失業保険の受給について質問です。
震災により、職場が倒壊の危険があったため、3月から4月の上旬まで自宅待機していました。
いつ業務再開となるかわからないとのことだったので、一旦退職することになり、離職表など関係書類が4月28日に届いたのですが、実家(車で2時間の距離)も被災しているので手伝いに行ったり、自分も体調を崩したりで、結局今まで失業保険の手続きができませんでした。
6月から仕事が決まったのですが、今からでも失業保険を受給することができるでしょうか?
よろしくお願いします。
震災により、職場が倒壊の危険があったため、3月から4月の上旬まで自宅待機していました。
いつ業務再開となるかわからないとのことだったので、一旦退職することになり、離職表など関係書類が4月28日に届いたのですが、実家(車で2時間の距離)も被災しているので手伝いに行ったり、自分も体調を崩したりで、結局今まで失業保険の手続きができませんでした。
6月から仕事が決まったのですが、今からでも失業保険を受給することができるでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険を受給できる資格は「いつでも職につく意思があり職を探しているが職につけない状態の人」ですから職が決まったのなら失業状態とは認められませんので受給はできません。
失業保険の個別延長給付について…
現在、会社都合にて失業保険の給付を受けております。
失業認定を受ける前に2度会社面接しましたが、(どちらもハローワーク経由)
これについては、延長の対象になるのでしょうか?
失業認定後は、会社への書類送付等はまだ無く、窓口相談のみです。
現在、会社都合にて失業保険の給付を受けております。
失業認定を受ける前に2度会社面接しましたが、(どちらもハローワーク経由)
これについては、延長の対象になるのでしょうか?
失業認定後は、会社への書類送付等はまだ無く、窓口相談のみです。
個別延長給付の条件である応募回数は「失業認定申告書」に書かれた内容を元に判断されます。
と、昨年ハローワークから貰った手元にある「個別延長給付のご案内」には書かれています。
なので申告書に記載していなければ難しいのではないかと。
また、私の場合ですが条件を満たした時に「延長給付の条件を満たしているので対象になりますよ」と教えて貰えましたよ。
と、昨年ハローワークから貰った手元にある「個別延長給付のご案内」には書かれています。
なので申告書に記載していなければ難しいのではないかと。
また、私の場合ですが条件を満たした時に「延長給付の条件を満たしているので対象になりますよ」と教えて貰えましたよ。
離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。
4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?
中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。
4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?
中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
離職票が出る前というか
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
失業保険について…
義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。
次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。
夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。
次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。
夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
まず、管轄のハローワークに行き、失業保険の手続きをします。
(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)
手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。
よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)
手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。
よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
関連する情報