

(質問1)雇用保険を払っていたということは、失業保険がもらえますよね??

退職して半月たちますがまだ職場から離職票が送られてきません。
(質問2)こちらから「ください」と言わないと貰えない場合もあるのでしょうか?
前に他の会社で正社員を辞めたときは総務から勝手に送られてきた気がします。

片方でもかまいません、ご回答お待ちしてます。よろしくお願いします。
1
そうですね。
ただし、給付には条件があります。
・加入月数が足りていること
・即働けること、働く意志があること
・求職活動が行なえること
が第一条件です。
質問文だけでは判別しかねるので、離職票がきたらすぐ、ハローワークで問い合わせをしましょう。
受給には期限があります。給付日数が300日を越えるなど特殊なケースを除き、離職から一年です。
一年を過ぎると失効してしまいます。
退職理由(傷病の療養や出産育児、介護など)によっては「就職できるまで」、期間を止めておくことができます。「期間延長」といいます。


2
私の会社も、本人が要ると言わなくても勝手に送ります。
社会保険の資格喪失通知、雇用保険の被保険者証、離職票はセットで送付ですね。
タイミング的に間に合えば、最後の給与明細、源泉徴収票なども入れます。
退職から半年経過しているので、急いで送ってもらいましょう。
無職で国民健康保険に加入し、失業保険を受給しています。日額が5738円あります。今回、親が加入している社会保険に扶養の手続きをして受理されてしまいました。雇用保険は受給できなくなりますか?
3月まで、仕事をしており、4月から無職です。国民健康保険に加入し、受給制限が解除になり、雇用保険の受給が8月から開始になりました。
離れて暮らす親が経済面を心配し、自分の社会保険に扶養の手続きをしてしまいました。日額が5738円あります。需給日数は90日です。雇用保険の日額が3000円以上あると、扶養になれないとのことでしたが、扶養の手続きが完了してます。まだ、国民健康保険は抜いていません。なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?扶養になっていると、雇用保険は受給できませんか?
そんなことができるんでか、出来るとすれば、お父さんが健康保険に嘘の申請をしたということです、あなたが不正受給をしていると判断される可能性もあります、いずれにしても正しいことではありません、今のうちに修正しておいた方がいいと思います、大変なことになりますよ、
社会保険の手続きが完了した時点で国民健康保険の資格は喪失しております、
関連する情報

一覧

ホーム