質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は8月からですのでお給料をもらえるのが9月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
雇用保険加入してなかったのですか?

せっかく新しい仕事を見つかったのですから、是非雇用保険に加入してください。
倒産の場合は即もらえますし、パートやアルバイトでも雇用保険には加入が可能ですよ。
妊娠の為昨年11月いっぱいで退職し、12月中旬に旦那の扶養に入る書類(失業証明・年金手帳・源泉徴収・旦那の会社の規定書類)を提出しました。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
>認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。

>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。

>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。

>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。

>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。

あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。

ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?

◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された

自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
読んでいて心が痛くなりました。
私も再婚予定で相手に子供がいます。
もし私なら、
A:娘が父に頼んだのであれば、アパートが見つかるまでの条件でゆるす。
B:旦那が元妻に頼まれてなら、元妻問題か解決するまで元妻が住む予定の場所で別居。元妻にはアパートを探してもらう。

Aの場合、娘は自由にあわせるが、旦那と必ず一緒。
元妻に、娘と旦那がいる前で、
「娘を産んでくれてありがとう。」
「離婚してくれてありがとう」
「あなたのおかげで幸せにくらしています。亡くなった義理母も天国で私たちの幸せと見守ってくれていると思います。」
「あなたの人生はあなたが決めたもので、これからの人生がある娘や息子にあなたの人生の責任を負わすことはできない。あなたの娘であるように私の娘でもあるし、私たち家族にはまだ若い息子がいます。」
「人生最後の時間を有意義に過ごしたいのなら、娘の人生が幸せになるような関わりにしてほしい。」
「娘にうんでくれてありがとうと言われる母親になってほしい。」
「この状況が私たち家族の幸せか、あなたの幸せか考えてほしい。あなたの幸せなら、あなたが自分自身で判断して生きて行ってください。今までそうしてきたように」
「この状況は私たち家族の幸せな状況ではありません。」
「娘の願いなので、娘のできる範囲で援助させますが、私や夫、息子は基本的に見守ることにしております。」
「アパートが見つかりましたら、引っ越しをお願いします。」
「今後のことも考えて、病院に近いアパートがいいと思いますが」
「それとも、見つからないまま、将来がある娘に面倒をみてもらいますか?」
「くぎをさすようですが、私と息子と夫は他人です。しかし娘は血がつながっていますけど。」
「もし、あなたが、自分の身の回り世話をさせるためだけに、近くに住んで私の娘を不幸にするような事をし続けたなら、私は娘を守るため、家族を守るためになんでもします。」
「あなたが、赤の他人に変な同情をもらって嬉しいとは思いませんので、ハッキリ申し上げます。ここに残るのであれば、いつか、私があなたの下の世話をすることになると思います。娘にお願いされれば手伝いますが、私ならそのような状況にならないように、距離を置いて生活をします。あなたは私に下の世話をしてほしいですか」
「その覚悟で今後のことを考えて下さい。」
「最後に、夫は私の夫あなたの夫ではありません。そして、あの子は私の娘です。」

と元妻に言います。
実行するなら必ず、娘さんと旦那さんの前で、そして録音。
証拠は絶対大事ですから。

上手くアパートに引っ越してくれたら、娘が会いに行くとき、土産で家庭料理を持たせます。必ず娘と一緒に作った料理。
娘には、「お母さんにあなたの手料理を食べてもらったら」、と言って一緒に作りますそして元妻に、あなただけの娘ではないということをアピールします。娘の成長が私のおかげで、今は私の娘だと嫌でも現実を認識するようにします。

以上私ならすることでした。

あと、主様が旦那様に愛があれば、愛がなければ離婚してもいいのですが、愛があれば離婚は絶対ダメです。
相手は旦那さん同情により近づいてきています。主さんが離婚したら、旦那さんはきっと言いくるめられてしまそうな感じがします。(再婚するかも)
ドラマや週刊誌のような出来事ですので、ドラマや週刊誌のような結末にならないように・・・身辺を気を付けてください。
体力のない病人でも、考える力はあります。暇な時間もたくさん出来るようですから、そうとう色々な事を考えると思います。かなり自己中な相手なようですので、自分の幸せの為なら、他人がどうなっても構わないと思っているはずですし、たぶん口が上手く、他人をうまく丸め込むことが上手い人だとみうけられます。
離婚したら、相手の思うつぼです。
別れた相手の男性と元妻の家族にも連絡をとったほうがいいと思います。(手紙でも良いと思います。たんたんと事実関係だけを伝えてください。もし、病気で亡くなってしまった時に、主さんたち家族が位牌を見なくてはいけなくなるような感じがします。)
あと、旦那様と仲良くして愛情を確認してください。愛があれば乗り越えられます。
長い闘いになると思いますが、心をしっかりもって頑張ってください。
失業保険について教えてください。
友達ですが、今月いっぱいで退職します。(4年勤務で雇用保険に入っていました)
退職理由は「妊娠」です。
どのような、申請をすればいいのでしょうか?
妊娠なので次の職探しは出来ず、子供が生まれてから仕事は探すようです。

あと、今は自分の会社の社会保険に入っていますが、すぐに扶養に入ったらいいのでしょうか?
扶養にはいると、今年は103万以上収入あります・・・。

何もわからなくて恥ずかしいのですが、お願い致します。
離職して働けない状態の場合は受給期間の延長をする必要があります

この場合の延長期間は4年間あります

受給期間を延長している間は被扶養者の資格はありますが

雇用保険の受給中は被扶養者の資格は喪失します

103万円は配偶者控除の範囲ですよ

蛇足ですが扶養とは、入るとか外れるとかいうものではなく

扶養されている、または、扶養している状態をいうのですよ
以前居た会社が雇用保険未加入でした。
その会社を辞めたあと即パートで週3~4の午前中だけの仕事と、再び専門学校に通っていたのですが(未加入ということもあり、
即パートにも入ったので失業保険はもらっていません。)
今度入職することになり、雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われたのですが雇用保険被保険者証がありません。
雇用保険被保険者証が無いと印象が悪くなるのでしょうか。
入職時に伝えればその時点から加入出来ますか。

無知ですみません。
まず、雇用保険に加入していない時点で、失業保険はもらえません。

さらに、雇用保険に加入していない時点で被保険者証は発行されません。

普通に、今まではアルバイト、パートだったため雇用保険未加入でした。
よって被保険者証はありません。と伝えましょう。
別に印象は悪くなりませんよ?
むしろそれを知らない方が印象が悪いです。(社会人なのに)

入職時に加入できるか?との事ですが、
それは会社が決めることなのでなんともいえません。
会社によっては、研修中は保険に加入させないというところもありますし、
すぐ加入してくれる会社もあります。
(基本的には、入社した月から雇用保険に加入しなければいけません)

ちなみに年金や健康保険はどうなってるんでしょう?
年金保険、健康保険、雇用保険を合わせて社会保険といいます。
ちゃんとした会社で正社員なら、これらに加入するはずです。
疾病手当金に付いて教えて下さい。
心臓疾患で20年以上居る会社の退職をしなければなりません。
医師の診断書は静養を伴う長期療養です。
業績不振のため配置転換や長期休暇は望めませんので退職を決断しました。
社保の疾病手当金を申請するに当り、手順は以下のとおりで良いのでしょうか。
・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請→失業手当の延長申請→退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
治療休養に入る。
支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請

以上で宜しいのでしょうか、回答を宜しくお願い致します。
sui sui xxさんのお答えの通りですので、任意継続被保険者についてのみ答えさせていただきます。
任意継続被保険者は原則2年間の加入になります。途中で収入が無くなったから、扶養に入れるからといって変えられるものではありません。
傷病手当金の受給に関しては、答えが出ているとおり、被保険者である必要はなく、任意継続被保険者になっていなければ受給できないものでもありません。
国民健康保険では、働けない、傷病手当を支給してもらっているなどの条件によっては減額制度や、免除制度、猶予制度もあります。会社をお辞めになる前に、一度市区町村役場へいって、これからの国民健康保険料がどのくらいになるか、また減額制度などは適用できるのかなど相談してみてください。
任意継続被保険者の保険料は免除されません。2年間の保険料と、2年間の国民健康保険料、1円でも安いほうで加入をご検討ください。
関連する情報

一覧

ホーム