失業保険について質問させていただきます。
去年の5月14日から加入していますが今年の4月末で会社を退職した場合
失業保険は給付されますか?
それ以前の失業保険の加入はないです
よろしくお願いします
去年の5月14日から加入していますが今年の4月末で会社を退職した場合
失業保険は給付されますか?
それ以前の失業保険の加入はないです
よろしくお願いします
退職理由が書いてありませんが、自己都合退職なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですから受給資格がありません。
会社都合なら6ヶ月で資格が出来ますから受給可能です。その場合は90日の受給になります。
「補足」
補足の通りです。
会社都合なら6ヶ月で資格が出来ますから受給可能です。その場合は90日の受給になります。
「補足」
補足の通りです。
現在失業保険の受給期間中ですが、その間に妊娠が分かった時は、それは報告しなくてはならないのでしょうか。
出来ればこのまま就職活動をしつつ失業保険をもらおうと思っているのですが・・。
出来ればこのまま就職活動をしつつ失業保険をもらおうと思っているのですが・・。
妊娠の影響で仕事探しができないほど体調が悪くなったなら
報告する必要がありますが、そうでないなら特に必要はないと
思います。
失業給付の受給の要件は、「現実に就職できるかどうかは
置いといて、就職する意志があって実際に求職活動を行って
いること」です。
労働基準法上、出産前・出産直後の女性に対しては、母体
の保護を目的として労働させることが禁止されています。
禁止される期間は、出産前6週間・出産後8週間とされていますが
これには例外があります。出産前はあくまで本人が「妊娠中だから
休みたい」と請求したのに会社が休ませなかった場合です。
つまり、本人からの請求がなければ、極端にいえば出産前日まで
休ませなくても(休まなくても)よいということになります。
なので、この考えかたでいけば、本人が出産前日までは仕事を
探す意思があって、実際に求職活動(職業相談日・失業認定日)の
ためにハローワークへ出向くことができれば、オーケーということになります。
一昔前(10年以上前)は妊婦や出産間もない女性に対して非常に
厳しい対応がとられていたと聞いたことがあります。妊婦や産後間もない
女性がすぐには働けないのはわかっているので、お腹の大きい女性が
くると、横向きに立たせて「妊娠中で働けないのなら失業保険を受ける
資格はない」と言って追い返すというひどい話があったそうです。
いまの時代なら間違いなく人権侵害になります。
報告する必要がありますが、そうでないなら特に必要はないと
思います。
失業給付の受給の要件は、「現実に就職できるかどうかは
置いといて、就職する意志があって実際に求職活動を行って
いること」です。
労働基準法上、出産前・出産直後の女性に対しては、母体
の保護を目的として労働させることが禁止されています。
禁止される期間は、出産前6週間・出産後8週間とされていますが
これには例外があります。出産前はあくまで本人が「妊娠中だから
休みたい」と請求したのに会社が休ませなかった場合です。
つまり、本人からの請求がなければ、極端にいえば出産前日まで
休ませなくても(休まなくても)よいということになります。
なので、この考えかたでいけば、本人が出産前日までは仕事を
探す意思があって、実際に求職活動(職業相談日・失業認定日)の
ためにハローワークへ出向くことができれば、オーケーということになります。
一昔前(10年以上前)は妊婦や出産間もない女性に対して非常に
厳しい対応がとられていたと聞いたことがあります。妊婦や産後間もない
女性がすぐには働けないのはわかっているので、お腹の大きい女性が
くると、横向きに立たせて「妊娠中で働けないのなら失業保険を受ける
資格はない」と言って追い返すというひどい話があったそうです。
いまの時代なら間違いなく人権侵害になります。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。
4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。
しかし、派遣先との人間関係や職業環境が合わず、17日付けで退職することになりました。
雇用保険には4月1日から加入しており、17日までの日割りになるそうです。
私は3月から前職での失業保険を受給しており、今回の仕事が決まったので再就職手当の申請を出したところでした。
(正確には17日に休みをもらって再就職手当を提出したその日のよるに、今日付けで退職するとの連絡をもらいました)
派遣会社には、すぐに仕事を紹介してもらえないようなら、すぐに失業保険の給付を再開したいと伝えましたところ、
離職票を発行するには一筆「一身上の都合により退職する」と手書きで書いたものを提出してほしいといわれました。
提出すると、次に仕事を紹介してもえないのではないですか?と確認したところ、そういうことではなく、希望に合うのが
あれば応募してもらってもいいし、紹介するとのことでした。
私は、仕事をしたいのですが、今お金がなく、失業保険も受取を再開したいです。
いま33歳で、これからの就職活動やキャリア(履歴)に悪い印象をつけたくないと思ってもいます。
一筆書いて提出すると仕事を見つけるのが困難になるのではないかとも思うのですが、、、
どういった解決策があるのか皆さんの意見をもらえたらとおもいます。よろしくお願いします。
契約期間より2週間早く退職したので、一筆書いて提出してほしいと言われました。
4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。
4月1日から長期見込みで、まずは一ヵ月のトライアルとして4月31日までの契約期間で勤務を開始しました。
しかし、派遣先との人間関係や職業環境が合わず、17日付けで退職することになりました。
雇用保険には4月1日から加入しており、17日までの日割りになるそうです。
私は3月から前職での失業保険を受給しており、今回の仕事が決まったので再就職手当の申請を出したところでした。
(正確には17日に休みをもらって再就職手当を提出したその日のよるに、今日付けで退職するとの連絡をもらいました)
派遣会社には、すぐに仕事を紹介してもらえないようなら、すぐに失業保険の給付を再開したいと伝えましたところ、
離職票を発行するには一筆「一身上の都合により退職する」と手書きで書いたものを提出してほしいといわれました。
提出すると、次に仕事を紹介してもえないのではないですか?と確認したところ、そういうことではなく、希望に合うのが
あれば応募してもらってもいいし、紹介するとのことでした。
私は、仕事をしたいのですが、今お金がなく、失業保険も受取を再開したいです。
いま33歳で、これからの就職活動やキャリア(履歴)に悪い印象をつけたくないと思ってもいます。
一筆書いて提出すると仕事を見つけるのが困難になるのではないかとも思うのですが、、、
どういった解決策があるのか皆さんの意見をもらえたらとおもいます。よろしくお願いします。
まだ契約期間中ですから
ハローワークに行って相談してみてください!
会社都合とはならないか?
ハローワークに行って相談してみてください!
会社都合とはならないか?
退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
>①失業保険について
×失業保険→○雇用保険(基本手当)
あなたは「会社を辞めたら雇用保険の基本手当を受給できる」と勘違いしていませんか?
”起業”するのですよね?それなら失業の状態には該当しませんので受給はできません。
収入制限云々を気にする以前の問題です。
>②健康保険について
月収5~6万円程度の月収なら、ご主人の加入する健康保険の被扶養者になるのが
最もいいのではないでしょうか。保険料負担もありませんし。
ただし、扶養認定の基準は健康保険の運営者ごとに違いますので、あなたが該当するかは
わかりません。詳しくはご主人の健康保険運営者にお尋ねください。
運営者にNGと言われたら仕方がないので、国民健康保険+国民年金ということになります。
ちなみに主に中小企業が加入する協会けんぽ(旧政府管掌健保)の場合は、
過去の収入は問われず、その時点の状況と、向こう1年間の見込み年収で判断されます。
×失業保険→○雇用保険(基本手当)
あなたは「会社を辞めたら雇用保険の基本手当を受給できる」と勘違いしていませんか?
”起業”するのですよね?それなら失業の状態には該当しませんので受給はできません。
収入制限云々を気にする以前の問題です。
>②健康保険について
月収5~6万円程度の月収なら、ご主人の加入する健康保険の被扶養者になるのが
最もいいのではないでしょうか。保険料負担もありませんし。
ただし、扶養認定の基準は健康保険の運営者ごとに違いますので、あなたが該当するかは
わかりません。詳しくはご主人の健康保険運営者にお尋ねください。
運営者にNGと言われたら仕方がないので、国民健康保険+国民年金ということになります。
ちなみに主に中小企業が加入する協会けんぽ(旧政府管掌健保)の場合は、
過去の収入は問われず、その時点の状況と、向こう1年間の見込み年収で判断されます。
失業保険についての質問です。
私は会社都合により10月30日付けで解雇扱いになり失業しました。
しかし11月1日付けより、前会社から外注として常駐していたお客様先から登録社員としてのお話を頂き仕事を続けています。
この場合、失業保険は1ヶ月分でも貰えるものなのでしょうか?
失業している期間(10月31日のみですが…)があるため12月まで収入が無く11月は全く収入が無い状態なので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
私は会社都合により10月30日付けで解雇扱いになり失業しました。
しかし11月1日付けより、前会社から外注として常駐していたお客様先から登録社員としてのお話を頂き仕事を続けています。
この場合、失業保険は1ヶ月分でも貰えるものなのでしょうか?
失業している期間(10月31日のみですが…)があるため12月まで収入が無く11月は全く収入が無い状態なので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
受給資格はありません。
雇用保険手当受給には、まず離職票が必要になります、前会社から離職票を発行してもらうのに平均10日前後はかかるでしょう、離職票が届いた時点でハローワークで手続き、手続きから7日間の待機期間(完全失業状態)、その翌日から支給対象期間になり、約1ヶ月後に初めて支給されます。
離職票が即日発行されても、解雇による離職であっても最低7日間の失業状態がなければ受給資格はありません。
雇用保険手当受給には、まず離職票が必要になります、前会社から離職票を発行してもらうのに平均10日前後はかかるでしょう、離職票が届いた時点でハローワークで手続き、手続きから7日間の待機期間(完全失業状態)、その翌日から支給対象期間になり、約1ヶ月後に初めて支給されます。
離職票が即日発行されても、解雇による離職であっても最低7日間の失業状態がなければ受給資格はありません。
面接受けても4社全滅で仕事が見つからないので毎日あせってます。25歳です。今は失業保険もなく無収入です。
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
皆さんのアドバイスのとおりです。
私は50社受けて一つ受かるという面接通過確率です。
今の状態を抜け出すには
①大手の紹介会社に10社は登録する。
10社も面談するといいアドバイスも頂け面 接の練習もして下さいますよ。紹介会社はノ ウハウが極めて豊富ですので絶対参考になり ます。
②その際にはご自分が受けたい職種、あるいは 業種をはっきりお伝えし、紹介された案件は ひたすら、受け続ける。
そしてアドバイザーの方にきちんとした理由 も無く案件を断るのは避ける。アドバイザー の方も紹介による企業からの報酬で稼いでます。むやみにお断りすると、案件紹介がグッと減ります。アドバイザーの方とうまく付き合うこと。
こうして、50社もこなせば間違いなく、あなたの望みに沿った会社に就職できます。待遇面で不満があったら、アドバイザーに相談してみてください。その交渉もやってくれますから。
ご健闘をお祈り申しあげます。
私は50社受けて一つ受かるという面接通過確率です。
今の状態を抜け出すには
①大手の紹介会社に10社は登録する。
10社も面談するといいアドバイスも頂け面 接の練習もして下さいますよ。紹介会社はノ ウハウが極めて豊富ですので絶対参考になり ます。
②その際にはご自分が受けたい職種、あるいは 業種をはっきりお伝えし、紹介された案件は ひたすら、受け続ける。
そしてアドバイザーの方にきちんとした理由 も無く案件を断るのは避ける。アドバイザー の方も紹介による企業からの報酬で稼いでます。むやみにお断りすると、案件紹介がグッと減ります。アドバイザーの方とうまく付き合うこと。
こうして、50社もこなせば間違いなく、あなたの望みに沿った会社に就職できます。待遇面で不満があったら、アドバイザーに相談してみてください。その交渉もやってくれますから。
ご健闘をお祈り申しあげます。
関連する情報