失業保険について教えてください。
今年7月に、3年正社員で勤めた会社を辞め、離職表をハローワークに提出しました。しかし、認定日にいけず、そのままになっていました。
10月からまた同じ会社の違う店舗に今度は契約社員で働きはじめました。こちらの都合で退社する場合、半年間だけの勤務では、失業手当てはもらえないでしょうか?やはり一年働かなければ無理でしょうか?
今年7月に、3年正社員で勤めた会社を辞め、離職表をハローワークに提出しました。しかし、認定日にいけず、そのままになっていました。
10月からまた同じ会社の違う店舗に今度は契約社員で働きはじめました。こちらの都合で退社する場合、半年間だけの勤務では、失業手当てはもらえないでしょうか?やはり一年働かなければ無理でしょうか?
認定日に行かなかったというのがかなり問題視されると思います。
でも失業保険の基本手当を受け取っていないようですから、前回の3年分の保険期間と今回の分が通算されると思いますので、手当は支給されると思います。
ハローワークに相談してみるしかありません。
ただ、自己都合退職であれば離職票を提出し、1週間経過後から3ヶ月間は(待機期間として)何ももらえません。
でも失業保険の基本手当を受け取っていないようですから、前回の3年分の保険期間と今回の分が通算されると思いますので、手当は支給されると思います。
ハローワークに相談してみるしかありません。
ただ、自己都合退職であれば離職票を提出し、1週間経過後から3ヶ月間は(待機期間として)何ももらえません。
本日付でアルバイト先が閉鎖になります。そこで、失業保険についての質問です。
私の場合は、
2011年8月から2012年8月10日(本日です)まで、
アルバイトとして働いており、この度、本日付でバイト先が閉鎖になります。
現在は、
給料の中の所得税の分は引かれている状態で、お給料はいただいています。
保険は、国民保険のままです。
ありがたいことに、ボーナスも頂いています。
先日、会社へ赴き、「離職届」を記入いたしました。
離職する理由は、”人員削減のため” という理由で記入をし、その場で捺印を押しました。
その時に、対応してくれた社員の方から、
「これで、ハローワークへ行けば、翌日から失業保険が受給できます」
と言われました。
今日になり、ふと思ったのですが、
離職届は、会社で記入しましたが、
いざ明日にでも受け取りにいこうとしても、私の手元には離職届の控えも何もないので、
それでは、ハローワークに行っても、退職した証明がないので
受け取ることは不可能なのでは? と思っています。
私は今日、会社へ何か書類を受け取らないといけないと思うのですが、
ネットで調べる限り、
社員の方の「離職」の流れはヒットするのですが、
私のような、アルバイトでも失業保険が受け取れる人は
何の書類を会社へ、本日中に受け取らないといけないのでしょうか?
どなたか、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
私の場合は、
2011年8月から2012年8月10日(本日です)まで、
アルバイトとして働いており、この度、本日付でバイト先が閉鎖になります。
現在は、
給料の中の所得税の分は引かれている状態で、お給料はいただいています。
保険は、国民保険のままです。
ありがたいことに、ボーナスも頂いています。
先日、会社へ赴き、「離職届」を記入いたしました。
離職する理由は、”人員削減のため” という理由で記入をし、その場で捺印を押しました。
その時に、対応してくれた社員の方から、
「これで、ハローワークへ行けば、翌日から失業保険が受給できます」
と言われました。
今日になり、ふと思ったのですが、
離職届は、会社で記入しましたが、
いざ明日にでも受け取りにいこうとしても、私の手元には離職届の控えも何もないので、
それでは、ハローワークに行っても、退職した証明がないので
受け取ることは不可能なのでは? と思っています。
私は今日、会社へ何か書類を受け取らないといけないと思うのですが、
ネットで調べる限り、
社員の方の「離職」の流れはヒットするのですが、
私のような、アルバイトでも失業保険が受け取れる人は
何の書類を会社へ、本日中に受け取らないといけないのでしょうか?
どなたか、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
1週間程度で会社から、「離職票」が送られてきます。
離職票と雇用保険被保険者証(貴方が保管してなければ、会社から同時に送られてきます)
を持参して、ハローワークに行って下さい。
1週間程度で会社から、「離職票」が送られてきます。
離職票と雇用保険被保険者証(貴方が保管してなければ、会社から同時に送られてきます)
を持参して、ハローワークに行って下さい。
失業保険と扶養について。
3月末に契約期間満了で退職しました。先日離職票が来て昨日ハローワークに手続きにいきました。
会社都合の扱いとなり3か月の給付制限はなしで5月12日が初回認定日の予定です。
今は待機期間です。
じゃあ夫の扶養には入れないのかなと思ったのですが、保険組合の方に聞いたところ「5/11までは扶養として認定されますよ」とのことでした。ちなみに、HPで確認したところ、「失業給付を受けるまでの待期期間中・給付制限期間中は申請すれば被扶養者になれる、失業給付の受給が日額3,612円以上は扶養対象外」といった記述はありました。
言われたように認定日前日まで扶養に入れるなら助かるのですが(4月は無収入なので)、自分で調べるとどうもそうでもない様な気がします。(給付制限なしですぐ受給の場合は扶養に入れないのかな、と)
ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
3月末に契約期間満了で退職しました。先日離職票が来て昨日ハローワークに手続きにいきました。
会社都合の扱いとなり3か月の給付制限はなしで5月12日が初回認定日の予定です。
今は待機期間です。
じゃあ夫の扶養には入れないのかなと思ったのですが、保険組合の方に聞いたところ「5/11までは扶養として認定されますよ」とのことでした。ちなみに、HPで確認したところ、「失業給付を受けるまでの待期期間中・給付制限期間中は申請すれば被扶養者になれる、失業給付の受給が日額3,612円以上は扶養対象外」といった記述はありました。
言われたように認定日前日まで扶養に入れるなら助かるのですが(4月は無収入なので)、自分で調べるとどうもそうでもない様な気がします。(給付制限なしですぐ受給の場合は扶養に入れないのかな、と)
ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることです。
健康保険の保険者は、全国に1400以上あります。
あなたの確認したHPの記述が、本当にご主人が所属する保険者のものであるなら、おそらく、待期満了の翌日の時点で被扶養者でなくなる(条件を満たさなくなる)でしょう。
ただし、その手続きは初回の認定日の後(待期期間満了の確認の後)、ということになるでしょうが。
健康保険の保険者は、全国に1400以上あります。
あなたの確認したHPの記述が、本当にご主人が所属する保険者のものであるなら、おそらく、待期満了の翌日の時点で被扶養者でなくなる(条件を満たさなくなる)でしょう。
ただし、その手続きは初回の認定日の後(待期期間満了の確認の後)、ということになるでしょうが。
失業保険給付について教えてください。
昨年3月末に夫の転勤の為、パートを退職しました。その際、九州の職安では失業保険の有効期間は1年間あるから大丈夫との説明を受けました。この1月に関東の職安にTELしたところ、『受付が1月では間に合わない。給付期間を含めてから1年間です。九州の担当者の説明不足ですね~(笑)』との回答でした。
このまま、1円も貰えないのでしょうか?もし何か良い方法があれば教えてください。
昨年3月末に夫の転勤の為、パートを退職しました。その際、九州の職安では失業保険の有効期間は1年間あるから大丈夫との説明を受けました。この1月に関東の職安にTELしたところ、『受付が1月では間に合わない。給付期間を含めてから1年間です。九州の担当者の説明不足ですね~(笑)』との回答でした。
このまま、1円も貰えないのでしょうか?もし何か良い方法があれば教えてください。
一日も早くハロワに失業保険の申請に行くこと。
その際に旦那の転勤のために居所を移動するために失業した
ことを証明するものを持参すること。
そうすれば3ヶ月の給付抑制期間無しで給付開始となる
可能性は高いと思いますよ。
最低90日の給付日数があると思いますがその全てが受けられ
なくても2カ月程度ならもらえるでしょう。
ただ、去年の3月なのに今まで放置していたのは就業の意思が
無かったとみなされると…。いや、ハロワはお役所だからそこまで
うるさくは無いか…。
その際に旦那の転勤のために居所を移動するために失業した
ことを証明するものを持参すること。
そうすれば3ヶ月の給付抑制期間無しで給付開始となる
可能性は高いと思いますよ。
最低90日の給付日数があると思いますがその全てが受けられ
なくても2カ月程度ならもらえるでしょう。
ただ、去年の3月なのに今まで放置していたのは就業の意思が
無かったとみなされると…。いや、ハロワはお役所だからそこまで
うるさくは無いか…。
職業訓練中の失業保険についての質問です。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
失業保険は通常認定日(28日)毎なので、それ+1週間前後ですが、職業訓練は一月単位になります。
9月に訓練が始まったのであれば、10月に入って9月分の出席確認→振込手続き→銀行からの振込となるので、20日前後になるかと思われます。
訓練が始まる前に教えてもらえないと不安ですよね。
9月に訓練が始まったのであれば、10月に入って9月分の出席確認→振込手続き→銀行からの振込となるので、20日前後になるかと思われます。
訓練が始まる前に教えてもらえないと不安ですよね。
失業保険について教えてください。お願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
受給資格は
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
関連する情報