失業保険で 待機中にアルバイトなどで働く事になり ハローワ-クに申請をしに行き 1カ月などで短期で仕事を辞めた場合 失業保険の続きを出来るのですか?
待機期間なんですよね?
(自己都合退職者などに与えられる3か月の待機期間ですよね?)

この期間はアルバイトをしていても
受給開始日までに辞めていれば特に問題はないはずです。

申請も特に必要ないというハローワークもありますので
詳しくは確認してください。


また、受給期間の場合、月の所得が多くない場合
(例えば、1日4000円くらいの稼ぎが月3~4回くらい)であれば
働いた日数分の日当を引いて受給されると思います。
あまり高額になると、その月自体の受給はないかもしれません。
雇用保険、失業保険について。
今、契約社員として働いています。
3か月更新なのですが1年から2年で辞めて
他の業界で働こうと思っています。
契約社員の場合、期間満了や未更新は会社都合として扱ってくれると聞きました。
この未更新についてなのですが、私のように
他の業界で働くから最後の3カ月しっかり働き未更新で辞めるという場合にも
失業保険はききますか?
それとも会社からの今季で更新なしという実質解雇によるものでないと
会社都合にならないのでしょうか?

お願いします。
簡潔に回答致します。

質問者さんの場合は
3ヶ月の給付制限なし
(離職コード22)
給付日数90日に
なります。

基本日額手当の金額は
退職前6ヶ月の給料が
基準となります。

雇い止めによる契約満了
(会社都合)
との違いは給付日数の
違いに出てきます。
失業保険について質問させてください。

○11ヶ月(社会保険支払い期間)
○骨折のため退職
○自己都合退職
○骨折による労災申請はなし。
作業中の事故ですが会社曰く、申請しても無理らし
い。


この場合、失業保険を受給する事はできますか?

問題なのは退職理由が「やむをえない理由」に該当するのかということだと思いますが、、、

どうでしょうか?
労災が申請しても無理なんて、単なる会社の「労災隠し」としか思えません。

そんな悪徳企業ですから、雇用保険の申請も絶望でしょう。

今からでも遅くは無いですから、会社を訴えるより道は有りません。
有給と失業保険
今月の30日に会社がつぶれます。そこで質問なのですが、私はアルバイトですが有給があります。
最後にこの有給を使ってやめようかと考えてますが、4月20日から4月30日まで有給を使っていても
会社都合でやめることはできるのでしょうか?それとも有給を使ったら退社が20日になってしまい、
個人の理由で退社になってしまうのですか?この後失業保険をもらい、就職活動をするため気になりました。
よろしくお願いします
有給休暇は、あくまでも出勤と同じ扱いになりますので、退社前に有休をりようしたとしても、退社理由が変更になる事はありません。会社がつぶれる事での退職なので、会社都合になります。
失業保険を受ける為の求職活動について…

自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。


そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?

求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?

面接の場合は何回でしょうか?

よろしくお願いします!
求職活動は毎日行なってなければいけないことになってますよ
職安でカウントされる求職活動は2回以上カウントされないとその分は
後まわしになります、
求人閲覧(パソコン検索)も1回としてカウントされますが、
その後の相談は職安によってしないとカウントされないところもあるみたいです
面接もセミナー受講も相談(パソコン検索)も1回につき1カウントです
派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。

私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。

①それは自己と会社どちらの都合になりますか?

また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、

②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?

また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、

③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。

色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
①失業手当を貰うという観点では会社都合で処理してもらえるはずです。むしろ「会社都合ですよね?」と前提に聞いてみてください。離職票を貰う前に必ず事前確認が必要でしょう。

②直近での就業期間になります。
これもまた、失業手当を貰うという観点で回答しますと、継続して6ヶ月雇用保険に加入していれば手当が貰えます。

③いずれにしても、失業手当を貰える方の条件が、「仕事を探しているのに仕事に就けない方」なので、受身ではなく、能動的に動いた実績(建前だけでも)が必要です。
WEBに掲載されているお仕事にエントリーした場合は仕事No.を控えておくと良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム