憎みきれない舅。。。
長男の嫁として舅と11年同居していましたが、今は舅の希望で別居しています。
別居のいきさつは夫の仕事が忙しく、過労で会社をやめたあと、しばらく療養していた時期がありました。
私が働いて家計を支えていたのですが、会社が不景気で勤務日数がヘリ(その後会社は閉鎖)失業保険をもらってい時に、
舅から「世間体が悪いからでていってくれ」と。。。
過去の私の質問でも書いてありますが、同居していた際には舅からは食費や生活費はいただいていませんでした。
これは近くに住む夫の弟を舅は援助しているからという理由です。
舅は家賃収入と年金があるのでお金には困っていません。
追い出される形で家をでて。。その後に義弟と舅から遺産相続を放棄するようにと書類が送られてきたので、夫は正式に相続を放棄しました。
今年にはいってから義弟から夫の携帯に電話があり、自分の近況を語っていたそうです。(仕事のことや家族のことなど)
私は義弟から「帰ってこないでください」といわれているので、私のほうから義身内に連絡することは、よほどのことがない限りありません。
昨夕は舅から私に電話があり、義弟家族や、近所の人のこと。。そして夫には姉もいるので、義姉の子供たちのことなど話して。。
約20分ほどの電話の相手をしました。。
電話を切ったあとに。。舅が84歳という高齢でも、ぼけていなくて元気だということに安心したのですが。。。
同居していたときに数々された仕打ちも色々思い出されて。。。少し悲しい気持ちになりました。
「葬式に出なくていい」「帰ってこないでください」というひどい言葉をいった舅や義弟から電話があることに少し、戸惑う自分がいます。
心の持ち方をアドバイスしてください。。。
長男の嫁として舅と11年同居していましたが、今は舅の希望で別居しています。
別居のいきさつは夫の仕事が忙しく、過労で会社をやめたあと、しばらく療養していた時期がありました。
私が働いて家計を支えていたのですが、会社が不景気で勤務日数がヘリ(その後会社は閉鎖)失業保険をもらってい時に、
舅から「世間体が悪いからでていってくれ」と。。。
過去の私の質問でも書いてありますが、同居していた際には舅からは食費や生活費はいただいていませんでした。
これは近くに住む夫の弟を舅は援助しているからという理由です。
舅は家賃収入と年金があるのでお金には困っていません。
追い出される形で家をでて。。その後に義弟と舅から遺産相続を放棄するようにと書類が送られてきたので、夫は正式に相続を放棄しました。
今年にはいってから義弟から夫の携帯に電話があり、自分の近況を語っていたそうです。(仕事のことや家族のことなど)
私は義弟から「帰ってこないでください」といわれているので、私のほうから義身内に連絡することは、よほどのことがない限りありません。
昨夕は舅から私に電話があり、義弟家族や、近所の人のこと。。そして夫には姉もいるので、義姉の子供たちのことなど話して。。
約20分ほどの電話の相手をしました。。
電話を切ったあとに。。舅が84歳という高齢でも、ぼけていなくて元気だということに安心したのですが。。。
同居していたときに数々された仕打ちも色々思い出されて。。。少し悲しい気持ちになりました。
「葬式に出なくていい」「帰ってこないでください」というひどい言葉をいった舅や義弟から電話があることに少し、戸惑う自分がいます。
心の持ち方をアドバイスしてください。。。
憎みきれないなら無理して、憎しみの感情を持つ必要ないんじゃないですか。
嫌なことでも、どんなことでも時間という最強な味方が少しづつ嫌な記憶を癒してくれたんじゃないですか。
人間って、そんなに同じ感情や気持ちを継続させらんないと思うし、そう考えてしまう自分が負に捕らわれても良いことなんてないってことじゃないですか。
嫌なことでも、どんなことでも時間という最強な味方が少しづつ嫌な記憶を癒してくれたんじゃないですか。
人間って、そんなに同じ感情や気持ちを継続させらんないと思うし、そう考えてしまう自分が負に捕らわれても良いことなんてないってことじゃないですか。
失業保険の受給資格について質問です
2009年6月に10年ほど勤務したA社を会社都合により退職し、1か月ほど失業保険をもらい2009年9月1日よりB社に勤め、その後再就職手当?を頂きました。
そして今月2010年8月15日付で、B社を自己都合により退職する予定なのですが、失業保険はまた頂けるのでしょうか?
2009年6月に10年ほど勤務したA社を会社都合により退職し、1か月ほど失業保険をもらい2009年9月1日よりB社に勤め、その後再就職手当?を頂きました。
そして今月2010年8月15日付で、B社を自己都合により退職する予定なのですが、失業保険はまた頂けるのでしょうか?
再就職手当てを貰ってしまったのなら、無理のような気がするんですけど。
仮に、貰えたとしても、それほど貰えませんよ。
仮に、貰えたとしても、それほど貰えませんよ。
扶養と年末調整について
私は今年の1月末まで会社を退職し、2月1日から主人の扶養にはいりました。1月の給料約20万円
その後、3か月の待機期間を経て、5月中旬から8月半ばまで失業保険を受給しました。総額約45万円
受給期間中は主人の扶養から外れ、受給終了後、再び扶養にはいりました。
9月1日から働く予定で、9月の給料は約8万円、10月からは17万円支給される予定です。
上記の場合、
①年間収入が130万円未満でも10月からは、主人の扶養から外れなければならないのでしょうか?
②主人の年末調整の際、私の収入は20万+45万+8万+17万+17万+17万=124万で配偶者特別控除が受けられるのか、それとも、失業保険45万を除いた、20万+8万+17万+17万+17万=79万で配偶者控除が受けられるのか。
③仕事が合わず、10月いっぱいで辞めた場合、10月は扶養から外れ、11月から扶養に入るという形になるのか?それとも、今のまま扶養に入り続けていていいのか?
どうか、みなさまのお知恵をお聞かせください。
よろしくおねがいいたします。
私は今年の1月末まで会社を退職し、2月1日から主人の扶養にはいりました。1月の給料約20万円
その後、3か月の待機期間を経て、5月中旬から8月半ばまで失業保険を受給しました。総額約45万円
受給期間中は主人の扶養から外れ、受給終了後、再び扶養にはいりました。
9月1日から働く予定で、9月の給料は約8万円、10月からは17万円支給される予定です。
上記の場合、
①年間収入が130万円未満でも10月からは、主人の扶養から外れなければならないのでしょうか?
②主人の年末調整の際、私の収入は20万+45万+8万+17万+17万+17万=124万で配偶者特別控除が受けられるのか、それとも、失業保険45万を除いた、20万+8万+17万+17万+17万=79万で配偶者控除が受けられるのか。
③仕事が合わず、10月いっぱいで辞めた場合、10月は扶養から外れ、11月から扶養に入るという形になるのか?それとも、今のまま扶養に入り続けていていいのか?
どうか、みなさまのお知恵をお聞かせください。
よろしくおねがいいたします。
1月末まで会社を退職し→1月末で会社を退職し
扶養にはいり/扶養から外れ、→被扶養者・第3号被保険者になり/被扶養者・第3号被保険者でなくなり
3か月の待機期間→3か月の給付制限
失業保険を受給→雇用保険の基本手当を受給
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の違いは理解されていますね?
1.勤め始めた時点で被扶養者・第3号被保険者の資格がなくなります。
「130万円未満」という額は、「いま現在の収入を年額に換算した額」と思ってください。だから、90日しか受けられないことが確実な基本手当の受給中も、「日額×360日が130万円以上だ」という理由で資格がなかったのです。
給与額は、現実の支給額ではなく、所定の労働時間・労働日数を出勤したときの額ですから、就職が締め切り期間途中であるため、その月の支給額が低くても関係ありません。所定の給与額で判定されます。
2.雇用保険からの給付は非課税です。税の計算では「収入」に数えません。
なお、配偶者控除や配偶者特別控除が税額計算に適用されるのはご主人です。
3.被扶養者・第3号被保険者の資格の有無の判断は、日の単位です。
収入が給与の場合、出勤すると収入が発生しますので、所定の収入を日の単位まで分解して、「その日について130万円÷360日以上の収入が得られることになるから、その日は資格がない」という判断なのです。
※基本手当は、1日ごとに支給される性質のものだから同様。
だから、採用初日から退職日までの間は資格がない、ということです。
扶養にはいり/扶養から外れ、→被扶養者・第3号被保険者になり/被扶養者・第3号被保険者でなくなり
3か月の待機期間→3か月の給付制限
失業保険を受給→雇用保険の基本手当を受給
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の違いは理解されていますね?
1.勤め始めた時点で被扶養者・第3号被保険者の資格がなくなります。
「130万円未満」という額は、「いま現在の収入を年額に換算した額」と思ってください。だから、90日しか受けられないことが確実な基本手当の受給中も、「日額×360日が130万円以上だ」という理由で資格がなかったのです。
給与額は、現実の支給額ではなく、所定の労働時間・労働日数を出勤したときの額ですから、就職が締め切り期間途中であるため、その月の支給額が低くても関係ありません。所定の給与額で判定されます。
2.雇用保険からの給付は非課税です。税の計算では「収入」に数えません。
なお、配偶者控除や配偶者特別控除が税額計算に適用されるのはご主人です。
3.被扶養者・第3号被保険者の資格の有無の判断は、日の単位です。
収入が給与の場合、出勤すると収入が発生しますので、所定の収入を日の単位まで分解して、「その日について130万円÷360日以上の収入が得られることになるから、その日は資格がない」という判断なのです。
※基本手当は、1日ごとに支給される性質のものだから同様。
だから、採用初日から退職日までの間は資格がない、ということです。
助けて下さい!雇用保険について!
会社が倒産することになりました。
アルバイトとして1年、正社員4年9か月働きました。
会社都合で仕事を辞めることになるのですが、アルバイト期間は雇用保険に入っていなかったようです。
失業保険は5年以上働いているかいないかで受給期間が倍近くかわります。そのため、受給期間が180日から90日になります。金額では45万ほど変わります。
少し調べたところ、アルバイト期間も3か月過ぎると雇用保険に入らないといけないようなのに、どうして入れてくれてなかったのだと悔やまれます。
いきなりの倒産の上、住宅ローンを組んだばかりでかなり家計も苦しいです。
どうにか180日分支給してほしいです。
どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
会社が倒産することになりました。
アルバイトとして1年、正社員4年9か月働きました。
会社都合で仕事を辞めることになるのですが、アルバイト期間は雇用保険に入っていなかったようです。
失業保険は5年以上働いているかいないかで受給期間が倍近くかわります。そのため、受給期間が180日から90日になります。金額では45万ほど変わります。
少し調べたところ、アルバイト期間も3か月過ぎると雇用保険に入らないといけないようなのに、どうして入れてくれてなかったのだと悔やまれます。
いきなりの倒産の上、住宅ローンを組んだばかりでかなり家計も苦しいです。
どうにか180日分支給してほしいです。
どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
まずはハローワークにご相談ください。
情況によっては遡り加入を認めてくれる可能性もなきにしろあらずです。
情況によっては遡り加入を認めてくれる可能性もなきにしろあらずです。
この場合、残りの失業保険はもらえるのですか?
私は去年の12月31日で仕事を辞めて失業保険をもらっていましたが今年の4月から新しく仕事を始めたため、
失業保険が約1ヶ月分残っています。今の仕事を10月15日付けで辞める事になったのですが、この場合前の職場の残っている失業保険をもらう事ってできるのでしょうか?
私は去年の12月31日で仕事を辞めて失業保険をもらっていましたが今年の4月から新しく仕事を始めたため、
失業保険が約1ヶ月分残っています。今の仕事を10月15日付けで辞める事になったのですが、この場合前の職場の残っている失業保険をもらう事ってできるのでしょうか?
※補足について
今の就職先で雇用保険に加入はどうですか。
6カ月事の契約更新での雇用であれば、未加入と言うことではないでしょう。(2カ月以上の雇用見込めがある場合には週20時間以上勤務の場合には、会社が雇用保険に加入をさせる義務があります。
再雇用先で職雇用保険に加入された時点で、以前の分がいくら残っていても、再就職からリセットされ、再就職先での加入期間でカウントされます。(6カ月であれば、6カ月分)
以前の分はもう終了されています。
正確には、ハローワークでお聞きください。※
今の会社での雇用保険は加入をされていましたでしょうか。
其の場合には、過去の雇用保険加入期間はリセットされ、再就職での加入で0から始まります。
また、以前の場合でも、失業保険を受給できる日数の3分の1を残して再就職された場合には、其の時にハローワークに申請をされることで『再就職手当』が受給場合もあります。
しかし、当時ハローワークからなにも言われないのであれば、受給要件を満たしておられ無かったのでしょう。
今の就職先で雇用保険に加入はどうですか。
6カ月事の契約更新での雇用であれば、未加入と言うことではないでしょう。(2カ月以上の雇用見込めがある場合には週20時間以上勤務の場合には、会社が雇用保険に加入をさせる義務があります。
再雇用先で職雇用保険に加入された時点で、以前の分がいくら残っていても、再就職からリセットされ、再就職先での加入期間でカウントされます。(6カ月であれば、6カ月分)
以前の分はもう終了されています。
正確には、ハローワークでお聞きください。※
今の会社での雇用保険は加入をされていましたでしょうか。
其の場合には、過去の雇用保険加入期間はリセットされ、再就職での加入で0から始まります。
また、以前の場合でも、失業保険を受給できる日数の3分の1を残して再就職された場合には、其の時にハローワークに申請をされることで『再就職手当』が受給場合もあります。
しかし、当時ハローワークからなにも言われないのであれば、受給要件を満たしておられ無かったのでしょう。
会社都合の退職勧奨なのですが、自分都合の退職にして欲しいと言われました。
失業保険を考えると、会社都合にしてもらわないと来月より支給されません。
しかし”自分都合”の退職にしました。
理由としては、社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなると言われたからです。
お聞きしたいことは、
本当に”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき次回の転職に影響するのでしょうか?
ご存知の方、あるいは経験者、もしくは現場採用の方、ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険を考えると、会社都合にしてもらわないと来月より支給されません。
しかし”自分都合”の退職にしました。
理由としては、社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなると言われたからです。
お聞きしたいことは、
本当に”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき次回の転職に影響するのでしょうか?
ご存知の方、あるいは経験者、もしくは現場採用の方、ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
解雇に至った事情そのもので、次回の転職に影響してくる場合はもちろんあります。
ひとくちに会社都合退職(=解雇)といっても、形態にはいろいろあり、
*会社の倒産、事業所閉鎖によるもの
*業績不振等に伴う整理解雇
*普通解雇
*懲戒解雇
このうち上2段の解雇まで人物性の評価に関与するなら、それは「運の悪さ」の面でしか語りようがない話になります(苦笑)。一方下段側の普通解雇には勤務の怠惰、また服務規程違反など懲戒事由には至らない「クビ」も含まれますから、ここを追求されると少々厄介です。
また最下段の懲戒解雇は社会人としての最高刑罰で、こうした職歴を隠すことはできない代わり、堂々表せば採用側も二の足を踏む結果は見えています。つまり、それだけ重大な理由を伴うのが懲戒事由であるわけです。
質問者さんの場合、退職勧奨の事実を伏せあくまで前向きな自己都合の形をとられたこと、これはこれで良かったこととしましょう。再就職への面接で大切なことは、あくまで辞めた理由をどれだけ表情を曇らせずに語れるかにありますから、退職勧奨の事実を伏せることも出来る自己都合理由においては、質問者さんの手の内のカードはオールマイティ状態です・・・
…ぐっどらっく★
ひとくちに会社都合退職(=解雇)といっても、形態にはいろいろあり、
*会社の倒産、事業所閉鎖によるもの
*業績不振等に伴う整理解雇
*普通解雇
*懲戒解雇
このうち上2段の解雇まで人物性の評価に関与するなら、それは「運の悪さ」の面でしか語りようがない話になります(苦笑)。一方下段側の普通解雇には勤務の怠惰、また服務規程違反など懲戒事由には至らない「クビ」も含まれますから、ここを追求されると少々厄介です。
また最下段の懲戒解雇は社会人としての最高刑罰で、こうした職歴を隠すことはできない代わり、堂々表せば採用側も二の足を踏む結果は見えています。つまり、それだけ重大な理由を伴うのが懲戒事由であるわけです。
質問者さんの場合、退職勧奨の事実を伏せあくまで前向きな自己都合の形をとられたこと、これはこれで良かったこととしましょう。再就職への面接で大切なことは、あくまで辞めた理由をどれだけ表情を曇らせずに語れるかにありますから、退職勧奨の事実を伏せることも出来る自己都合理由においては、質問者さんの手の内のカードはオールマイティ状態です・・・
…ぐっどらっく★
関連する情報