失業保険について質問です。
会社を解雇となり、失業保険の手続きを済ませました。
1回目の認定日前に内定を頂いたので職安にも報告し、手続きから初出勤日までの金額を計算してもらいました。(待機期間を除いて)
しかし、別の魅力ある職種を見つけ、非常識ですが初出勤日当日に先方へ断りを入れました。
明日職安には行きますが、この場合残りの失業保険は受け取ることができるのでしょうか?
もらえるので、ご心配なく。。。

職安の人は、辞退の理由をしつこく聞くと思いますが、
まだ、失業中であることに間違いはないので、大丈夫です。
私の実家に住んでいる妹(既婚)から「来月から父の小遣いを2万円ください」と言われました。父の面倒は妹夫婦が見るという条件で実家に住んでいる妹です。私は家族を築き別に住んでいます。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
お父さんは お小遣い 2万ほしいって 自ら 言われたのですか?

言われていないのなら 2万渡す必要はないと おもいます。

本来なら 妹さんが 親の面倒を見てくださってるのですから 姉である あなたも いくらかは 援助するのが 現代風では ありますが あなたの方が生活が 苦しそうです。 原則は あなたも 出すべきではありますが ない袖はふれませんね。

お父さんが 懇願なさったときは 考えてあげてください。
妊娠したため産休を取り退職します。4月下旬で退職なのですが失業保険をもらう場合は旦那の扶養には入れないのでしょうか?
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
ご主人の扶養、はこの場合「健康保険(社会保険)の扶養」の事ですよね。

健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。

「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。

ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。

その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。

額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。

国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。

※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。


さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。

中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
失業保険に関して
派遣社員で自己都合で退職した場合でも(企業側から更新の申し出があったが、更新しなかった)、給付制限は3ヶ月になるんでしょうか?
私は特別にしてもらったのか わかりませんが、長期派遣でしたが自己都合で二回目の更新は
しませんでした。で、辞めてから同じ派遣会社から仕事紹介ありましたが魅力を感じず断りつずけ
一ヶ月と一週間後くらいに書類が届き、ハローワークに持っていきました。
で、次回の説明会の指定日時に行き、待機7日間後にハローワークに行き、一週間後に口座に
入金されてたので、会社をやめてからで考えると2ヶ月以内には入金されてたと思います。
派遣会社の営業担当に聞かれてはどうでしょうか?
アナタにとって
仕事を失ったときに、安定はしていなくとも

繋ぎの為に無条件で雇ってくれる仕事はありますか?

それとも全く当てが無いから失業保険に頼りますか?
やろうと思えば短期の派遣バイトでも日雇いでも何でも出来ると思います。

ただ前職がきつかった場合は精神的な休息のために失業保険をもらってしばらく休みます。

私はアルバイトもしていたのでそちらを増やして生活しています。
関連する情報

一覧

ホーム