失業保険について。仕事外で交通事故を起こし1カ月休み、職場に戻りましたが、体調不良、中期免停確定等の理由で元の仕事から外されました。退社する予定ですが、自己都合退社になるんでしょうか?
自己都合になりますね。
ただ、
2007年10月の改正で、
自己都合退社でも正当な理由によるものは、
3ヶ月の待機期間が免除されることになっています。
体調不良とのことですので、それにあたると思います。
27才女性、転職して社員になれるのか?自分が何をしたいのかわかりません


以前アルバイトでしたが
会社都合の全員解雇になってしまい、


失業保険も終わってしまい

いま転職活動中です

今更ですが 自分が何ができるのか(したいのか)わからなくなりました


以前はジーンズの服屋でバイトしていました

でも当時23才、二十歳前後が多い職場に将来性はない と見込み

昔から憧れていた事務職に入りましたが会社内のイジメに耐えきれず辞めてから

自律神経失調症になってしまい長期の仕事に恐怖を感じ…しばらく派遣をしていました

新しくバイトという形で長期での仕事がいまは出来るようになりましたが

精神のよわい私が社員になれるのかという不安と
資格は何を持っていたらいいのかとか

よくわからなくなりました


母は私が精神科通いをしていたのを知っているので『また長期バイトからでも始めれば?』と言ってくれますが

独身だしたとえ結婚しても働きたいので
せめて将来性のある会社についたり
資格をとったりしたい…

バイト(や派遣)しながら資格をとったり求職活動をいまからしているのは遅いでしょうか?


ちなみに持ってる資格は
簿記二級

本当に初歩のパソコン(マイクロオフィスワードとエクセル)←一応資格の欄にかけるが持っていてもあまり意味がないレベルの資格

くらいです
私も大学卒業後に鬱病になり、三年間苦しみました。フリーターとして目的もなく生きていましたが、将来活かせるかもと思い資格の勉強はしました。特に鬱は昼夜が逆転しますので朝型に戻すことは大変でした。でもずっとこのままではいけない、何か変化しなくてはいけないと思い専門学校に入学しました。そこで新しいことを学ぶ喜びと規則正しい生活を送ることでようやく鬱を克服しました。そして卒業後に初めて就職したのが今の会社です。ちょうど質問者様と同じ歳の時です。今は鬱の時に学んだ語学を活かして世界を飛び回っていますが、大変ながらも自分のしたい仕事にようやく就けた気がします。質問者様は社会経験もありますね。私はそれすらなく二十代後半になっていたので、もう就職できないと思っていましたが、語学という特技で意外とあっさり決まりました。質問者様も簿記二級をお持ちでしょうが他になかなか取れないような資格があればまだ二十代なので転職は十分可能だと思います。後は質問者様がそのために一歩踏み出せるかどうかだと思います。実は私の親戚も数年前に質問者様とほぼ同じような状況で相談に乗ったことがあります。そこで私の経験も含め上
記のようなことを話してからその親戚は一度実家に帰り、資格を取るために学校に通い始めました。今では病気も治って転職に向けて頑張っています。
最後に今までの質問者様のご質問を見ながら大変精神的に不安定になっていらっしゃるようですので、その親戚にもしたアドバイスをいたします。一つは「将来のことは心配しないでまず今できることを少しずつ始めてみよう」です。おそらく将来に不安を感じ過ぎて眠れずさらに不安定になっていらっしゃると思いますが、何も頑張る必要はありません。ゆっくりでいいので今できることを少しずつやってみて下さい。2つ目は「逃げ道も必ずある」ということです。親戚の場合は実家という逃げ道がありました。今の現実から逃げることは別に悪いことではありません。一度リセットできる場所(特に実家)に戻って最初から気持ちを整理するためにやり直すことも必要です。質問者様は1人じゃないです。助けてくれる人もいますし、何も頑張らなくていいんです。また不安なことがありましたら私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
失業保険について。
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?


8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
質問の意図がいまひとつよくわからないのですが・・・。

失業保険給付額は直近6ヶ月の賃金の平均です。
3ヶ月ではありません。

それから、今はバイトで雇用保険に加入していないという事なのでしょうか?
雇用保険加入が不利かどうかというのは、何に対してですか!?
雇用保険は週20時間以上就労する場合
不利有利を問わず加入義務があるのですが・・・。

もしや前職の派遣で働いていた際に加入していた雇用保険を
今回のバイトをやめた時に適用できて
失業給付されると勘違いなさっているとか?
(それに同じ事業所で12ヶ月以上雇用保険加入していないと
給付は受けられませんよ)

前の派遣会社の時に加入していた8ヶ月では受給資格なしだし
たとえ12ヶ月以上雇用保険加入していたとしても
あなたは今の仕事をしているので
既に失業者ではありませんから
これまた受給資格なしです。

いずれにせよ、あなたが失業給付を受けられるのは
今のバイト先で12ヶ月以上雇用保険に加入して
お辞めになったときでないと不可能です。
給付日数は、自己都合退職なら90日分で
会社都合退職なら180日分です。
以上のことを踏まえて
未だ分らない事があれば
また、質問してください。
失業保険について教えてください(__)
失業保険についてお尋ねします。

当方交通事故が原因で先月の10日で会社を退職しました。退職理由では怪我が原因で復帰の目途が立たないからだとゆう理由をつけてくれるとゆうので、あえて自主退職とゆう選択をとりました。自主退職でも退職理由が定められた正当な理由のものにあたる場合は、労働基準局で自主退職ではあるが同じ扱いは受けないようです。解雇された人と同条件の扱いになれると知りました。本当にそうなのですか?
またもう一つあります。先月10日づけで会社を辞めて、会社との約束で離職票などを作製して送ると言っていましたが、全く送られてきませんでした。何度か電話で連絡もしました。頻繁にはしていません^^;直接会社に2回行きましたが、社長も社長の奥さんもいなかったのであきらめてました。昨日やっと連絡がつながり、ごめんなさい。明日離職票を作製してそちらに送りますと言われました。ってゆうか離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?そのような常識な事が何故できないのか不思議でなりません。離職票がなかったので一度職安に行きましたが、ダメでした。結局今週中には届くと思うのですが、先月会社を辞めてからもう1カ月以上経ちます。この期間に本来もらえるはずだった失業保険はどうなるのでしょうか?離職票が届いてから申請した所で、結局申請した日以降の失業保険しか認められないですよね??どうなんでしょうか?もしそうであれば、会社に払えと言っても問題ないんでしょうか?
問題ない場合にしても、もし会社に取り合ってもどうせ払ってくれないですよね??
どうしたらよいでしょうか?詳しい方お力を貸してください(__)
・「労働基準局」は何の関係もありません。
離職理由が「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等」である場合、職安は「正当な理由のある自己都合離職」と判断します。その結果「特定理由離職者」として給付制限がつきません。

・〉離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?
そのような誤解がよくありますが、離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届けを出す期限が「10日」です。

・あなたが、会社に直接離職証明書の交付を求めて職安に提出することも、職安に行って雇用保険の被保険者でなくなったことの確認を求めることもできました。
失業保険の特定受給資格者について教えてください。
今の私の職場では、賃金が支払期日までに支払われないことが散発しております。
いろいろ調べたら、このケースは失業保険の特定受給者にあてはまり、会社都合退社と同等に失業保険が適用されることまで、
わかりました。(この解釈、正しいですよね?)

厚生労働者のHPから特定受給者の条件の1部を抜粋すると、
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者。←私はこれに当てはまりそうです。しかし、「引き続き2か月以上となったこと」この記述が私にはいまいち理解していません。

といいますのは、2か月連続で支払期日まで支払われなかった場合は、100%適用されるのでしょうが、
8月は遅延・9月は遅延なし。10月は遅延。というケース。これは、この条件にあてはまるのでしょうか?
うちの職場は、資金繰りの関係で、支払期日に支払われる場合と、そうでない場合が混在している状況です。

どなたか知恵をお貸しください。お願いします。
当てはまりません。
「引き続き2ヶ月」というのは、
文字通り「連続2ヶ月」という意味で、
「通算2ヶ月」ではありません。

8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延
→当てはまらず。

8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延、11月:遅延なし
→当てはまらず。
関連する情報

一覧

ホーム