42歳無職の彼についてのことです。今は同棲中です。彼はばついちです。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
参考程度に。
私(当時26歳)は46歳の方と付き合ってました。私はフリーターで彼も収入が不安定で借金もある人でした。好きだし、心配だし、別れたらなんだか彼を捨てるような罪悪感もあり悩みました。最終的には別れました。私の出した結論は「私じゃ愛せなかった(支えられなかった」です。結婚も、出産も、その彼とでは叶えられないと思いました。それを捨ててまで一緒にいようとは思えなかった。罪悪感もありましたが、不安定な彼自身にも責任はある訳だし。お互いもっとぴったりな相手がいるはずだと、私達は別れました。
私(当時26歳)は46歳の方と付き合ってました。私はフリーターで彼も収入が不安定で借金もある人でした。好きだし、心配だし、別れたらなんだか彼を捨てるような罪悪感もあり悩みました。最終的には別れました。私の出した結論は「私じゃ愛せなかった(支えられなかった」です。結婚も、出産も、その彼とでは叶えられないと思いました。それを捨ててまで一緒にいようとは思えなかった。罪悪感もありましたが、不安定な彼自身にも責任はある訳だし。お互いもっとぴったりな相手がいるはずだと、私達は別れました。
社員を来年1月から役員扱いにします。
そのため、12月に一度、退職金を支払い、1/1日付で役員に切り替えます。
今までは月給固定で35万円なのですが、来年からは役員報酬という形で固定で月50万円
支払います。
① 立場は社員から役員に変わるわけですが、仕事内容は今までと全く変わらず、報酬も金額は増えますが、今まで通り支払うのに、退職金を払うというのは違法にはなりませんか?
② その社員には、役員になっても、同じように、社会保険、厚生年金、失業保険に加入させる予定ですが、役員にも、そういう制度に加入させ続けることはOKなのでしょうか?
そのため、12月に一度、退職金を支払い、1/1日付で役員に切り替えます。
今までは月給固定で35万円なのですが、来年からは役員報酬という形で固定で月50万円
支払います。
① 立場は社員から役員に変わるわけですが、仕事内容は今までと全く変わらず、報酬も金額は増えますが、今まで通り支払うのに、退職金を払うというのは違法にはなりませんか?
② その社員には、役員になっても、同じように、社会保険、厚生年金、失業保険に加入させる予定ですが、役員にも、そういう制度に加入させ続けることはOKなのでしょうか?
>①について
違法というのはどの法律からみて違法とおっしゃっているのでしょうか?
税法でいわせていただければ、支給金額や支給方法が妥当ならば、何の問題もありません。
(使用人が役員となった場合の退職給与)
9-2-36 法人の使用人がその法人の役員となった場合において、当該法人がその定める退職給与規程に基づき当該役員に対してその役員となった時に使用人であった期間に係る退職給与として計算される金額を支給したときは、その支給した金額は、退職給与としてその支給をした日の属する事業年度の損金の額に算入する。(昭55年直法2-8「三十二」、平19年課法2-3「二十二」により改正)
(注) 9-2-35の(注)は、この取扱いを適用する場合について準用する。
(使用人から役員となった者に対する退職給与の特例)
9-2-38 法人が、新たに退職給与規程を制定し又は従来の退職給与規程を改正して使用人から役員となった者に対して退職給与を支給することとした場合において、その制定等の時にすでに使用人から役員になっている者の全員に対してそれぞれの使用人であった期間に係る退職給与として計算される金額をその制定等の時に支給し、これを損金の額に算入したときは、その支給が次のいずれにも該当するものについては、これを認める。(昭55年直法2-8「三十二」、平19年課法2-3「二十二」により改正)
(1) 既往において、これらの者に対し使用人であった期間に係る退職給与の支給(9-2-35に該当するものを除く。)をしたことがないこと。
(2) 支給した退職給与の額が、その役員が役員となった直前に受けていた給与の額を基礎とし、その後のベースアップの状況等を参酌して計算されるその退職給与の額として相当な額であること。
>②について
健康保険、厚生年金については法人の場合強制加入ですので入らなければなりませんが、失業保険は入れません。役員は会社から雇用されているわけではありませんので、雇用保険などの失業保険には加入できません。
する場合には、使用人兼務役員として使用人部分での加入ということはできます。その場合には、給与のうちいくらが役員分で、いくらが使用人部分かを明確に合理的に決める必要があります。
違法というのはどの法律からみて違法とおっしゃっているのでしょうか?
税法でいわせていただければ、支給金額や支給方法が妥当ならば、何の問題もありません。
(使用人が役員となった場合の退職給与)
9-2-36 法人の使用人がその法人の役員となった場合において、当該法人がその定める退職給与規程に基づき当該役員に対してその役員となった時に使用人であった期間に係る退職給与として計算される金額を支給したときは、その支給した金額は、退職給与としてその支給をした日の属する事業年度の損金の額に算入する。(昭55年直法2-8「三十二」、平19年課法2-3「二十二」により改正)
(注) 9-2-35の(注)は、この取扱いを適用する場合について準用する。
(使用人から役員となった者に対する退職給与の特例)
9-2-38 法人が、新たに退職給与規程を制定し又は従来の退職給与規程を改正して使用人から役員となった者に対して退職給与を支給することとした場合において、その制定等の時にすでに使用人から役員になっている者の全員に対してそれぞれの使用人であった期間に係る退職給与として計算される金額をその制定等の時に支給し、これを損金の額に算入したときは、その支給が次のいずれにも該当するものについては、これを認める。(昭55年直法2-8「三十二」、平19年課法2-3「二十二」により改正)
(1) 既往において、これらの者に対し使用人であった期間に係る退職給与の支給(9-2-35に該当するものを除く。)をしたことがないこと。
(2) 支給した退職給与の額が、その役員が役員となった直前に受けていた給与の額を基礎とし、その後のベースアップの状況等を参酌して計算されるその退職給与の額として相当な額であること。
>②について
健康保険、厚生年金については法人の場合強制加入ですので入らなければなりませんが、失業保険は入れません。役員は会社から雇用されているわけではありませんので、雇用保険などの失業保険には加入できません。
する場合には、使用人兼務役員として使用人部分での加入ということはできます。その場合には、給与のうちいくらが役員分で、いくらが使用人部分かを明確に合理的に決める必要があります。
ハローワーク 不正受給について。
いま、3ヶ月給付制限ちゅうです。
アルバイトをしたいのですが、3ヵ月の給付制限中に
週20時間以上はたらき、雇用保険の適用対象になります。
その場合採用証明書をハローワークにだし、
支給対象期間(支給制限後)になりましたら、退職証明書をださなくてはならないのですよね?
だすのが、面倒な場合は出さなくてもいいのですか?
また、支給対象期間に週20時間未満で、働く場合
出さなくてもいいのですか?
あと、店長と知り合いで
雇用保険加入の超過時間をあと送りに
できるとしりました。
ですので、
失業保険を90日もらってから、雇用保険に加入しても、問題ないですか?
いま、3ヶ月給付制限ちゅうです。
アルバイトをしたいのですが、3ヵ月の給付制限中に
週20時間以上はたらき、雇用保険の適用対象になります。
その場合採用証明書をハローワークにだし、
支給対象期間(支給制限後)になりましたら、退職証明書をださなくてはならないのですよね?
だすのが、面倒な場合は出さなくてもいいのですか?
また、支給対象期間に週20時間未満で、働く場合
出さなくてもいいのですか?
あと、店長と知り合いで
雇用保険加入の超過時間をあと送りに
できるとしりました。
ですので、
失業保険を90日もらってから、雇用保険に加入しても、問題ないですか?
給付制限中は可能ですが、受給されれば、就労(4時間以上/月)が4日以上でアウトです。一切支給されません。
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
このたび転職のため7月末に会社をやめました。が、内定をもらったのですが11月からの出社とのことで失業保険がもらいたいと思ってるのですが11月にもらえますか?ちなみにまだ9/7現在ハローワークにいってません
結論 もらえません
理由 文面から自己都合で退職したと見られます。
自己都合の場合職安に申請してから3ヶ月は貰えません。
人によってから3ヶ月後から90日120日150日と支給期間が決まります。
週明けの月曜日に行っても支給されるのは11月からです。
ただし、今からでも遅くありません申請してください。
6回ぐらい職安にいくことになりますが
就職活動(職安のパソコンを見に行くだけで)して
就職が決まったと報告すると
再就職手当てがもらえます。金額は人によって(前職の給与)違います。
わざわざ行くのが面倒ですが
月曜日に行ってください。
ひとつ共通の条件があります
雇用保険6ヶ月間払っていましたか?
4月入社だと日数が足りませんので・・・・。
余談
10月から雇用保険制度が変更します
6カ月雇用保険を収めれば失業保険がもらえる条件が
12カ月間収めなければ支給対象になりません。
理由 文面から自己都合で退職したと見られます。
自己都合の場合職安に申請してから3ヶ月は貰えません。
人によってから3ヶ月後から90日120日150日と支給期間が決まります。
週明けの月曜日に行っても支給されるのは11月からです。
ただし、今からでも遅くありません申請してください。
6回ぐらい職安にいくことになりますが
就職活動(職安のパソコンを見に行くだけで)して
就職が決まったと報告すると
再就職手当てがもらえます。金額は人によって(前職の給与)違います。
わざわざ行くのが面倒ですが
月曜日に行ってください。
ひとつ共通の条件があります
雇用保険6ヶ月間払っていましたか?
4月入社だと日数が足りませんので・・・・。
余談
10月から雇用保険制度が変更します
6カ月雇用保険を収めれば失業保険がもらえる条件が
12カ月間収めなければ支給対象になりません。
失業保険受給資格について教えてください。
現在、医療系専門学校の昼間部(月?土)に通いながら、
午後からは正社員としてリラクゼーションサロンで勤務しております。
現在、勤続1年半で雇用保険にも加入しているので、
通常であれば退職すると失業保険受給の資格が得られると思うのですが、
私の場合専門学校に通っているので受給資格はどうなるのでしょうか?
退職後は生活もあるので学業に専念する事はなく、
アルバイトという形でもいいので自分の時間を確保できる働き方をしたいと思ってます。
(ちなみに現在は月180?190時間労働です)
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
現在、医療系専門学校の昼間部(月?土)に通いながら、
午後からは正社員としてリラクゼーションサロンで勤務しております。
現在、勤続1年半で雇用保険にも加入しているので、
通常であれば退職すると失業保険受給の資格が得られると思うのですが、
私の場合専門学校に通っているので受給資格はどうなるのでしょうか?
退職後は生活もあるので学業に専念する事はなく、
アルバイトという形でもいいので自分の時間を確保できる働き方をしたいと思ってます。
(ちなみに現在は月180?190時間労働です)
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
すぐ働ける状態なら失業給付金は受給できます。
が、4週間毎の認定は行けますか?指定された時間にですよ。
さらに、再就職活動も義務づけられています。
が、4週間毎の認定は行けますか?指定された時間にですよ。
さらに、再就職活動も義務づけられています。
保険について
厚生年金/健康保険/雇用保険の違いについて教えて下さい。
新卒で入社三年目、製造メーカーに勤務しています。
毎月会社から天引きされているうち、上の3つがよく分かりません。これはそれぞれどのように違うのか教えて下さい。また、それぞれの金額がどのように決まるかも合わせて教えて頂けると助かります!(会社次第か所得次第か)
下記で合っていますか?
厚生年金
…定年になった際に会社から支払われる年金?自営業の場合は国に納める「国民年金」となるのでしょうか?
健康保険
…病院にいった際に治療費が1割か2割の負担で済んでいるのはこれを毎月払っているからですか?
雇用保険
…失業した際に国(?)から支払われる失業保険のことですか?
厚生年金/健康保険/雇用保険の違いについて教えて下さい。
新卒で入社三年目、製造メーカーに勤務しています。
毎月会社から天引きされているうち、上の3つがよく分かりません。これはそれぞれどのように違うのか教えて下さい。また、それぞれの金額がどのように決まるかも合わせて教えて頂けると助かります!(会社次第か所得次第か)
下記で合っていますか?
厚生年金
…定年になった際に会社から支払われる年金?自営業の場合は国に納める「国民年金」となるのでしょうか?
健康保険
…病院にいった際に治療費が1割か2割の負担で済んでいるのはこれを毎月払っているからですか?
雇用保険
…失業した際に国(?)から支払われる失業保険のことですか?
厚生年金。
65歳以上になた時に、国から、基礎年金(国民年金)と、過去の給与に比例した老齢厚生年金が支給されるものです。
また、身体に障害が発生した場合、障害の程度によって、障害年金が支給されます。
健康保険。
医療機関にかかった場合、医療費の1部を負担するだけで住みます。
また、病気で、一定期間休職して、給与がもらえない場合に、傷病手当金が支給されます。
雇用保険。
失業したときに、国から失業手当が支給されます。
65歳以上になた時に、国から、基礎年金(国民年金)と、過去の給与に比例した老齢厚生年金が支給されるものです。
また、身体に障害が発生した場合、障害の程度によって、障害年金が支給されます。
健康保険。
医療機関にかかった場合、医療費の1部を負担するだけで住みます。
また、病気で、一定期間休職して、給与がもらえない場合に、傷病手当金が支給されます。
雇用保険。
失業したときに、国から失業手当が支給されます。
関連する情報